ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7772430
全員に公開
トレイルラン
丹沢

寒空の丹沢/大山トレラン(臨時無料駐車場P発着)

2025年02月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
11.9km
登り
1,141m
下り
1,146m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:06
合計
4:38
距離 11.9km 登り 1,141m 下り 1,146m
10:35
7
スタート地点
10:47
10:48
3
10:51
5
10:56
12
11:08
11:11
14
11:25
11:29
26
11:55
11:56
7
12:03
3
12:06
8
12:14
12:19
12
12:31
13:20
15
13:35
31
14:06
14:07
12
14:19
14:20
4
14:24
24
14:52
14:53
6
15:13
ゴール地点
天候 雲のある寒空の晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイク移動。臨時無料駐車場P(混雑時)を利用
コース状況/
危険箇所等
山頂に近づくにつれ雪が多くなり、山頂付近は一面雪に覆われる。簡易アイゼンがあった方が安心。自分はトレランシューズで走破。簡易アイゼンは持参したが使用せず(;^_^A
その他周辺情報 山頂では、トイレ閉鎖(凍結のため)&茶屋も閉鎖。トイレと暖は自己責任で
バイクでトレランStart地点まで移動。臨時無料駐車場(混雑時)を利用させていただいた。奥の方に目的地の大山がそびえ立つ💦
https://maps.app.goo.gl/2QUCARkUUaLjJAFY7
2025年02月07日 10:33撮影 by  A102SO, Sony
2/7 10:33
バイクでトレランStart地点まで移動。臨時無料駐車場(混雑時)を利用させていただいた。奥の方に目的地の大山がそびえ立つ💦
https://maps.app.goo.gl/2QUCARkUUaLjJAFY7
駐車場に到着時、先客5台あり。自分のバイクは、駐車場わきの車の停めづらそうないびつな場所に停めた(;^_^A
2025年02月07日 10:33撮影 by  A102SO, Sony
2/7 10:33
駐車場に到着時、先客5台あり。自分のバイクは、駐車場わきの車の停めづらそうないびつな場所に停めた(;^_^A
ケーブル駅までのとうふ参道 お土産屋の通り。この日は人は閑散、土日や初詣の時期は、賑わうのかな?
ケーブル駅までのとうふ参道 お土産屋の通り。この日は人は閑散、土日や初詣の時期は、賑わうのかな?
女坂の中では、割と急な勾配の階段
女坂の中では、割と急な勾配の階段
階段両脇にお地蔵様いっぱい。人はいないんだけど、なんか賑やかな雰囲気になるし
階段両脇にお地蔵様いっぱい。人はいないんだけど、なんか賑やかな雰囲気になるし
下社。さすが信仰の大山!立派だし
下社。さすが信仰の大山!立派だし
一番急な階段だし。これがずっと続くと、参るし。でもすぐ終わるし。よかったし
一番急な階段だし。これがずっと続くと、参るし。でもすぐ終わるし。よかったし
山道になってきて、脇の雪もだんだん増えてくるし
山道になってきて、脇の雪もだんだん増えてくるし
山頂手前の鳥居。この辺りでアイゼンを装着する人もいた。自分は迷ったが、トレランシューズがそこそこグリップするので、装着せずに山頂まで向かった。
2025年02月07日 12:24撮影 by  A102SO, Sony
2/7 12:24
山頂手前の鳥居。この辺りでアイゼンを装着する人もいた。自分は迷ったが、トレランシューズがそこそこグリップするので、装着せずに山頂まで向かった。
山頂直前の鳥居。この辺りは全面雪だし、慎重に歩く
2025年02月07日 12:25撮影 by  A102SO, Sony
2/7 12:25
山頂直前の鳥居。この辺りは全面雪だし、慎重に歩く
山頂直前の灯篭と階段。こんな雪いっぱいの時期にここに来たのは初めてかも
2025年02月07日 12:26撮影 by  A102SO, Sony
2/7 12:26
山頂直前の灯篭と階段。こんな雪いっぱいの時期にここに来たのは初めてかも
雲は多少あるが、空気は澄んでいて、360度展望は良い。写真は横浜・三浦半島方面
2025年02月07日 12:27撮影 by  A102SO, Sony
2/7 12:27
雲は多少あるが、空気は澄んでいて、360度展望は良い。写真は横浜・三浦半島方面
手作りのお地蔵様ゆきだるまに、ありがとうのポンポン
手作りのお地蔵様ゆきだるまに、ありがとうのポンポン
熱湯1L持参。まずはカップラーメンで腹ごなし&暖を取る
2025年02月07日 12:41撮影 by  A102SO, Sony
2/7 12:41
熱湯1L持参。まずはカップラーメンで腹ごなし&暖を取る
テーブル貸し切り(ひとりぼっち)でランチを楽しむ(;^_^A
テーブル貸し切り(ひとりぼっち)でランチを楽しむ(;^_^A
続いて、おしるこ。うんまいし★
2025年02月07日 12:50撮影 by  A102SO, Sony
2/7 12:50
続いて、おしるこ。うんまいし★
山頂は20名弱くらいいたかな。自分は50分位休憩。無風ではなく微風、それでも寒さが増す。強風じゃなくてよかったし
2025年02月07日 12:55撮影 by  A102SO, Sony
2/7 12:55
山頂は20名弱くらいいたかな。自分は50分位休憩。無風ではなく微風、それでも寒さが増す。強風じゃなくてよかったし
山頂より一段下りた好展望広場にて関東方面のパノラマ!雲が多い晴れ、でも空気は澄んでいるぞ
2025年02月07日 13:01撮影 by  A102SO, Sony
2/7 13:01
山頂より一段下りた好展望広場にて関東方面のパノラマ!雲が多い晴れ、でも空気は澄んでいるぞ
横浜ランドマークタワー方面、一番上は房総半島だし(スマホ10x ボケボケ)
2025年02月07日 13:02撮影 by  A102SO, Sony
2/7 13:02
横浜ランドマークタワー方面、一番上は房総半島だし(スマホ10x ボケボケ)
新宿副都心方面(スマホ10x ボケボケだし)
2025年02月07日 13:02撮影 by  A102SO, Sony
2/7 13:02
新宿副都心方面(スマホ10x ボケボケだし)
電波塔の好展望地にて。丹沢山・塔ノ岳・鍋割山・富士山・・・富士山は下の方しか見えないし
2025年02月07日 13:05撮影 by  A102SO, Sony
2/7 13:05
電波塔の好展望地にて。丹沢山・塔ノ岳・鍋割山・富士山・・・富士山は下の方しか見えないし
電波塔の好展望地に温度計があり、見てみると、外気温は0度を少し下回っていたし・・・さ、寒いのぉ
2025年02月07日 13:06撮影 by  A102SO, Sony
2/7 13:06
電波塔の好展望地に温度計があり、見てみると、外気温は0度を少し下回っていたし・・・さ、寒いのぉ
さあてと、下りますかね。アイゼン無しでそろりと行ってみようかと
さあてと、下りますかね。アイゼン無しでそろりと行ってみようかと
雪の階段の下りルート。スピードは出せないが、階段面は平らなので平気だし⭕️
雪の階段の下りルート。スピードは出せないが、階段面は平らなので平気だし⭕️
貸し切りの雪道だし
貸し切りの雪道だし
まっすぐな平の雪道だし、こういうところを歩くのは楽しくなってくるし
まっすぐな平の雪道だし、こういうところを歩くのは楽しくなってくるし
雪道と泥道が混ざる場所もあり、こっちの方が滑り易くて、泥が跳ねて、厄介だし(;^_^A
雪道と泥道が混ざる場所もあり、こっちの方が滑り易くて、泥が跳ねて、厄介だし(;^_^A
細木の束だし
見晴台に到着、広いし
見晴台に到着、広いし
見晴台から大山を振り返る。でもここの見晴台は登りの人のための休憩&展望場所だし。山頂の景色をすでに見てきた人にとっては展望は悪いしただの通過点なのでスルーだし
見晴台から大山を振り返る。でもここの見晴台は登りの人のための休憩&展望場所だし。山頂の景色をすでに見てきた人にとっては展望は悪いしただの通過点なのでスルーだし
見晴台から下社までのトラバース途中、水平道の杉林。ここはトレランしやすいし!!!ペースが上がるし
2025年02月07日 14:07撮影 by  A102SO, Sony
2/7 14:07
見晴台から下社までのトラバース途中、水平道の杉林。ここはトレランしやすいし!!!ペースが上がるし
土砂崩れ防護ネットに落ち葉がいっぱいだし
土砂崩れ防護ネットに落ち葉がいっぱいだし
二重滝。この時期は枯れ滝だし。暑い夏に来たらきっと涼しいだろうし
二重滝。この時期は枯れ滝だし。暑い夏に来たらきっと涼しいだろうし
男坂と女坂の分かれ道、さぁて、どっちだ・・・ウソ、帰りは行きに通ってない男坂だし
男坂と女坂の分かれ道、さぁて、どっちだ・・・ウソ、帰りは行きに通ってない男坂だし
男坂。石の階段が途切れ途切れだが永遠に続くし。しかも、いびつで段差が大きくて半端ない。あぁ、ここ登りじゃなくてよかったし
男坂。石の階段が途切れ途切れだが永遠に続くし。しかも、いびつで段差が大きくて半端ない。あぁ、ここ登りじゃなくてよかったし
あっというまに最後の下り、土産物屋さんのとうふ参道を行く。参道脇のロウバイに癒やされるし★
2025年02月07日 14:50撮影 by  A102SO, Sony
2/7 14:50
あっというまに最後の下り、土産物屋さんのとうふ参道を行く。参道脇のロウバイに癒やされるし★
絵巻というあんこスイーツをお土産に購入@中村屋さん。1つは食べ歩きしよう(;^_^A 
絵巻というあんこスイーツをお土産に購入@中村屋さん。1つは食べ歩きしよう(;^_^A 
食べ歩き、行儀悪いんだけど・・・うんまいし★
食べ歩き、行儀悪いんだけど・・・うんまいし★
大山豆腐を2丁お土産に購入したし、いろいろこの辺りの情報を教えていただいた @東學房/湧水工房さん
大山豆腐を2丁お土産に購入したし、いろいろこの辺りの情報を教えていただいた @東學房/湧水工房さん
トレランGoal地点の駐車場まで戻ってきた。つい2hほど前にいた大山山頂がまたはるか奥の方に見える。good-bye★ あ、でも、ここからバイクの帰り道の始まりだし(;^_^A
トレランGoal地点の駐車場まで戻ってきた。つい2hほど前にいた大山山頂がまたはるか奥の方に見える。good-bye★ あ、でも、ここからバイクの帰り道の始まりだし(;^_^A
撮影機器:

装備

備考 この時期、アイゼンはあると安心。実際今回は使わずに行けた(;^_^A

感想

◆動画記録
丹沢/大山(1252m)トレラン_timelapse_250207_よこさん★トレラン動画《4K》
https://youtu.be/ljDJZF23wKU
----------
 今回大山へは、トレラン目的+大山登山マラソン(初参戦)の下見目的(;^_^A 今まで大山へは7-8回くらい(回数忘れた)登っているが、全てヤビツや蓑毛などの秦野側からで、伊勢原側からは実は初めて。交通手段はバイクで、少し下の方にある臨時無料駐車場を利用させてもらった。ルートはヤマレコで作成、GPS記録はヤマレコ、Garmin利用し、Start地点で記録開始。ビデオはGoProを胸前にセッティングし、全行程タイムラプス撮影+要所要所でノーマル撮影。保険として紙の地図(昭文社)は今回忘れた。
 ・・・
 駐車場は到着時5台ほど先客あり、駐車場脇のいびつな場所に自分のバイクを停めて着替えを済ませてスタート。行く先の奥の方に目的地の大山がそびえ立つ💦 この時時刻は10:35、相変わらず、スタートが遅いと、懲りないけど反省(;^_^A。
 スタート後は鈴川の右岸道路を進み、愛宕橋を渡って、そこからは左岸道路の県道611号をしばらく進む。この辺り傾斜は緩い登りだが、練習がてら無理ない程度にゆっくりRUN。たぶん同じ駐車場から少し先に出発した老夫婦をここで追い越す。行きかう車やハイカーは少ない。
 しばらく行くと大山ケーブルのバス停・そして有料駐車場がある。この辺りで鈴川を阿夫利橋で渡るが、大山は相変わらず遠くにそびえ立つ。バス停には立派なトイレがあるので心配な方は済ませておくと良いだろう。
 バス停を過ぎるととうふ参道と言われる参道でお土産店が両側にずらりと並ぶ。この日は平日とあってか、はたまたシーズンではないのか、半分以上(7-8割?)は閉まっている。有料駐車場を利用される観光の方はそこそこいて参道にも何グループかは一緒に登っていた。自分は相変わらずゆっくりRUNで、じわじわとそのグループを追い抜きながら・・・

・・・(続く・・・またすぐ後に追記再開予定)
・登りは女坂
・大山寺
・ケーブルカーと並走のルート
・阿夫利神社下社
・雪が徐々に表れる
・アイゼンを付ける人も
・山頂
・ランチ
・景色
・下りの不安
・泥道
・鹿に遭遇
・見晴台
・水平道
・二重滝
・下社
・男坂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら