ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7766258
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

城ヶ崎海岸「伊豆高原〜熱川」

2025年02月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
23.4km
登り
902m
下り
896m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:12
合計
8:48
距離 23.4km 登り 902m 下り 896m
7:50
406
スタート地点
14:36
40
15:16
15:28
18
15:46
52
16:39
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
東の風徐々に強くなる 午後2〜3m
視界は霞む
花粉は少し
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
イガイガ根観光駐車場を利用した
24時間解放 トイレ有り
24時間営業のコンビニは 2km離れて伊豆高原駅近くの国道135号沿いに有る

伊豆高原駅近くの橋立観光駐車場も利用できる
そちらも 無料 24時間解放 トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
駐車地から 城ヶ崎自然研究路をたどって
橋立吊り橋→八幡浜漁港まで遊歩道を歩いた
その先は ほとんど舗装車道歩きで →赤沢→大川→北川→熱川駅まで行き
伊豆急で伊豆高原駅まで戻った
駅からイガイガ根駐車場まで2kmでおしまい

遊歩道はほどよく荒れていた
道標はたくさん有る
ところどころで城ヶ崎海岸の崖などを見る
その他周辺情報 赤沢日帰り温泉館 1400円
伊東以南は共同浴場は無さそう? だし 宿泊施設の日帰りは遅くなると遠慮してしまう
朝の伊豆高原駅を素通りする
2025年02月03日 06:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 6:56
朝の伊豆高原駅を素通りする
イガイガ根観光駐車場
その名に引かれて
スタート地に決めた
駅前の橋立駐車場より
遠回りになる
2025年02月03日 07:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 7:03
イガイガ根観光駐車場
その名に引かれて
スタート地に決めた
駅前の橋立駐車場より
遠回りになる
海岸に向けて
アラカシ?のゲートを越える
2025年02月03日 08:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 8:03
海岸に向けて
アラカシ?のゲートを越える
イガイガ根
2025年02月03日 08:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 8:05
イガイガ根
尻がこそばゆい眺め
歩き始めて15分車に
財布を忘れた!30分のロス
ここで気付いて良かった
熱川駅まで行ってたら
キセルで帰るはめになっていた
2025年02月03日 08:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 8:06
尻がこそばゆい眺め
歩き始めて15分車に
財布を忘れた!30分のロス
ここで気付いて良かった
熱川駅まで行ってたら
キセルで帰るはめになっていた
荒磯に逆巻く波
2025年02月03日 08:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 8:46
荒磯に逆巻く波
向かう熱川は
一番先のむこう側?
2025年02月03日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 8:48
向かう熱川は
一番先のむこう側?
南無竜王観世音
色々合体しているような?
2025年02月03日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 8:51
南無竜王観世音
色々合体しているような?
木の間から見下ろす荒磯
2025年02月03日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 8:59
木の間から見下ろす荒磯
海に向かう石仏
2025年02月03日 09:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 9:02
海に向かう石仏
アオキ色づく
2025年02月03日 09:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 9:10
アオキ色づく
潮騒はやかましく感じない
奥に見えるのは八幡野
城ヶ崎海岸の南端だ
2025年02月03日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 9:36
潮騒はやかましく感じない
奥に見えるのは八幡野
城ヶ崎海岸の南端だ
大阪のオカンみたいな
虎柄の木
手摺が必要なとこには有る
2025年02月03日 09:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 9:37
大阪のオカンみたいな
虎柄の木
手摺が必要なとこには有る
ひゃくび
細かに名付けてある
2025年02月03日 09:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 9:49
ひゃくび
細かに名付けてある
はしだて
名前に引かれて
踏み跡を先端へ
柱状節理のハニカムが見事
2025年02月03日 10:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/3 10:06
はしだて
名前に引かれて
踏み跡を先端へ
柱状節理のハニカムが見事
ズーム
2025年02月03日 10:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/3 10:10
ズーム
遊歩道に戻ったら
はしだての橋が見えた
木の間に奥ゆかしく
ストリップ劇場の
奥義を見た
2025年02月03日 10:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 10:22
遊歩道に戻ったら
はしだての橋が見えた
木の間に奥ゆかしく
ストリップ劇場の
奥義を見た
2025年02月03日 10:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 10:41
対馬の滝展望台が有る
もちろん寄る
2025年02月03日 10:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 10:51
対馬の滝展望台が有る
もちろん寄る
海に直接落ちる対馬の滝
2025年02月03日 10:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 10:49
海に直接落ちる対馬の滝
伊豆高原駅から直接なら
ここまで1km
2025年02月03日 10:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 10:52
伊豆高原駅から直接なら
ここまで1km
岩根の途中の
大小のタイドプールが
大淀・小淀らしい
ここにもハニカム模様有り
磯釣りの人が二人
2025年02月03日 11:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 11:00
岩根の途中の
大小のタイドプールが
大淀・小淀らしい
ここにもハニカム模様有り
磯釣りの人が二人
一段と太い柱状節理
結晶と同じで
ゆっくり冷えるほど
太くなる
2025年02月03日 11:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 11:00
一段と太い柱状節理
結晶と同じで
ゆっくり冷えるほど
太くなる
橋立の吊り橋
2025年02月03日 11:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/3 11:07
橋立の吊り橋
この石積みはシシ垣の跡か?
(鹿や猪から畑を守る塀)
2025年02月03日 11:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 11:18
この石積みはシシ垣の跡か?
(鹿や猪から畑を守る塀)
八幡野の海岸へ向けて
路地を下りる
2025年02月03日 11:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 11:22
八幡野の海岸へ向けて
路地を下りる
城ヶ崎海岸の終点と言うか
起点と言うか?
2025年02月03日 11:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 11:23
城ヶ崎海岸の終点と言うか
起点と言うか?
八幡野漁港 漁協の建物に
八幡野ダイビングサービス
東伊豆でも老舗だ
2025年02月03日 11:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 11:26
八幡野漁港 漁協の建物に
八幡野ダイビングサービス
東伊豆でも老舗だ
八幡野の先で
廃車道に進んだ
2025年02月03日 11:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 11:35
八幡野の先で
廃車道に進んだ
道が尽きて錯綜する踏み跡
固定ロープとマークは
釣り人が磯へ下りるためか?
2025年02月03日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 11:42
道が尽きて錯綜する踏み跡
固定ロープとマークは
釣り人が磯へ下りるためか?
浮山温泉の別荘地に這い出す
犬の散歩など
別荘族の間で少々浮く
足速に通り過ぎたいけど
2025年02月03日 12:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 12:13
浮山温泉の別荘地に這い出す
犬の散歩など
別荘族の間で少々浮く
足速に通り過ぎたいけど
国道135号に出て
赤沢日帰り温泉館の前を行く
2025年02月03日 12:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 12:28
国道135号に出て
赤沢日帰り温泉館の前を行く
趣の変わった石像
源頼朝と髪を伸ばした八重姫
平家方の伊東氏は頼朝を
監視する役目だったが
一族の娘がよりによって
頼朝の子を産み・・・
平安末の悲恋である
2025年02月03日 12:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 12:38
趣の変わった石像
源頼朝と髪を伸ばした八重姫
平家方の伊東氏は頼朝を
監視する役目だったが
一族の娘がよりによって
頼朝の子を産み・・・
平安末の悲恋である
ふたりにゆかりの三島神社
鎌倉殿の十三人で
大泉洋と新垣結衣が演じた
2025年02月03日 12:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 12:39
ふたりにゆかりの三島神社
鎌倉殿の十三人で
大泉洋と新垣結衣が演じた
旧道まで上がって
赤沢の浦を見下ろす
高みに有るのが日帰り温泉
2025年02月03日 13:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 13:01
旧道まで上がって
赤沢の浦を見下ろす
高みに有るのが日帰り温泉
水仙
2025年02月03日 13:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 13:22
水仙
振り返って
中央が赤沢日帰り温泉館
八幡野や城ヶ崎海岸は
あの向こう側だ
2025年02月03日 13:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 13:28
振り返って
中央が赤沢日帰り温泉館
八幡野や城ヶ崎海岸は
あの向こう側だ
伊豆半島はリスが多い
連日見かける
この日は8頭見て
やっと撮れた
2025年02月03日 13:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 13:29
伊豆半島はリスが多い
連日見かける
この日は8頭見て
やっと撮れた
外来のタイワンリス?
2025年02月03日 13:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 13:29
外来のタイワンリス?
気の早い桜?
2025年02月03日 13:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 13:51
気の早い桜?
ゆーあーうぇるかむ
大川付近で
2025年02月03日 14:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 14:00
ゆーあーうぇるかむ
大川付近で
小粒なので金柑?
2025年02月03日 14:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 14:03
小粒なので金柑?
江戸城のぼなき(ぼやき)石
大阪城の残念石と同じ
2025年02月03日 14:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 14:14
江戸城のぼなき(ぼやき)石
大阪城の残念石と同じ
北川から北上する
伊豆急の普通列車
次が目的の熱川
2025年02月03日 14:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 14:34
北川から北上する
伊豆急の普通列車
次が目的の熱川
望洋公園
もう 海はたくさん見ました
パスで
2025年02月03日 14:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 14:41
望洋公園
もう 海はたくさん見ました
パスで
伊豆の早い春
スミレは種類が多くて・・・
2025年02月03日 14:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 14:51
伊豆の早い春
スミレは種類が多くて・・・
旧道から熱川駅目指して
下るうちに
廃道?を突破する
2025年02月03日 15:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 15:12
旧道から熱川駅目指して
下るうちに
廃道?を突破する
伊豆急熱川駅
2025年02月03日 15:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 15:16
伊豆急熱川駅
特急 踊り子号が来た
伊豆高原駅まで1区間
+800円
普通列車を40分も待てない
2025年02月03日 15:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 15:34
特急 踊り子号が来た
伊豆高原駅まで1区間
+800円
普通列車を40分も待てない
下りにカラフルな普通列車が来た
2025年02月03日 15:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 15:36
下りにカラフルな普通列車が来た
伊豆高原駅で
江戸城の石は
こんな風に運んだ

イガイガ根駐車場まで
あと2km
2025年02月03日 15:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/3 15:47
伊豆高原駅で
江戸城の石は
こんな風に運んだ

イガイガ根駐車場まで
あと2km
撮影機器:

感想

今日歩いたのは、伊豆急全線ウォークの第3区間。
ハイライトは城ヶ崎海岸の後半と言うか?南側の遊歩道、城ヶ崎自然研究歩道である。
前に歩いた 第2区間の城ヶ崎海岸前半はなんと言うか?開けっ広げで、つまり岩の崖を見せるため、木を払って 手摺を完備、どうぞ見てくださいって感じで、絶景もふたつ、みっつと続くと感動が薄れ、なんだか歩くほどに飽きたのだった。

今日歩いた区間も同じなのかと、あまり期待してなかったけれど ちょっと違った。
ハイヒールなどで歩けないような 少し荒れ気味の遊歩道に 木立は有るがまま、つた植物がからまって、木の間から見えるところだけ見える。
つまり、歩きながら木や藪の間から 先に進めばもう少し開けているかと期待しながら進むのが楽しいのである。
これは・・・行ったことは無いけど、ストリップ劇場の極意に通じるものが有るのでは無いかと想像するのである・・・アッ!本当ですよ!
本当に行って無いってばぁ〜
・・・一回しか。

後半の車道歩きは、時間も押して 熱川駅をひたすら目指すセクションだった。

暖かいイメージの伊豆だけど、意外な風と積雪もあるようで・・・次は 雪景色を見たいなどと考えている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら