ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳(最高峰 三本槍岳)

2010年09月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
re-design その他1人
GPS
08:20
距離
9.0km
登り
710m
下り
704m

コースタイム

往路 2時間21分
峠の茶屋(1462m)→0040→峰の茶屋後避難小屋→0035→朝日岳の肩→0007→熊見曽根東端→0034→北温泉分岐→0025→三本槍岳(1917m)
復路 1時間53分
三本槍岳(1917m)→0021→北温泉分岐→0032→熊見曽根東端→0005→朝日岳の肩→0025→峰の茶屋後避難小屋→0030→峠の茶屋(1462m)
※休憩含まず
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内より高速道路(東領家→川口IC→那須IC) → 一般道にて峠の茶屋駐車場
夜間帯なので2時間強(参考時間)
那須ICからはコンビニが多数あります。
食材以外であれば食料調達には不自由なし。
コース状況/
危険箇所等
・登山計画書は「那須岳登山指導所」で提出のこと。
・峠の茶屋→峰の茶屋後避難小屋までの途中から
 亜高山帯になりますので非常に眺望が良い感じです。
・上記コースタイムは初登山の初心者(女性)含のペースです。
・剣が峰→朝日岳の肩まで一部鎖場があります。
・また峰の茶屋跡避難小屋→熊見曽根(東端)までは強風が凄いです。
 シングルバーナーを使用したいなら清水平→三本槍山頂が無難かと。
・分岐地点には必ず標識等があるので迷う事はまずないと思われます。
・朝日岳の肩より向こう側は意外と行く人が少ないので
 快適な登山が楽しめるかと思います。
 ロープウェイ+茶臼岳+朝日岳の登山者が多いのかもしれません。
・下山後は麓に温泉が多数ありますので是非。
 鹿の湯か北温泉旅館さんがオススメ。
 (雰囲気が凄く良いです、ただ色々とオープンな感じですのでw)。
一番好きな時間帯。
2010年09月11日 04:45撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 4:45
一番好きな時間帯。
2010年09月11日 05:10撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 5:10
登山道からの朝日。
2010年09月11日 05:10撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 5:10
登山道からの朝日。
徐々に昇って行きます。
2010年09月11日 05:11撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 5:11
徐々に昇って行きます。
朝食(2人分)食べ過ぎw
2010年09月11日 05:32撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 5:32
朝食(2人分)食べ過ぎw
朝日見ながら朝食なんて何年振りだw
2010年09月11日 05:34撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 5:34
朝日見ながら朝食なんて何年振りだw
県営駐車場からの朝日岳を望む・・いざ登頂開始!!
2010年09月11日 06:42撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 6:42
県営駐車場からの朝日岳を望む・・いざ登頂開始!!
ピンぼけ
2010年09月11日 07:07撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 7:07
ピンぼけ
麓からの茶臼岳
2010年09月11日 07:15撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 7:15
麓からの茶臼岳
朝日岳
2010年09月11日 07:15撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 7:15
朝日岳
ガンコウランが結実期 (国立指定公園での採集は禁止されています)
2010年09月11日 07:24撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 7:24
ガンコウランが結実期 (国立指定公園での採集は禁止されています)
ミヤマ(?)リンドウが花の盛り
2010年09月11日 07:35撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 7:35
ミヤマ(?)リンドウが花の盛り
峰の茶屋跡避難小屋(風が本当に強いです・・)
2010年09月11日 07:40撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 7:40
峰の茶屋跡避難小屋(風が本当に強いです・・)
峰の茶屋跡避難小屋から登山口方面の眺め
2010年09月11日 07:42撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 7:42
峰の茶屋跡避難小屋から登山口方面の眺め
剣が峰 ココを過ぎると鎖場です。
2010年09月11日 14:06撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 14:06
剣が峰 ココを過ぎると鎖場です。
朝日岳の肩
2010年09月11日 08:22撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 8:22
朝日岳の肩
朝日岳の肩から朝日岳山頂(未登頂)
2010年09月11日 08:24撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 8:24
朝日岳の肩から朝日岳山頂(未登頂)
朝日岳の肩から熊見曽根東端へ 気持ちよい稜線が続く
2010年09月11日 08:24撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 8:24
朝日岳の肩から熊見曽根東端へ 気持ちよい稜線が続く
クロウスゴも収穫期
2010年09月11日 08:41撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 8:41
クロウスゴも収穫期
写真中央左側のコルが朝日岳の肩
2010年09月11日 08:50撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 8:50
写真中央左側のコルが朝日岳の肩
1900ピークからの朝日岳(左)と茶臼岳(右)
2010年09月11日 08:50撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 8:50
1900ピークからの朝日岳(左)と茶臼岳(右)
1900ピークからの三本槍岳
2010年09月11日 08:51撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 8:51
1900ピークからの三本槍岳
三本槍岳からの眺め1
2010年09月11日 10:51撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 10:51
三本槍岳からの眺め1
三本槍岳からの眺め2
2010年09月11日 11:04撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 11:04
三本槍岳からの眺め2
アゲハの幼虫
2010年09月11日 11:54撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 11:54
アゲハの幼虫
昼食 カレーとトマトのフリッジ 味が濃いのがウマ過ぎ。
2010年09月11日 13:08撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 13:08
昼食 カレーとトマトのフリッジ 味が濃いのがウマ過ぎ。
北温泉にて入浴。雰囲気のある良い温泉でした。お疲れさまでした。
2010年09月11日 15:50撮影 by  DSC-T9, SONY
9/11 15:50
北温泉にて入浴。雰囲気のある良い温泉でした。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

9月10日夜都内出発、2時間強で登山口駐車場到着。
駐車場から既に1450m付近なの満天の星空を眺められます。
駐車場はおおよそ100台前後?結構広いです。トイレ有。
那須町側から登ると水場が遠いので
全量を持参した方が無難です。

到着時には20台程車中泊組で埋まってました。
テント張った物好きは私だけでしたw
車中泊って好きじゃないのですよ。
(アスファルトなのでペグ打不可、その上風が強くて
テントがかなりばたつく。うるさくてあまり眠れずw)

0700ちょっと遅めに登山開始。
登山初挑戦の初心者連れなのでどんどん追い越してもらいます。
20分程で直ぐに亜高山帯になるため眺望が凄く良いです。
この辺が選んだ基準でもあるのですが。
丁度リンドウが花の盛り。

峰の茶屋跡避難小屋から熊見曽根東端までかなりの強風。
時には話し声が風にかき消される位でした。
お湯を湧かすのに時間がかかるw
バーナーはやめといた方が無難かもしれません。

剣が峰を通過したあたりから朝日岳の肩まで鎖場があります。
風も強いし初心者にはちょっとキツいかな?
(下山してから「コレはないでしょ?」って
思ったと告白されました。すいません。)
ちなみに私は高所恐怖症なので十分怖いですw
まー丁寧に進めば特に危険ではないかと。
帰りは全然平気でしたが。

朝日岳の肩→熊見曽根東端→清水平あたりまでは
気持ちのいい稜線が続きます。
ちょうとガンコウランやツルコケモモ、クロウスゴが実を結んでいました。
すべて生食可能な実ですが
国立指定公園内での動植物の採取は「犯罪」ですので自己責任でw

清水平から北温泉分岐までは一部木道。
笹薮を縫って歩いて行きます。
風もあまりなく穏やかな感じ。
こういうのもなかなか良い。

北温泉分岐からは30分ほどで山頂に那須岳最高峰「三本槍」へ
1015頃三本槍岳山頂到着。
頂上は割と広く、風もそんなにありません。
展望が良く食事にも適していました。

あとはそのまま往路を戻ります。
時間的に朝日岳、茶臼岳にも行けましたが
同行者の様子を鑑みて今回はそのまま下山としました。

今度はどこ行く?といって頂けたので
ガイドとしては及第点貰えたのかな?
なにより其処に一安心しましたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら