ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77707
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

宝永山(御殿場口Pから二ツ塚と砂走)

2010年09月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:31
距離
13.2km
登り
1,337m
下り
1,325m

コースタイム

05:09 御殿場口Pスタート
09:42 宝永山山頂
11:41 下山
天候 晴れ
到着時:気温18℃ 風速1m
御殿庭2149m辺りから風が強くなる。
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子IC 3:00⇒御殿場口P4:50(到着時第一Pに10台位)
コース状況/
危険箇所等
●登山口ポスト有り
●駐車場の自動販売機は、使えません。(テープで投入口が塞がれていた)
●本ルート上の売店はすべて閉まっていました。
●ルート全般
 砂埃対策はした方が良いです。風下にはできるだけ入らない方がOK
 砂走り用のスパッツを持って行きましたが、ハイカットの靴は使わなくても大丈夫でした。
 
2010年09月12日 05:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 5:20
2010年09月12日 05:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 5:21
御殿場Pから東南東方向に見た山が印象的でした。
カシミールで調べてみたところ、左から下記の通り
金時山:1213m
神山 :1438m
駒ケ岳:1355m

2010年09月12日 05:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 5:21
御殿場Pから東南東方向に見た山が印象的でした。
カシミールで調べてみたところ、左から下記の通り
金時山:1213m
神山 :1438m
駒ケ岳:1355m

2010年09月12日 05:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 5:21
2010年09月12日 05:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 5:22
2010年09月12日 05:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 5:41
2010年09月12日 06:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 6:14
2010年09月12日 06:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 6:22
2010年09月12日 06:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 6:22
2010年09月12日 06:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 6:31
2010年09月12日 07:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
9/12 7:12
エアーズロックみたいじゃない?
というアホな会話もまだ余裕有りの証拠。
宝永山頂から南南東の位置から撮影したものです。断崖絶壁ですね。
2010年09月12日 07:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 7:12
エアーズロックみたいじゃない?
というアホな会話もまだ余裕有りの証拠。
宝永山頂から南南東の位置から撮影したものです。断崖絶壁ですね。
御殿庭の最下部道標と富士山
Ippoはまだ余裕はありました。
2010年09月12日 07:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 7:41
御殿庭の最下部道標と富士山
Ippoはまだ余裕はありました。
御殿庭です。写真では分かりにくのですが、お花畑のように見えます。
奥は、越前岳1504m
2010年09月12日 07:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 7:51
御殿庭です。写真では分かりにくのですが、お花畑のように見えます。
奥は、越前岳1504m
2149mから少し上がったところから撮影した御殿庭です。写真中央上部のピーク2352mまでの上り尾根は、風は強いし、足元は砂礫だし、進まないし飛ばされそうだし・・・でIppoはここでほぼ言葉を失っていました(~o~)ノシ。振り返ると、死にそうな顔で必死な感じ。そこで、私の足の進め方を教えたのですがねぇ。
2010年09月12日 07:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 7:51
2149mから少し上がったところから撮影した御殿庭です。写真中央上部のピーク2352mまでの上り尾根は、風は強いし、足元は砂礫だし、進まないし飛ばされそうだし・・・でIppoはここでほぼ言葉を失っていました(~o~)ノシ。振り返ると、死にそうな顔で必死な感じ。そこで、私の足の進め方を教えたのですがねぇ。
がに股で行くとグリップしやすいよぉ〜。
返事なし・・・風強くて会話もままならず。と言うよりがに股は流石に、恥ずかしいわな。
と、わたくしは、歩きにくい砂礫の道を、こんな感じで歩いて行きました。足を真っ直ぐすすめるよりは楽な気がしましたので、いろいろやってみて下さい。ただしあまり無理な体勢で登ると股関節や膝を痛めるかもしれませんのでご注意を・・・
がに股で行くとグリップしやすいよぉ〜。
返事なし・・・風強くて会話もままならず。と言うよりがに股は流石に、恥ずかしいわな。
と、わたくしは、歩きにくい砂礫の道を、こんな感じで歩いて行きました。足を真っ直ぐすすめるよりは楽な気がしましたので、いろいろやってみて下さい。ただしあまり無理な体勢で登ると股関節や膝を痛めるかもしれませんのでご注意を・・・
内股で上がるのも多少楽な気がしました。
ガニ股に疲れたら、内股歩き・・・と
あとは、ASIMOの様に、体全体を使って歩いても良かったかなぁ。↓イメージです。
http://www.youtube.com/watch?v=kaZNjV3rjzA
内股で上がるのも多少楽な気がしました。
ガニ股に疲れたら、内股歩き・・・と
あとは、ASIMOの様に、体全体を使って歩いても良かったかなぁ。↓イメージです。
http://www.youtube.com/watch?v=kaZNjV3rjzA
2352mに到着です。「あ」に濁点が10個つけて叫んだ気がします。Ippoは景色どころでは無かったよな。
2010年09月12日 08:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 8:12
2352mに到着です。「あ」に濁点が10個つけて叫んだ気がします。Ippoは景色どころでは無かったよな。
2010年09月12日 08:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 8:13
富士宮新五号からの合流点にある道標です。写真左側から登ってきました。この地点でようやくにぎやかになってきます。
2010年09月12日 08:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 8:33
富士宮新五号からの合流点にある道標です。写真左側から登ってきました。この地点でようやくにぎやかになってきます。
富士宮新五号の合流点から見た、宝永山。
2010年09月12日 08:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 8:34
富士宮新五号の合流点から見た、宝永山。
富士宮新五号の合流点から見た、富士山です。稜線は山頂に向けて一直線?に見えます。左側のとがったところが剣ヶ峰っぽいです。
2010年09月12日 08:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 8:35
富士宮新五号の合流点から見た、富士山です。稜線は山頂に向けて一直線?に見えます。左側のとがったところが剣ヶ峰っぽいです。
火口ベンチでお休み。ここからの登りはコツコツと前に進むのみ。。。Ippoは「水戸黄門」を、私は「一歩を出さないと何も終わらん」とブツブツと呟きながらひたすら登ります。
看板には・・・
「宝永火口は、3つの火口が連なった珍しい火口で、一瞬のうちに3つの火口を出現させた噴火のすさまじさは、驚くばかりです。。。。」
2010年09月12日 08:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 8:42
火口ベンチでお休み。ここからの登りはコツコツと前に進むのみ。。。Ippoは「水戸黄門」を、私は「一歩を出さないと何も終わらん」とブツブツと呟きながらひたすら登ります。
看板には・・・
「宝永火口は、3つの火口が連なった珍しい火口で、一瞬のうちに3つの火口を出現させた噴火のすさまじさは、驚くばかりです。。。。」
山中湖から左側:御正体山1682m
山中湖のすぐ奥:石割山
山中湖平野の奥:菰釣山1379m(こもつり)
    その奥:大室山1588m
正解?
2010年09月12日 09:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 9:35
山中湖から左側:御正体山1682m
山中湖のすぐ奥:石割山
山中湖平野の奥:菰釣山1379m(こもつり)
    その奥:大室山1588m
正解?
宝永山から見た、富士の斜面(ここは裾野とはいわないかなぁ)ですが、遠くから見る富士とは違い急斜面に思えました。近くで見ても綺麗な線ですが・・・
2010年09月12日 09:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 9:35
宝永山から見た、富士の斜面(ここは裾野とはいわないかなぁ)ですが、遠くから見る富士とは違い急斜面に思えました。近くで見ても綺麗な線ですが・・・
かろうじて駿河湾が見えました。
2010年09月12日 10:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 10:07
かろうじて駿河湾が見えました。
砂走りルートをかなり下ってきた所です。
楽しすぎて、あっという間に下山・・・と思ったのですが、駐車場まではそこそこ距離があったりして・・・。無茶走りしたらダメです。膝は問題無いのですが、足裏が痺れてきた(;O;)
2010年09月12日 11:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 11:00
砂走りルートをかなり下ってきた所です。
楽しすぎて、あっという間に下山・・・と思ったのですが、駐車場まではそこそこ距離があったりして・・・。無茶走りしたらダメです。膝は問題無いのですが、足裏が痺れてきた(;O;)
下山ルートから見た二ツ塚ですが、なだらかで綺麗な形のお山。
2010年09月12日 11:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/12 11:00
下山ルートから見た二ツ塚ですが、なだらかで綺麗な形のお山。
撮影機器:

感想

砂走りは単純に楽しめました。また御殿場のルートは人が少ないという話でしたが、上りルートの二ツ塚ルートでは、富士宮口の合流点までは鹿の親子3組以外とは、誰ともすれ違わず、下りも大砂走は誰一人居ませんでした。
上りは、足元の砂利が想像以上に体力を奪い、下りは、その砂利が想像以上に助けになります。非常に楽しい山行になりました。眺望も日の出も楽しめましたし。

追記:
二ツ塚へのルート進入を間違えてしまい、御殿場口登山ルートから無理やり方向を南南西に取り直ししています。二ツ塚方面への入口を間違えた様です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1795人

コメント

ゲスト
地球創世コースですね。
こんばんはpaper

先月、娘と富士山に登り宝永山に寄って素晴らしさを知りましたshine

来月、まさにこのコースで宝永山、砂走りを味わっちゃおう

って思ってました。

御殿場口から宝永山まではやはり砂レキできついですか?

あまり寒くなる前に行ってみたいと思ってます
2010/9/13 21:58
こんばんわっ
返信記入していたら、なぜかブラウザァがぁぁぁ・・・
言い訳は兎も角・・・コメントありがとうございます。

砂走り、すばらしく、素敵な下り道でした。
子供じみた話ではありますが、まさしく「キ〜んっ」と両手を広げて駆け下りる姿は見ていてもなんとも言えない楽しさが有ります。この歳で、これをやるとは思いもしませんでしたし。(年ばれそうですけど・・・)

さて、ご質問の件ですが、本ルート上での砂礫がキツイ場所は、御殿庭上部より2352mピークまでの約200m弱の区間と宝永河口から
宝永山頂までの約800mの区間でした。この区間は兎に角、砂礫で前に進まない感覚になります。がぁしかし、救いも有りまして、

1.障害物がほぼ砂礫
 多少大きめの岩、溶岩等もあるのですが、ほぼ砂礫一辺倒の区間です。
 よって、足があらぬ方向にグネってしまうような心配はあまり有りません。
 他の区間では、砂礫まじりという区間もありますが、道を選んで歩けば問題なかったと思います。
2.傾斜がほぼ一定
 呼吸が楽でしたね。
 
この1,2のおかげで、呼吸のリズム、歩幅が乱れにくいので助かりました。
あとは、歩き方というか、足の置き方をいろいろ試してみて、一番滑りにくい歩き方などで登ったりしていました。

とキツイ区間などと偉そうな事いっても、私どもはほぼド素人ですので、どこを登ってもキツイぃ・ビール飲みたいぃ、しぬぅ・・・と
言っているレベルです。ご参考程度としていただければ幸いです。

1つ言えるとすれば、天気さえ良ければ、いつでも遠くの山並みが、視界を遮る事もなく見えるという事はともてすばらしいっこれは、本当に嬉しい限りでした。

最後になりましたが、返信が遅くなり、また拙い文章で申し訳ありませんでした。
では・・・良い山行になる事を!!
2010/9/14 1:25
ゲスト
すっごい楽しそうですね。
おはようございますpaper

丁寧に解説ありがとうございました。

先月、娘と二人で宝永火口に下った時、これを登って

行くのはきついなって思ってまして、質問しました。

やはり登りはきつそうですが、あの砂走りの楽しさは

捨てられませんもんねshine

ますます行きたくなりましたflair
2010/9/14 8:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら