ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7762855
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

節分祭めぐり(山科〜大文字〜吉田山〜黒谷〜蹴上〜山科)

2025年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
16.7km
登り
778m
下り
778m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:16
合計
4:44
距離 16.7km 登り 778m 下り 778m
9:19
18
9:37
9:40
43
10:23
18
10:41
10:42
10
10:52
10:53
6
10:59
11:00
10
11:10
11:11
5
11:29
51
12:20
12:22
6
12:28
12:29
22
13:00
13:03
1
13:04
13:05
6
13:11
13:12
13
13:25
37
14:02
1
14:03
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
山科駅 (JR, 京都市営地下鉄, 京阪電鉄京津線)
コース状況/
危険箇所等
あまり危険とは思いませんでした。が、吉田神社の石段で足を滑らせてこけました。
正面。JR山科駅出発です。後ろは、地下鉄山科駅の階段。その後ろには、京津線の駅があります。
2025年02月02日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/2 9:17
正面。JR山科駅出発です。後ろは、地下鉄山科駅の階段。その後ろには、京津線の駅があります。
JR の改札からすぐ。京阪の線路との間にあるロータリーのSTARBUCKS。横の通路を使って線路をくぐります。
2025年02月02日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/2 9:18
JR の改札からすぐ。京阪の線路との間にあるロータリーのSTARBUCKS。横の通路を使って線路をくぐります。
疎水と川の立体交差
2025年02月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/2 9:26
疎水と川の立体交差
御陵三山の登山口。こんなところにあったのか・・・。
2025年02月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/2 9:30
御陵三山の登山口。こんなところにあったのか・・・。
今年2回目の極楽橋 (毘沙門堂)
2025年02月02日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/2 9:33
今年2回目の極楽橋 (毘沙門堂)
節分祭の準備をされていましたが、まだ誰もおられません。帰り、通った時にはひっきりなしに人が来られていました。とりあえず吉田神社に向かいます。大文字山経由で😁
2025年02月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/2 9:34
節分祭の準備をされていましたが、まだ誰もおられません。帰り、通った時にはひっきりなしに人が来られていました。とりあえず吉田神社に向かいます。大文字山経由で😁
ここからとりつき
2025年02月02日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/2 9:49
ここからとりつき
途中林道を通りました。本来は左手の坂から降りるルートが登山道。右の土手の手前で分岐します。
2025年02月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/2 10:00
途中林道を通りました。本来は左手の坂から降りるルートが登山道。右の土手の手前で分岐します。
山科には A,B,C,D** というコースがあると聞いてましたがここは Dコース?
2025年02月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/2 10:10
山科には A,B,C,D** というコースがあると聞いてましたがここは Dコース?
大文字頂上到着。上からの景色。ガスってます。
2025年02月02日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/2 10:27
大文字頂上到着。上からの景色。ガスってます。
山頂にあるテーブルで、節分ということで年越しそばを食べます。(ファミマの天ぷらそば)
2025年02月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/2 10:31
山頂にあるテーブルで、節分ということで年越しそばを食べます。(ファミマの天ぷらそば)
火床に到着。正面の緑(吉田山)にある吉田神社の節分祭にいきます。ここで、かわみち屋の年越しそばを食べ、恵方巻を買って帰るつもり(だった)
2025年02月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/2 10:52
火床に到着。正面の緑(吉田山)にある吉田神社の節分祭にいきます。ここで、かわみち屋の年越しそばを食べ、恵方巻を買って帰るつもり(だった)
大文字の大の字の ノ の部分に繋がる階段を降りる。かなり急(振り返って撮影)
2025年02月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/2 10:56
大文字の大の字の ノ の部分に繋がる階段を降りる。かなり急(振り返って撮影)
吉田山到着
2025年02月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/2 11:30
吉田山到着
吉田山山頂近くから行ける茂庵は営業時間外でした。(昔、誰かと行った覚えがあるけど、思い出せず・・・😄)
2025年02月02日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/2 11:33
吉田山山頂近くから行ける茂庵は営業時間外でした。(昔、誰かと行った覚えがあるけど、思い出せず・・・😄)
さあ、吉田神社に入ります。出店が並んでいる中を歩きます。。。。が、あれ?そば屋さんも恵方巻もなくない?。。。コロナが終わっても復活はしなかったの??
2025年02月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/2 11:39
さあ、吉田神社に入ります。出店が並んでいる中を歩きます。。。。が、あれ?そば屋さんも恵方巻もなくない?。。。コロナが終わっても復活はしなかったの??
目的地の大元宮。普通の神社だと縄と上に鈴がついています。ここは、代わりに棒のようなものが立っていて、それを撫でる。が、コロナ以降からか、触れなくなっていますね。
2025年02月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/2 11:55
目的地の大元宮。普通の神社だと縄と上に鈴がついています。ここは、代わりに棒のようなものが立っていて、それを撫でる。が、コロナ以降からか、触れなくなっていますね。
以前、そば屋が出ていた場所、単なる通路になっている。うー残念!。恵方巻の店もなく、そのまま帰ります。腹減った〜よ。
2025年02月02日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/2 12:09
以前、そば屋が出ていた場所、単なる通路になっている。うー残念!。恵方巻の店もなく、そのまま帰ります。腹減った〜よ。
真如堂。節分ということでお経を唱えてられていました。
吉田神社から真如堂までの間、吉田山荘で、恵方巻が売ってました。2000円也😱。とても買えず。
2025年02月02日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/2 12:21
真如堂。節分ということでお経を唱えてられていました。
吉田神社から真如堂までの間、吉田山荘で、恵方巻が売ってました。2000円也😱。とても買えず。
黒谷の金戒光明寺(黒谷さんといわれる) 。浄土宗の本山の一つ。
その中にある会津藩士の墓地。幕末の京都守護職(会津藩が受け持っていた)の本拠があったところだった。新選組も会津の関連の組織。多くの人が幕末犠牲になっている。
 若王子の山に、新島襄、八重の墓があるのも、ここから近いから?とか思いながら後にします。
2025年02月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/2 12:25
黒谷の金戒光明寺(黒谷さんといわれる) 。浄土宗の本山の一つ。
その中にある会津藩士の墓地。幕末の京都守護職(会津藩が受け持っていた)の本拠があったところだった。新選組も会津の関連の組織。多くの人が幕末犠牲になっている。
 若王子の山に、新島襄、八重の墓があるのも、ここから近いから?とか思いながら後にします。
黒谷さんからは、京都市内が一望でき、ここに守護職を置いたのもわかります。左手の高い建物は京都ホテルオークラ
2025年02月02日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/2 12:29
黒谷さんからは、京都市内が一望でき、ここに守護職を置いたのもわかります。左手の高い建物は京都ホテルオークラ
黒谷さんの極楽橋を通って(今日2回目の極楽橋)
2025年02月02日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/2 12:32
黒谷さんの極楽橋を通って(今日2回目の極楽橋)
山門を通って蹴上に向かいます。(振り返って撮影)
2025年02月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/2 12:34
山門を通って蹴上に向かいます。(振り返って撮影)
蹴上。インクライン(高度差のある疎水を、船を貨車の上に乗せて移動させていた) の高い方の場所。貨車の向こうの坂を下ると、低い方。
2025年02月02日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/2 12:54
蹴上。インクライン(高度差のある疎水を、船を貨車の上に乗せて移動させていた) の高い方の場所。貨車の向こうの坂を下ると、低い方。
京都一周トレイルに入り日向神宮。ここでも、節分ということでにぎわっていました。
2025年02月02日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/2 13:01
京都一周トレイルに入り日向神宮。ここでも、節分ということでにぎわっていました。
神天の岩戸くぐり。トレイルに戻ります。七福思案処を通って
2025年02月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/2 13:03
神天の岩戸くぐり。トレイルに戻ります。七福思案処を通って
Fのルートから山科に向かいます。
2025年02月02日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/2 13:26
Fのルートから山科に向かいます。
蝋梅がいい匂いを漂わせていました。
2025年02月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/2 13:43
蝋梅がいい匂いを漂わせていました。
地下道 (見えているのはJR の線路)くぐると、出発点のスターバックスでゴール
2025年02月02日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/2 14:01
地下道 (見えているのはJR の線路)くぐると、出発点のスターバックスでゴール

装備

個人装備
0.6L
0.3L 消費
お湯
0.5L
0.2L 消費
アーモンドチョコ
多量
全量消費
ウエア (メッシュT, メリノ長袖, 半袖T, 化繊防寒着)
一式
登りでは防寒着脱ぐ
備考 1679Kcal

感想

コロナ前の 2019年まで、毎年吉田神社の節分祭に家族と出かけていました。コロナになって節分祭も久しくいかず。今年は、土日と重なったこともあり久しぶりに行ってみようと思います。
 3月には 25km 以上あるかないといけないので、山科から大文字を経由し、吉田神社に入り、その後、蹴上経由で山科に戻る 15km のルートで計画。
 吉田神社では、昔やっていた、節分の年越しそばもきっとやっている(はず、と勝手に思い込み)、そして恵方巻は当然売っている(はず)ということで、出かける。
 だがしかし、いってみると・・・お目当てのものは何もない。2回往復したが、とうとう見つからず、トボトボと真如堂方面に向かうことに。
 途中吉田山荘の恵方巻 (2000円也)が売っていたが、手は出せず通過。真如堂で、お坊様のお経を心地よく聞きながら、黒谷さん(金戒光明寺)に向かいます。真っ先に目に入ったのが、会津藩士の墓地。たしかここは、幕末の会津藩の拠点だったなぁ、なんてことを思いながら歩くと、確かにここから京都を一望でき、監視をするにはいいところだったと思います。
 もう恵方巻はあきらめて、近所のスーパーで買うことにし、膝がどこまで持つか確認するため、蹴上からまた山に入ります。日向神宮にお参りし、岩戸をくぐり、山科の(おそらく) Fコースを通って帰ってきました。
 食べ物の収穫はありませんでしたが、節分祭をやっている、多くの神社、お寺を  回れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら