ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7764539
全員に公開
ハイキング
近畿

旧大和街道2 西小(にしお)道から大仏鉄道跡

2025年01月31日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
19.4km
登り
306m
下り
401m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:49
合計
6:51
距離 19.4km 登り 306m 下り 401m
8:55
220
スタート地点
12:35
12:37
16
12:53
12:55
12
13:07
13:09
3
13:12
13:35
31
14:06
14:13
31
14:44
14:55
29
15:24
15:26
20
15:46
ゴール地点
 東国から大和への道に興味が出てきて、まずは加茂への道を探っています。(その1)https://yamap.com/activities/37418273
 旧大和街道ですが、伊賀街道とも言われているんで、その情報も含めると次のようなサイトがありました。
https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/mitisirube-hokubu.html
GoogleMapゆえ詳細がわかりませんが、旧笠置街道中川越えが、中ノ川からくる道が接続するポイント(その1参照)から北に尾根筋を通る道が描かれています。今昔マップで見ると、明治陸測図では「連路」、オープンストリートマップでは歩道記号が見えます。旧笠置街道中川越本道と同じくらいの規模。
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.713978&lng=135.869937&zoom=15&dataset=keihansin&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=osm&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
 という訳で、安心して行ってみました。
スタート地点は奈良阪の緑ヶ丘配水場いがいせ道標:https://yamap.com/activities/37418273/article#image-512015453
 なお、西小分岐までは過去2回通っているので下記も参照ください。
https://yamap.com/activities/24120145
https://yamap.com/activities/27221825

 西小に降りてからは、高田の浄瑠璃寺道標で前回の北梅谷道と合流したので、大仏鉄道遺構見物にスイッチしました。
■高田の浄瑠璃寺道標:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7730233&pid=b8abb140898e93b9c58346dca45b3e52
■大仏鉄道についての情報はwebでもやたらあるので適当に検索いただきたいですが、ボクはこちらを参考にさせていただきました。
交野歴史健康ウォーク 第181回:https://murata35.chicappa.jp/rekisiuo-ku/daibututetudou/index.html
時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
埼玉大学教育学部 谷 謙二先生謹製:https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.733249&lng=135.849394&zoom=14&dataset=keihansin&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

 ではGo
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート地点は奈良阪の緑ヶ丘配水場いがいせ道標
2025年01月31日 08:53撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 8:53
スタート地点は奈良阪の緑ヶ丘配水場いがいせ道標
梅美台からの自動車道を渡ったところに案内あり。袋の中の地図を1枚いただきました。ありがとうございます。
2025年01月31日 09:11撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:11
梅美台からの自動車道を渡ったところに案内あり。袋の中の地図を1枚いただきました。ありがとうございます。
旧大和街道(旧笠置街道)北山道ですが、草のない季節に来たらゴミが目立ちます。ハイカーだけでなく近所の産廃(農作資材も含む)。ちょっとひどいね。
2025年01月31日 09:17撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1
1/31 9:17
旧大和街道(旧笠置街道)北山道ですが、草のない季節に来たらゴミが目立ちます。ハイカーだけでなく近所の産廃(農作資材も含む)。ちょっとひどいね。
バイカーも増えてきましたか。よい話は聞かないね。
2025年01月31日 09:22撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:22
バイカーも増えてきましたか。よい話は聞かないね。
こういう広場もあって気持ち良いところなんですけどね。
2025年01月31日 09:23撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:23
こういう広場もあって気持ち良いところなんですけどね。
北山道入り口に看板出ていたとおり、崩落。
木津川市さん修復お願い。
2025年01月31日 09:26撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:26
北山道入り口に看板出ていたとおり、崩落。
木津川市さん修復お願い。
ついでにゴミも頼んます。
2025年01月31日 09:26撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:26
ついでにゴミも頼んます。
牛塚で一服
牛塚については過去記事参照ください。
https://yamap.com/activities/24120145
https://yamap.com/activities/27221825
2025年01月31日 09:31撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:31
牛塚で一服
牛塚については過去記事参照ください。
https://yamap.com/activities/24120145
https://yamap.com/activities/27221825
途中で前回通り過ぎて行けなかったので護摩石に行ってみます。はっきりした案内がありました。
2025年01月31日 09:46撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:46
途中で前回通り過ぎて行けなかったので護摩石に行ってみます。はっきりした案内がありました。
尾根道は多少アップダウンはあるが気持ちの良い道です。ピンクリボン完備。
2025年01月31日 09:48撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:48
尾根道は多少アップダウンはあるが気持ちの良い道です。ピンクリボン完備。
分岐から10分くらいで到着。案内板がひっくり返ってたので立て直しました。
2025年01月31日 09:57撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:57
分岐から10分くらいで到着。案内板がひっくり返ってたので立て直しました。
大きさはこのくらい(ボールペン基準)
2025年01月31日 09:55撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:55
大きさはこのくらい(ボールペン基準)
すぐ脇に、三等三角点・梅谷
なお、北尾根に道がありそうでした。
2025年01月31日 09:57撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:57
すぐ脇に、三等三角点・梅谷
なお、北尾根に道がありそうでした。
これです。山頂直下で巻いていました。
2025年01月31日 09:59撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:59
これです。山頂直下で巻いていました。
【地図1】破線路があって西小にも行けそうです。
■時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
埼玉大学教育学部 谷 謙二氏作成
【地図1】破線路があって西小にも行けそうです。
■時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
埼玉大学教育学部 谷 謙二氏作成
なお、山頂直下から東の尾根を下っていくと鳴谷の磨崖仏に行けるようです。
2025年01月31日 09:53撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 9:53
なお、山頂直下から東の尾根を下っていくと鳴谷の磨崖仏に行けるようです。
もとの道に戻ります。
小さな谷川を渡りますが、石橋はだめです。
2025年01月31日 10:21撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 10:21
もとの道に戻ります。
小さな谷川を渡りますが、石橋はだめです。
良い道
2025年01月31日 10:24撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 10:24
良い道
小さな峠に来ました。目的の分岐はすぐそこ。
しかし、その前に・・・
2025年01月31日 10:28撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1
1/31 10:28
小さな峠に来ました。目的の分岐はすぐそこ。
しかし、その前に・・・
峠部分から北の尾根に向かう道がありました。鳴谷の磨崖仏に行けるようですが、ちょっと難儀のようです。尾根の先へもいけるようですが、先行者は迷いまくっています。(みんなの足跡)。
2025年01月31日 10:28撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 10:28
峠部分から北の尾根に向かう道がありました。鳴谷の磨崖仏に行けるようですが、ちょっと難儀のようです。尾根の先へもいけるようですが、先行者は迷いまくっています。(みんなの足跡)。
目的の分岐
左;西小、真ん中:浄瑠璃寺(弥勒の道)、右;中ノ川。鳥の足ににてるので鳥足分岐でいかがでしょう?
ここは左を行きます。
前掲の【地図1】にも破線路が示されているので安心です。
2025年01月31日 10:30撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 10:30
目的の分岐
左;西小、真ん中:浄瑠璃寺(弥勒の道)、右;中ノ川。鳥の足ににてるので鳥足分岐でいかがでしょう?
ここは左を行きます。
前掲の【地図1】にも破線路が示されているので安心です。
西小までの道は極上
コバノミツバツツジも咲きそう
2025年01月31日 10:42撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 10:42
西小までの道は極上
コバノミツバツツジも咲きそう
西小までの道は極上
2025年01月31日 10:43撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 10:43
西小までの道は極上
尾根から西の谷へ下る道、どこへ行くのか?
2025年01月31日 10:46撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 10:46
尾根から西の谷へ下る道、どこへ行くのか?
西小までの道は極上
2025年01月31日 10:50撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 10:50
西小までの道は極上
西小までの道は極上
2025年01月31日 10:55撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 10:55
西小までの道は極上
西小までの道は極上
2025年01月31日 10:57撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 10:57
西小までの道は極上
ようやく尾根末端です。
こんな素晴らしい道とはしらなんだ。これなら旧大和街道(または伊賀街道)としても良さそうです。
2025年01月31日 11:04撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1
1/31 11:04
ようやく尾根末端です。
こんな素晴らしい道とはしらなんだ。これなら旧大和街道(または伊賀街道)としても良さそうです。
せっかくなので、西小墓地の石仏を見学に行きます。
これは浄瑠璃寺丁石笠塔婆
2025年01月31日 11:37撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 11:37
せっかくなので、西小墓地の石仏を見学に行きます。
これは浄瑠璃寺丁石笠塔婆
西小墓地のおびただしい石仏群、無縁仏かな?
2025年01月31日 11:39撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 11:39
西小墓地のおびただしい石仏群、無縁仏かな?
2025年01月31日 11:44撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 11:44
西小五輪塔
2025年01月31日 11:43撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 11:43
西小五輪塔
五輪塔が有名みたいですが、ボク的にはこのお地蔵さんが気に入りました。
2025年01月31日 11:41撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1
1/31 11:41
五輪塔が有名みたいですが、ボク的にはこのお地蔵さんが気に入りました。
下っていき、たかの坊地蔵
2025年01月31日 11:50撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 11:50
下っていき、たかの坊地蔵
優しげ
2025年01月31日 11:50撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 11:50
優しげ
さらに旧道を下って、やけ仏(阿弥陀三尊石仏)
お顔辺りのひび割れが痛々しい。
2025年01月31日 11:57撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 11:57
さらに旧道を下って、やけ仏(阿弥陀三尊石仏)
お顔辺りのひび割れが痛々しい。
その説明
2025年01月31日 11:58撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 11:58
その説明
よくわかりませんが、先程の浄瑠璃寺丁石笠塔婆と同類のものでしょうか?
2025年01月31日 11:58撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 11:58
よくわかりませんが、先程の浄瑠璃寺丁石笠塔婆と同類のものでしょうか?
府道752に合流します。
●昭和四十一年春 当尾住人福井喜一建之
●右矢印  浄瑠璃寺 后に 九体寺1k
●左矢印  大門東小を経て岩船寺2k
昭和十年春 新道完成
上部破損し消滅
https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/mitisirube-hokubu.html
2025年01月31日 11:59撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 11:59
府道752に合流します。
●昭和四十一年春 当尾住人福井喜一建之
●右矢印  浄瑠璃寺 后に 九体寺1k
●左矢印  大門東小を経て岩船寺2k
昭和十年春 新道完成
上部破損し消滅
https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/mitisirube-hokubu.html
府道に出て西小を振り返る
2025年01月31日 12:01撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 12:01
府道に出て西小を振り返る
府道が北にカーブしたすぐ後辺りにあった変なたてもの。
2025年01月31日 12:04撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 12:04
府道が北にカーブしたすぐ後辺りにあった変なたてもの。
府道44に合流したあたりに「高田役行者像」があるそうなので探しましたが、ひっつき虫の遮られたブッシュの中みたいなので諦め。
2025年01月31日 12:20撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 12:20
府道44に合流したあたりに「高田役行者像」があるそうなので探しましたが、ひっつき虫の遮られたブッシュの中みたいなので諦め。
高田の浄瑠璃寺道標に到着です。ここで前回の旧大和街道に合流。これから大仏鉄道跡めぐりに移行します。
2025年01月31日 12:26撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 12:26
高田の浄瑠璃寺道標に到着です。ここで前回の旧大和街道に合流。これから大仏鉄道跡めぐりに移行します。
観音寺橋台へ向かいます。
付近の竹やぶ(の一部)はきれいに手入れされていました。もうすぐ旬かな。
2025年01月31日 12:34撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 12:34
観音寺橋台へ向かいます。
付近の竹やぶ(の一部)はきれいに手入れされていました。もうすぐ旬かな。
以下このマップで【地図2】
■ひなたGIS(宮崎県)に追記
以下このマップで【地図2】
■ひなたGIS(宮崎県)に追記
観音寺橋台
高田の浄瑠璃寺道標から農道を10分ほどで観音寺橋台に着きます。
明治陸測図を見ると、廃線跡は加茂からこの付近まで関西本線の線路に吸収されていました。向こう側が現関西本線。電車は数分前に通ったあとでした。
2025年01月31日 12:35撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1
1/31 12:35
観音寺橋台
高田の浄瑠璃寺道標から農道を10分ほどで観音寺橋台に着きます。
明治陸測図を見ると、廃線跡は加茂からこの付近まで関西本線の線路に吸収されていました。向こう側が現関西本線。電車は数分前に通ったあとでした。
北側から観音寺橋台
2025年01月31日 12:36撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1
1/31 12:36
北側から観音寺橋台
谷の田んぼは一部を除き廃田か?
2025年01月31日 12:38撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 12:38
谷の田んぼは一部を除き廃田か?
観音寺小橋台。
なぜフェンスがあるか?先の建物の向こうは関西本線です。低い位置に降りてきていますので。
橋台の向こうにフェンスせんかいなあ?
2025年01月31日 12:39撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 12:39
観音寺小橋台。
なぜフェンスがあるか?先の建物の向こうは関西本線です。低い位置に降りてきていますので。
橋台の向こうにフェンスせんかいなあ?
ここから先、竹藪の中の農道になりますが、所々に畑、かつたけのこ畑ではきれいに整備されていました。
2025年01月31日 12:40撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 12:40
ここから先、竹藪の中の農道になりますが、所々に畑、かつたけのこ畑ではきれいに整備されていました。
中ノ平というところにある天王社に参拝。
天王社?
2025年01月31日 12:44撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1
1/31 12:44
中ノ平というところにある天王社に参拝。
天王社?
【地図3】
鹿背山橋台手前で北に入る実線路が描かれていた(右バルーンあたり)ので入ってみたかったですが、ブッシュ。この付近は旧関西本線と大仏鉄道が並走していて、ブッシュ先には旧関西本線の旧跡があるかも知れないと思っていたのです。
■時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
埼玉大学教育学部 谷 謙二氏作成 に追記しました。
■写真がないのでGogleMapで
※注)このurl全部をコピーして開いてください。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7333871,135.8530436,3a,75y,351.94h,81.92t/data=!3m7!1e1!3m5!1sda5pZWRBdFcbkExgh_WchA!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D8.080174363442069%26panoid%3Dda5pZWRBdFcbkExgh_WchA%26yaw%3D351.9368443588493!7i16384!8i8192?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDEyOS4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
【地図3】
鹿背山橋台手前で北に入る実線路が描かれていた(右バルーンあたり)ので入ってみたかったですが、ブッシュ。この付近は旧関西本線と大仏鉄道が並走していて、ブッシュ先には旧関西本線の旧跡があるかも知れないと思っていたのです。
■時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
埼玉大学教育学部 谷 謙二氏作成 に追記しました。
■写真がないのでGogleMapで
※注)このurl全部をコピーして開いてください。
https://www.google.co.jp/maps/@34.7333871,135.8530436,3a,75y,351.94h,81.92t/data=!3m7!1e1!3m5!1sda5pZWRBdFcbkExgh_WchA!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D8.080174363442069%26panoid%3Dda5pZWRBdFcbkExgh_WchA%26yaw%3D351.9368443588493!7i16384!8i8192?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDEyOS4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
鹿背山橋台
2025年01月31日 12:53撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 12:53
鹿背山橋台
鹿背山橋台
北側から見ています。
1892ー1910年の今昔マップを見ると関西本線がここを並走して西のトンネルに入っていました。現在はもっと北の鹿背山トンネルを通るように唸っています。なので、旧関西本線跡とも言えるでしょう。
■時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
埼玉大学教育学部 谷 謙二氏作成【地図3】
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.734877&lng=135.850829&zoom=16&dataset=keihansin&age=1&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

2025年01月31日 12:54撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 12:54
鹿背山橋台
北側から見ています。
1892ー1910年の今昔マップを見ると関西本線がここを並走して西のトンネルに入っていました。現在はもっと北の鹿背山トンネルを通るように唸っています。なので、旧関西本線跡とも言えるでしょう。
■時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
埼玉大学教育学部 谷 謙二氏作成【地図3】
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.734877&lng=135.850829&zoom=16&dataset=keihansin&age=1&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

鹿背山橋台の続き
どうせならブッシュを刈り取って廃線跡を歩けるようにしてほしいなあ。ま、私有地になってると思うので無理か。
2025年01月31日 12:56撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 12:56
鹿背山橋台の続き
どうせならブッシュを刈り取って廃線跡を歩けるようにしてほしいなあ。ま、私有地になってると思うので無理か。
美加ノ原ゴルフ場正門を過ぎて案内板がありました。この下に梶ヶ谷隧道があるようです。
ということは、このまっすぐ道が廃線跡か。
2025年01月31日 13:08撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 13:08
美加ノ原ゴルフ場正門を過ぎて案内板がありました。この下に梶ヶ谷隧道があるようです。
ということは、このまっすぐ道が廃線跡か。
梶ヶ谷隧道(南側)
ここは道が通っていて、レンガ積みの様子が観察できます。アーチ部分の煉瓦は長手積み、坑門はイギリス積み。
2025年01月31日 13:09撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1
1/31 13:09
梶ヶ谷隧道(南側)
ここは道が通っていて、レンガ積みの様子が観察できます。アーチ部分の煉瓦は長手積み、坑門はイギリス積み。
天井
2025年01月31日 13:09撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 13:09
天井
梶ヶ谷隧道(北側)
2025年01月31日 13:10撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1
1/31 13:10
梶ヶ谷隧道(北側)
赤橋(北側から)
2025年01月31日 13:12撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 13:12
赤橋(北側から)
赤橋(南から)
アーチ型でない疑似トンネルというか、天井は長い石が渡されています。
GoogleMapクチコミの
京都最南端在住 さんのコメントが秀逸。
橋台のレンガの工法はイギリス式
2025年01月31日 13:12撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1
1/31 13:12
赤橋(南から)
アーチ型でない疑似トンネルというか、天井は長い石が渡されています。
GoogleMapクチコミの
京都最南端在住 さんのコメントが秀逸。
橋台のレンガの工法はイギリス式
赤橋をくぐって大仏鉄道公園南の旧道上で休憩。この道が大仏鉄道廃線跡を利用した道のようです。すぐ北には城山台住宅開発に伴う新道ができています。
これから先、鉄道跡は通常の道に吸収されて、あまり縁を感じられません。
2025年01月31日 13:14撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 13:14
赤橋をくぐって大仏鉄道公園南の旧道上で休憩。この道が大仏鉄道廃線跡を利用した道のようです。すぐ北には城山台住宅開発に伴う新道ができています。
これから先、鉄道跡は通常の道に吸収されて、あまり縁を感じられません。
井関川橋梁跡ですが何もありません。しかし目をひくのはこの家。うめだにcafe。人気(ひとけ)がなかったけど、閉店かなあ?
本日目を引いた1,2を争う建物だったのに。
2025年01月31日 13:51撮影 by  T799B, TCL
1/31 13:51
井関川橋梁跡ですが何もありません。しかし目をひくのはこの家。うめだにcafe。人気(ひとけ)がなかったけど、閉店かなあ?
本日目を引いた1,2を争う建物だったのに。
営業してれば入ったのに。
これから先、新興の団地というより横文字のニュータウンで、古い大仏鉄道遺構などとは似つかわしくないこじゃれた街、こじゃれたカフェがある。こういうのをリノベーションして粋なカフェにするという発想はないのかね?最先端のカフェになると思うけどね。
2025年01月31日 13:52撮影 by  T799B, TCL
1/31 13:52
営業してれば入ったのに。
これから先、新興の団地というより横文字のニュータウンで、古い大仏鉄道遺構などとは似つかわしくないこじゃれた街、こじゃれたカフェがある。こういうのをリノベーションして粋なカフェにするという発想はないのかね?最先端のカフェになると思うけどね。
なんとなく場違いな!
■時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
埼玉大学教育学部 谷 謙二氏作成に追記【地図4】
なんとなく場違いな!
