ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7773043
全員に公開
山滑走
中央アルプス

大川入山 バックカントリースノーボード

2015年02月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:15
距離
2.9km
登り
25m
下り
706m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:00
合計
1:56
距離 2.9km 登り 25m 下り 706m
12:58
116
14:53
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥へ奥へと入っていく
2015年02月04日 07:25撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 7:25
奥へ奥へと入っていく
2015年02月04日 07:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 7:31
杉林を登っていく
2015年02月04日 09:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 9:18
杉林を登っていく
1679mピーク
2015年02月04日 10:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 10:28
1679mピーク
蛇峠山のアンテナ群が見える
2015年02月04日 10:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 10:33
蛇峠山のアンテナ群が見える
治部坂スキー場を見下ろす
2015年02月04日 10:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 10:33
治部坂スキー場を見下ろす
ここからはいいゲレンデの様子
2015年02月04日 10:38撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 10:38
ここからはいいゲレンデの様子
2015年02月04日 11:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 11:24
切れ落ちてるところもある
2015年02月04日 11:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 11:33
切れ落ちてるところもある
頂上へのビクトリーロード
2015年02月04日 12:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 12:03
頂上へのビクトリーロード
大川入山頂上
2015年02月04日 12:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 12:14
大川入山頂上
板を繋いでスノーボードへ
2015年02月04日 12:43撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 12:43
板を繋いでスノーボードへ
笹の向こうは崖だった。アブネー!
2015年02月04日 14:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 14:18
笹の向こうは崖だった。アブネー!
沢が雪で埋まることはない
2015年02月04日 14:55撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2/4 14:55
沢が雪で埋まることはない
撮影機器:

感想

去年、2度悔しい思いをした山。地図とにらめっこして、自分のルートを描きたいと考えた。もみじ平の奥に路駐して周囲を見たが、狙っていた取付き場所は思いに反して雪がなくヤブに覆われていた。
7:20 とにかく山に向かって出発。前回は右岸を行って敗退したが、今回は左岸を行く。林道を5分ほど歩くと除雪最終地点となり、ここからの道は雪が豊富。板を履いてシール歩行になった。左側に登りたいのだが崖やヤブに覆われていてとても入れそうにない。
7:40 堰堤付近で雪がある入口が見つかった。稜線まで雪が繋がっていてくれ!祈るような気持ちで林に足を踏み入れた。いきなり急登になったが雪は固く締まっている。クトーが良く効いてどんどん高度を上げる。ヤセ尾根に、うっすらとヤブが顔を出しているがこれぐらいはなんとかなるだろう。
9:00 目線の高さが治部坂高原スキー場の上部辺りまで来た。一部だけヤブが濃い所があったが鼻エンピツに気を付けながらやり過ごした。
10:25 本尾根との合流に来た。あとは稜線歩きになるだろう。帰りはここを通り越すと大変なことになるので、目印に枯れ木に笹を刺しておいた。
10:30 1679m地点。一気に視界が開けた。後ろに南アルプスの山々や蛇峠山が見える。これから行く方向には素敵なゲレンデが広がっていて、見ているだけでワクワクする。ここで大休止して甘納豆と温かいお茶。いったんコルまで50mほど下がり、また登っていく。景色良すぎて写真撮りまくりなのでなかなか足が進まない。一か所だけ谷側が切れ落ちていて怖い所があったが、順調に進む。一般登山道がある稜線を見るとヒダのように多くの尾根があり、やはりあちらを滑り下りるのは困難なようだ。その向こう、はるか遠くに電波塔が立ち並ぶ山は三国山だろう。
11:40 やっと山頂方面が見えた。あと少しだと気合を入れ直す。一般登山道に合流したら本当にあと一息だ。
12:15 大川入山山頂に到着。やった〜!自分のルート開拓成功。北、中央、南アルプスや奥三河の山々まで一望できるが、先ず、噴煙上がる御嶽に向かって合掌。平日とあって貸切の山頂。日が当たるとポカポカして気持ちいい。最高の気分で甘納豆がさらに美味しく感じられた。
13:00 滑降開始。山頂直下から沢に向かって最高のゲレンデが広がっている。ここを滑ってみたいが下部で沢が口を開けて待ち構えている。今日のところは来た道を戻ろう。気持ちよく滑りを堪能して、平坦な滑らないところはストックを使い進む。コルまで降りたら板を片手に登り返し。ツボ足の踏み抜き地獄を覚悟していたが、雪は固く、労なく登ることができた。
13:30 1679m地点。最後の大休止と甘納豆食べきりで煙草に火をつけた。あとは下りばかりなのでストックを仕舞ってGo!本尾根合流地点では目印を確認して樹林帯に入る。木が密過ぎてまともなターンをできないが、木の葉落としでクリヤ。所々、自分のラッセル跡を確認しながら下りる。前方に濃いヤブを発見。来る時、鼻エンピツに気を付けたとこだな。登りとは違う場所だが体をねじ込むか。と行こうと思ったが何かが押し留めた。”ココハダメダ!!”板を脱いでラッセル跡を探すと下方に見つけたので雪のつながりを確認して板を付けた。少し下り、来た方向を見ると、先ほど体をねじ込もうとしたヤブの先は20m程の崖だった。ヤバイヤバイ、あのまま行ったら真っ逆さまだった。少し滑り下りたが足が震えて滑れない。一服しよう。煙草を1本吸い終わるころに落ち着いた。もうラッセル跡から外れないように気を付けながら下りる。
14:50 林道に合流。あ〜!今日はスリリングな日だった。
15:00 車に着。

誰の記録もないところを地形図を見て行ってみた。僕の記憶に残るルートになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら