赤間関街道の旅 北道筋前編〜萩→湯本〜


- GPS
- 09:02
- 距離
- 42.2km
- 登り
- 791m
- 下り
- 742m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
赤間関街道の旅3回目です。
前回、中道筋を踏破し、次は萩往還を歩こうと考えていました。が、「ちょっと待て🫸赤間関街道は3ルートあるのだよ。中道筋だけで終わっていいのか?」という囁きが聞こえてきたのです😈
😈の囁きに乗せられ、行ったら帰らないとな。と萩から下関へ向かって北道筋を歩くことにしましたよ😑
始発で移動して東萩駅から出発。いつも6時台に出発するけど、始発でも8:30なのよね。車で萩に行けばいいけど、駐車場がない😟長崎街道を歩いていたときは、駅も駐車場も無問題だったのですけどね。山口県の公共交通機関の脆弱さを感じましたよ😔
唐樋札場跡高札場に行く前に、松陰神社参拝🙏そして、唐樋札場跡高札場から赤間関街道へ。長門まで北道筋と北浦筋は同ルートですよ。ただ、中道筋と違って案内が全くありません。間違ってないよなと思いながら歩いています。三見宿でようやく赤間関街道を歩いてきたことがわかります。
三見宿を過ぎ鎖峠に辿り着き、ここで寄り道です。日尾山に登ります。なんか雹が降ってくるんですけど😖
この後、三隅宿を通過し、三隅山荘と村田清風の墓に立ち寄りました。長門では市役所裏の亀山城址に立ち寄ります。整備されていないので取り付きを探します。麓に寺があって東側に墓地がありますね。経験上こういうところは墓地の上のほうに行けば取り付けるんですよね。案の定取り付ける場所を見つけました。斜面を上がると竹藪になっていてよくわかりませんね。堀切かなっていうところはありましたけど。
亀山城址を後にし、市役所前の前大津宰判勘場跡碑を確認。ここから北道筋と北浦筋が分岐します。今日は北道筋を歩くので湯本温泉に向かって南下します。美祢線代行バスが18:39発なので間に合うなと考えつつ歩き続け、17:28長門湯本駅に到着しました😆バスが来るまで10分以上あるな、券売機はどこかなと駅に入りました。券売機は見当たりませんね。降車時に払うのかなと案内があったので見ると「…なにー😱」快速便は長門湯本温泉停留所に停車、長門湯本駅には来ない…乗るつもりのバス該当しとるやんか!💦徒歩15分、現在17:32…走れー💨17:38停留所到着、間に合った😵が、バスは5分遅れでやってきたのでした😓
赤間関街道の旅 軌跡はコチラ↓
中道筋前編 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7628273.html
中道筋後編 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7736965.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する