■時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
埼玉大学教育学部 谷 謙二氏作成に追記【地図4】
とりあえず見ときましょう、廃線デザイン。
2025年01月31日 14:08撮影 by  T799B, TCL
1/31 14:08
とりあえず見ときましょう、廃線デザイン。
関西鉄道車章のモニュメント
ここから階段を降りて右に・・・
2025年01月31日 14:08撮影 by  T799B, TCL
1
1/31 14:08
関西鉄道車章のモニュメント
ここから階段を降りて右に・・・
松谷川隧道跡地
松谷川隧道跡地
下は水路?1988年までの地図は破線路または実線路やけどなあ。1993になると宅地造成。「けいはんな」なんとかが本格化したのか。
この辺りから同じような遺構見物ばかりで飽きてきた。
2025年01月31日 14:11撮影 by  T799B, TCL
1/31 14:11
松谷川隧道跡地
松谷川隧道跡地
下は水路?1988年までの地図は破線路または実線路やけどなあ。1993になると宅地造成。「けいはんな」なんとかが本格化したのか。
この辺りから同じような遺構見物ばかりで飽きてきた。
本日目を引いた1,2を争う建物の1つ、木津川市配水場、なんじゃこれは!?作るのはいいけど螺旋階段くらいは公開せな!
2025年01月31日 14:19撮影 by  T799B, TCL
1/31 14:19
本日目を引いた1,2を争う建物の1つ、木津川市配水場、なんじゃこれは!?作るのはいいけど螺旋階段くらいは公開せな!
あまりのことに呆れ果て、鉄道跡は自動車ばかりで国境を越えてしまった。最後の鹿川隧道も回りこむのが面倒になってパス。
2025年01月31日 14:29撮影 by  T799B, TCL
1/31 14:29
あまりのことに呆れ果て、鉄道跡は自動車ばかりで国境を越えてしまった。最後の鹿川隧道も回りこむのが面倒になってパス。
【地図5】梅美台から法連佐保山
ひなたGIS(宮崎県)に追記
【地図5】梅美台から法連佐保山
ひなたGIS(宮崎県)に追記
最初は黒髪山トンネル跡の上の橋に行く予定だったが、ここも回り込みが面倒になって、橋を下から見上げただけ。
2025年01月31日 14:59撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 14:59
最初は黒髪山トンネル跡の上の橋に行く予定だったが、ここも回り込みが面倒になって、橋を下から見上げただけ。
鴻ノ池あたりで鉄道跡は住宅街の中に入る(右手)。ご丁寧に私有地看板。
2025年01月31日 15:11撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 15:11
鴻ノ池あたりで鉄道跡は住宅街の中に入る(右手)。ご丁寧に私有地看板。
【地図6】以後青バルーンのように廃線跡が続きますので、一般道に迂回します。
■時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
埼玉大学教育学部 谷 謙二氏作成 に追記
【地図6】以後青バルーンのように廃線跡が続きますので、一般道に迂回します。
■時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」
埼玉大学教育学部 谷 謙二氏作成 に追記
大仏駅跡は住宅街なので、立ち寄ったのはここだけ。大仏駅跡は少し北(1条の少し南)という。
2025年01月31日 15:25撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 15:25
大仏駅跡は住宅街なので、立ち寄ったのはここだけ。大仏駅跡は少し北(1条の少し南)という。
佐保川を渡る。
2025年01月31日 15:26撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1/31 15:26
佐保川を渡る。
とりあえす奈良駅まで歩いて終了。旧奈良駅
2025年01月31日 15:42撮影 by  21081111RG, Xiaomi
1
1/31 15:42
とりあえす奈良駅まで歩いて終了。旧奈良駅
撮影機器:

感想

 奈良阪の緑ヶ丘配水場の「左 いかいせ道標」から西小まではすこぶる良い道、さらに立派な石仏もあり楽しく歩けました。
 大仏鉄道跡も梅谷の井関川橋梁跡までは古い橋台遺跡も楽しめましたが、そこから先、梅美台あたりは今風のこじゃれたニュータウンで、大仏鉄道遺跡巡りとのギャップが大きく、テンション低下気味で、淡々と車道歩きに終わりましたとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら