記録ID: 7769649
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
浅間嶺・松生山(↑浅間尾根登山口↓笹平BS)
2025年02月05日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 717m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:08
距離 11.6km
登り 717m
下り 1,014m
13:36
松生山山頂で昼食・無線運用。ダラダラしました。
天候 | 終日晴れ・風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:笹平BS→武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特異事項なし。雪は浅間嶺付近が最も残っていた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
無線機2台
|
---|
感想
全開の「雪山入山の儀」の北八ヶ岳では、帰りに駐車場から300m走行したところでギアが故障し自走できなくなり、長野県の山奥からレッカー車で帰還するという惨劇に見舞われてしまった↓。もう18年半18万km超であちこちボロボロなので、ここで退役となりました。よく頑張りましたね。
車は調達中なので「電車+バス」で行ける近場で未踏なところ・・・ということで、これまでなぜか未踏だった浅間嶺へ行ってみます。2年位前に大羽根山から笹尾根→三頭山→浅間尾根と周回したことがあり、今回はその時に下山で使用した数馬峠(藤原峠)から浅間尾根へ上がり、浅間嶺→松生山→笹平BSと浅間尾根下部を繋げてみます。
浅間尾根登山口BSから数馬峠(藤原峠)へは、隣に浅間嶺への最短登山道があるのであまり歩かれてない感じですが道は明瞭で問題ないです。以降尾根歩きは登り返しもなく穏やかな道が続くが、ほとんどが植林帯なのでほぼ何も見えません。雪は浅間嶺付近が最も残っていたがチェンスパまでは不要かと。松生山へは雪に足跡はなかったので、日曜日以降は誰も歩いてないのかも。
松生山で昼食と無線運用でひたすらダラダラ。以降は急に雪がなくなり、笹平BSへ下ると最後に何度か登り返しがあるが、道は明瞭でアカテも沢山あり考えるようなところはなかった。
浅間嶺〜松生山で何人かの登山者に会っただけの静かな山行になった。「電車+バス」の山行は数年ぶりだったが、往復ひたすら寝てられるのは悪くないですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する