ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7775771
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山周回【54.9】人目を気にせず歩くのだ。

2025年02月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:02
距離
26.4km
登り
1,901m
下り
1,889m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
0:33
合計
10:01
距離 26.4km 登り 1,901m 下り 1,889m
5:16
11
5:45
24
6:09
6
6:24
24
7:11
7:12
24
7:36
7
7:43
7
7:50
4
8:01
15
8:16
5
8:21
6
8:27
8:28
17
8:45
7
8:52
8:53
7
9:00
14
9:14
14
9:28
2
9:46
9
9:55
3
10:04
10:05
9
10:14
4
10:18
18
10:44
10:45
3
10:59
5
11:04
4
11:08
11:09
63
12:12
7
12:19
12:20
14
12:52
12:53
8
13:24
13:25
4
13:29
13:30
15
13:45
4
13:49
12
14:01
14:02
4
14:06
19
14:25
7
14:40
22
15:02
15:04
5
15:09
15:17
0
15:17
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小仏峠入り口に駐車。10台くらいは停められそうです。トイレ・ポストはありませんが、車で数分戻ったところの小仏バス停に奇麗なトイレがありそうです。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されており、歩きやすいです。雪の影響もほとんどありませんでしたが、霜柱が溶けるようになると、ぬかるみはできてしまいそうです。道がたくさんあるので、道標を確認しながら進むとよいと思います。
北尾根・地蔵峰からの下りだけ、少し急だったり細かったりするので気を付けて。危なそうな場所にはロープあります。

※小仏峠入口(スタート地点)から景信山へ向けて北西に伸びるルートに、通行禁止のバリケードがあります。上からだと、2つのルートで下りてくることができる道ですが、上にはどちらにもバリケードや案内はありませんでした。下りで入らないようにご注意ください。
2週連続、小仏峠入り口からのスタートです。
2025年02月08日 05:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 5:16
2週連続、小仏峠入り口からのスタートです。
先週歩いたルートの入り口。先週よりも強固なバリケードになっているので、これはやはり登山者に向けてのものだったようです。入らない方が良さそうですね。
2025年02月08日 05:18撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 5:18
先週歩いたルートの入り口。先週よりも強固なバリケードになっているので、これはやはり登山者に向けてのものだったようです。入らない方が良さそうですね。
2025年02月08日 05:44撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/8 5:44
林道と、歩きやすい登山道を進んで、あっという間に小仏峠に到着です。広場になっているので暗いと進行方向が分かりにくくなりますが、景信山に向かいます。
2025年02月08日 05:44撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 5:44
林道と、歩きやすい登山道を進んで、あっという間に小仏峠に到着です。広場になっているので暗いと進行方向が分かりにくくなりますが、景信山に向かいます。
よく澄んだ空気です。透明感のある色合いに吸い込まれそうです。
2025年02月08日 06:13撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/8 6:13
よく澄んだ空気です。透明感のある色合いに吸い込まれそうです。
1時間ほどで景信山に到着。先週よりも景色がクリアな気がします。
2025年02月08日 06:21撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/8 6:21
1時間ほどで景信山に到着。先週よりも景色がクリアな気がします。
富士山も、おはようございます。
2025年02月08日 06:21撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/8 6:21
富士山も、おはようございます。
雪が少し残っています。山梨〜東京間で少し降雪があったようですが、これは昨夜降ったものではなさそうです。
2025年02月08日 06:23撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 6:23
雪が少し残っています。山梨〜東京間で少し降雪があったようですが、これは昨夜降ったものではなさそうです。
今朝は誰もおらず、山頂独り占め。寒いからすぐに動き出しますが。
2025年02月08日 06:23撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/8 6:23
今朝は誰もおらず、山頂独り占め。寒いからすぐに動き出しますが。
堂所山から北尾根を下りてくる予定なので、まずは堂所山へ。今回歩くことになるなら、先週回ってこなくてもよかったな…。
2025年02月08日 07:07撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 7:07
堂所山から北尾根を下りてくる予定なので、まずは堂所山へ。今回歩くことになるなら、先週回ってこなくてもよかったな…。
2度目の堂所山。ここから未踏のルートに入ります。初めての道に入る時って、心配とワクワクな気持ちになりますね。
2025年02月08日 07:13撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 7:13
2度目の堂所山。ここから未踏のルートに入ります。初めての道に入る時って、心配とワクワクな気持ちになりますね。
特に何の問題もない道が続きますが、ちょっと風が入り込んで寒いかな。
2025年02月08日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 7:16
特に何の問題もない道が続きますが、ちょっと風が入り込んで寒いかな。
いい感じ。
2025年02月08日 07:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 7:33
いい感じ。
関場峠。林道に下りることができるようですが、崩れ箇所があるようですね。
2025年02月08日 07:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 7:36
関場峠。林道に下りることができるようですが、崩れ箇所があるようですね。
三本松山かな。
2025年02月08日 07:44撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 7:44
三本松山かな。
下りルートのはずなのに、登っているなぁと感じましたが…この後さらに酷くなっていくのでした。
2025年02月08日 08:01撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 8:01
下りルートのはずなのに、登っているなぁと感じましたが…この後さらに酷くなっていくのでした。
大嵐山。ピーク毎にアップダウンがあるのは、当然といえば当然なのですが…。このエリア、600m〜550mあたりをずっとウロウロしていて、全然標高が下がりません。
2025年02月08日 08:02撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 8:02
大嵐山。ピーク毎にアップダウンがあるのは、当然といえば当然なのですが…。このエリア、600m〜550mあたりをずっとウロウロしていて、全然標高が下がりません。
今までは、登りっぱなし、下りっぱなしな山行が多かったということかな。細かなアップダウンにゲンナリしてきましたよ。
2025年02月08日 08:07撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 8:07
今までは、登りっぱなし、下りっぱなしな山行が多かったということかな。細かなアップダウンにゲンナリしてきましたよ。
まぁ、トレーニングと思えばいいか…。颯爽と走り抜けていくトレランの方々の、なんと軽やかなことか。
2025年02月08日 08:13撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 8:13
まぁ、トレーニングと思えばいいか…。颯爽と走り抜けていくトレランの方々の、なんと軽やかなことか。
湯ノ花山。
2025年02月08日 08:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 8:16
湯ノ花山。
湯ノ花山の山頂はちょっとした広場になっていて、休みやすそう。
2025年02月08日 08:16撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 8:16
湯ノ花山の山頂はちょっとした広場になっていて、休みやすそう。
黒ドッケを通過。
2025年02月08日 08:21撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 8:21
黒ドッケを通過。
まだまだピークあります、杉の丸。
2025年02月08日 08:28撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 8:28
まだまだピークあります、杉の丸。
お、いよいよ本格的な下りですか?と思ってウキウキ進んでいましたが、
2025年02月08日 08:29撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 8:29
お、いよいよ本格的な下りですか?と思ってウキウキ進んでいましたが、
すぐに峠に。また登りです。
2025年02月08日 08:44撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 8:44
すぐに峠に。また登りです。
もぅ、なんなのさ、という感じ。(ただし、狭い標高差の中でのアップダウンなので、登り・下りはごく短距離なのが救いです)
2025年02月08日 09:25撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 9:25
もぅ、なんなのさ、という感じ。(ただし、狭い標高差の中でのアップダウンなので、登り・下りはごく短距離なのが救いです)
杉沢ノ頭。かわいいお地蔵様に癒されます。
2025年02月08日 09:29撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 9:29
杉沢ノ頭。かわいいお地蔵様に癒されます。
富士見台。この名が付いているということは…
2025年02月08日 09:34撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/8 9:34
富士見台。この名が付いているということは…
やはり、良い眺めでした♪
2025年02月08日 09:34撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 9:34
やはり、良い眺めでした♪
山頂の雪が吹き飛ばされている?かなりの強風なのかしら。
2025年02月08日 09:34撮影 by  moto g31(w), motorola
6
2/8 9:34
山頂の雪が吹き飛ばされている?かなりの強風なのかしら。
それにしてもトレランの方の多いルートです。歩いている人、あんまり見ないな。
2025年02月08日 10:03撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 10:03
それにしてもトレランの方の多いルートです。歩いている人、あんまり見ないな。
太鼓曲輪ノ頭。この手前でようやく100mほど標高が下がりましたね。。
2025年02月08日 10:04撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 10:04
太鼓曲輪ノ頭。この手前でようやく100mほど標高が下がりましたね。。
地蔵峰。北尾根では最後のピークです。ここから下界に向かいます。
2025年02月08日 10:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 10:21
地蔵峰。北尾根では最後のピークです。ここから下界に向かいます。
細いトラバース路。ちょっと心配な感じでしたが、ロープがあったので心強かったです。
2025年02月08日 10:24撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 10:24
細いトラバース路。ちょっと心配な感じでしたが、ロープがあったので心強かったです。
その後も急なロープ場もありましたが、慎重に通過してようやく着地です。前半戦終了(疲れた…)。
2025年02月08日 10:36撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 10:36
その後も急なロープ場もありましたが、慎重に通過してようやく着地です。前半戦終了(疲れた…)。
ここから高尾山口駅までは町中を歩くことになります。
2025年02月08日 10:42撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 10:42
ここから高尾山口駅までは町中を歩くことになります。
駒木野コース入口。ここを右に進めば駐車場にたどり着きますが…頑張って南側も歩くかな。
2025年02月08日 10:44撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 10:44
駒木野コース入口。ここを右に進めば駐車場にたどり着きますが…頑張って南側も歩くかな。
車通りの多い国道20号(歩道あり)と、人でごった返しの駅前を通過してきました。普段着の方から登山スタイルの方まで本当にたくさんの人がいましたが、私ほどの重装備な人は見かけませんでした。ここから稲荷山ルートに入ります。
2025年02月08日 11:09撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 11:09
車通りの多い国道20号(歩道あり)と、人でごった返しの駅前を通過してきました。普段着の方から登山スタイルの方まで本当にたくさんの人がいましたが、私ほどの重装備な人は見かけませんでした。ここから稲荷山ルートに入ります。
登山口手前で、年配女性から「どこまで行くの?」と声を掛けられました。聞けば、今日はお饅頭を買いに来ただけだけど、これまで何百回も高尾山に登られているのだとか。凄いですね。
2025年02月08日 11:21撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 11:21
登山口手前で、年配女性から「どこまで行くの?」と声を掛けられました。聞けば、今日はお饅頭を買いに来ただけだけど、これまで何百回も高尾山に登られているのだとか。凄いですね。
道はかなり整備が行き届いていますが、やはり階段はニガテだなぁ。そしてやはり人は多いですね。写真を撮るタイミングが難しいです。
2025年02月08日 11:46撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 11:46
道はかなり整備が行き届いていますが、やはり階段はニガテだなぁ。そしてやはり人は多いですね。写真を撮るタイミングが難しいです。
稲荷山に到着〜。
2025年02月08日 11:49撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 11:49
稲荷山に到着〜。
眺めが良く、ベンチもあったので食事休憩。でも風が強くて寒かったです。ツェルトに包まれようかなと思ったのですが、人が多くなってきて恥ずかしいのでそれはせずです。
2025年02月08日 11:56撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 11:56
眺めが良く、ベンチもあったので食事休憩。でも風が強くて寒かったです。ツェルトに包まれようかなと思ったのですが、人が多くなってきて恥ずかしいのでそれはせずです。
2025年02月08日 12:14撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 12:14
高尾山の山頂直下の階段が、一番急でした。
2025年02月08日 12:47撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 12:47
高尾山の山頂直下の階段が、一番急でした。
高尾山の山頂に到着。といっても、いわゆる山頂といった感じはなく、完全に観光地ですね。賑やか!お店もたくさんで、見て回りたかったけど…
2025年02月08日 12:51撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/8 12:51
高尾山の山頂に到着。といっても、いわゆる山頂といった感じはなく、完全に観光地ですね。賑やか!お店もたくさんで、見て回りたかったけど…
私の足は、人気の無い裏路地の方に向かうのでした。
2025年02月08日 12:52撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 12:52
私の足は、人気の無い裏路地の方に向かうのでした。
このまま裏高尾に向かいます。
2025年02月08日 12:56撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 12:56
このまま裏高尾に向かいます。
もみじ台を抜けて、一丁平に到着。雪だるまがちょっと悲しい姿に(;_;)。
2025年02月08日 13:25撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 13:25
もみじ台を抜けて、一丁平に到着。雪だるまがちょっと悲しい姿に(;_;)。
トイレの他、東屋やベンチがたくさんありました。
2025年02月08日 13:26撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 13:26
トイレの他、東屋やベンチがたくさんありました。
一丁平展望台は、富士山方面が開けていましたが、雲が増えてしまいましたね。
2025年02月08日 13:29撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 13:29
一丁平展望台は、富士山方面が開けていましたが、雲が増えてしまいましたね。
城山に到着。ここも人が多かったです。
2025年02月08日 13:47撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/8 13:47
城山に到着。ここも人が多かったです。
眺めが良い上に、茶屋がありますからね〜。皆さん食事などされていました。
2025年02月08日 13:47撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/8 13:47
眺めが良い上に、茶屋がありますからね〜。皆さん食事などされていました。
ビル群もだいぶハッキリ見えます。
2025年02月08日 13:48撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/8 13:48
ビル群もだいぶハッキリ見えます。
なめこ汁に惹かれます…。
2025年02月08日 13:49撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 13:49
なめこ汁に惹かれます…。
城山からは緩く標高を下げながら歩いて、小仏峠に。
2025年02月08日 14:04撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 14:04
城山からは緩く標高を下げながら歩いて、小仏峠に。
本物のタヌキも、イラスト等のタヌキも、どちらも可愛いのですが、置き物のタヌキは何というか…。目かな?
2025年02月08日 14:06撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 14:06
本物のタヌキも、イラスト等のタヌキも、どちらも可愛いのですが、置き物のタヌキは何というか…。目かな?
朝に使った道で、ここから駐車場に下りていくこともできるのですが、もうちょっと頑張って歩こうと思います。
2025年02月08日 14:07撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/8 14:07
朝に使った道で、ここから駐車場に下りていくこともできるのですが、もうちょっと頑張って歩こうと思います。
朝も歩いた道ですが、明るくなると周囲の様子が分かっていいですね。
2025年02月08日 14:23撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 14:23
朝も歩いた道ですが、明るくなると周囲の様子が分かっていいですね。
景信山の下の分岐。ここを右に。
2025年02月08日 14:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/8 14:32
景信山の下の分岐。ここを右に。
沢沿いに下山できるルートの分岐。やはり通行禁止等のお知らせはないですね。
2025年02月08日 14:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 14:33
沢沿いに下山できるルートの分岐。やはり通行禁止等のお知らせはないですね。
もう一つの、下山分岐。こちらも普通に入れてしまいます。元々、道標の無い分岐なので、知ってる人しか入らないのかもしれませんが…。下に通行禁止と書かれているなら、こちらにも案内があった方がよさそうですけどね。
2025年02月08日 14:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 14:36
もう一つの、下山分岐。こちらも普通に入れてしまいます。元々、道標の無い分岐なので、知ってる人しか入らないのかもしれませんが…。下に通行禁止と書かれているなら、こちらにも案内があった方がよさそうですけどね。
ここまで細めのトラバース路でしたが、景信山からの道と合流して、太い道になってきました。
2025年02月08日 14:38撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 14:38
ここまで細めのトラバース路でしたが、景信山からの道と合流して、太い道になってきました。
小下沢分岐。ここから尾根に沿って下っていきます。
2025年02月08日 14:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/8 14:40
小下沢分岐。ここから尾根に沿って下っていきます。
だいぶ疲れてきているので、歩きやすい道で助かりました。
2025年02月08日 14:48撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/8 14:48
だいぶ疲れてきているので、歩きやすい道で助かりました。
特に問題もなく、車道に着地です。それなりに歩いた感じはしましたが、小下沢分岐からは25分ほどでした。
2025年02月08日 15:04撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/8 15:04
特に問題もなく、車道に着地です。それなりに歩いた感じはしましたが、小下沢分岐からは25分ほどでした。
小仏峠バス停は下の方のようです。駐車場までは少し登っていきます。
2025年02月08日 15:04撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/8 15:04
小仏峠バス停は下の方のようです。駐車場までは少し登っていきます。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年02月08日 15:09撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/8 15:09
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
【おまけ】先週よりも強固なバリケードになっています。普通に歩けましたが、小仏峠に向かうルートも、小下沢分岐に向かうルートも、どちらも歩きやすいので、そちらを使うのがよさそうですね。
2025年02月08日 15:10撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/8 15:10
【おまけ】先週よりも強固なバリケードになっています。普通に歩けましたが、小仏峠に向かうルートも、小下沢分岐に向かうルートも、どちらも歩きやすいので、そちらを使うのがよさそうですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シュラフ 重り(8kg)

感想

こんにちは。簡単な話をややこしくしてしまう人がたまにいますが、難しい話を簡単に説明してくれる人はカッコいいな、と、自分もそうなりたい pumi3 です。

先週に続いて、今週も小仏スタートです。出発時、車のフロントガラスにうっすら雪が残っていて、東京へ向かう途中にも道路に雪の残っているところがあって、少し心配にもなりましたが、東京に入ると道路は乾いていたので良かったです。

今回の計画では、人の多いエリアを通ることになるので、さすがに日帰りザックで行こうかなぁ、とは思ったのですが…。荷物を移し替えるのが面倒になってしまい、結局、大型ザックで歩くことに。まぁ、トレーニングになるからいいんですけどね…さすがにちょっと、人目が気にはなりましたが(苦笑)。

みなさん、エマージェンシーキットや雨具、ティッシュやトイレットペーパーなど、ツェルトやバーナー、浄水器や軽アイゼン、防寒着……こういう小物、どう管理されているのでしょう。レインウェアは入れっぱなしにせずにザックから出した方がよいと聞いたことがありますが、他の物はどうなんでしょうね。けっこう入れっぱなしになっちゃっているなぁ。

まだまだ春までは遠そうですが、今後の雪の降り方はどうなっていくんでしょうね。雪山をあまりやらない身としては、ホドホドにしてもらいたいなぁと思ってしまいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

Pumi3 さん、こんにちは。
チョーロングお疲れ様です♪!

朝焼けが凄く綺麗です!

高尾山凄く沢山のルートがある事を知りました。
参考にさせていただきます。

お疲れ様でした!

ザックは、山から戻ると、全部出して陰干しています。レインウェアは、出してハンガーにかけた方が良いと聞きました。
参考になれば(^^)
2025/2/9 13:48
父さん コメントありがとうございます(^^)

高尾山、初めて歩きましたが、人もルートもたくさんで驚きました。TVなどで、賑わいについては分かっていましたが、あそこまでとは…。山って感じはしませんでしたが、お土産屋さんとか覗けるのは楽しいですね。

やはりザックの中身、全部出した方がいいんですよね…。分かってはいるのですが、それがナカナカ難しいです。「また数日後には背負うしな〜」と思うと、ついそのままにしてしまいがちで(汗)。
荷物が多すぎるというのも一因かと思うのですが、要するに性格の問題が大、という結論に至りそうですので、今後は心を入れ替えてお片付けに励もうと思います(←次の山行後から…)。
2025/2/9 20:41
いいねいいね
1
pumi3さん
こんばんは
ホームコースの北高尾へようこそ
小仏峠から周回するパターンは初めて見ました・・・普通は高尾駅からですけどw
巻き道完備の南高尾に比べ、北高尾は全ピーク巻かないのである意味有名ですww
トレラン確かに多いですが、時間帯にもよりますね。
私なら早めの時間帯に高尾山登って混雑回避するか、
北高尾から小仏峠、城山から南高尾回って高尾山自体スルーするか、ですね
70Lザックの人が高尾山に居たら、私も声かけるかも・・・
小仏峠シリーズはまだ継続ですか?
お疲れ様でした
2025/2/9 21:34
580さん コメントありがとうございます(^^)
北高尾、お邪魔させていただきました♪
電車移動であれば高尾駅で良いのですが、早朝、マイカー出発という条件だと、小仏あたりがベストかなぁ、と。北高尾は確かに巻き道がなかったので辛かったですね〜(←とはいえ、南高尾も巻かずに歩いてやりました)。人込みは避けたかったのですが、初めての高尾山は明るい時間帯に通過したいなぁと思い、こんな感じになりました。
そのエリアに似合わない70Lザックを背負った人がいたら、高確率で私だとバレてしまいそうですね(汗)。
小仏峠は、しばらくはいいかなぁと思いますが、藤野15名山狙いで周辺をウロウロすることはあるかもしれません(^^)/
2025/2/9 22:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら