記録ID: 7775771
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山周回【54.9】人目を気にせず歩くのだ。
2025年02月08日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:02
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,901m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 10:01
距離 26.4km
登り 1,901m
下り 1,889m
15:17
ゴール地点
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されており、歩きやすいです。雪の影響もほとんどありませんでしたが、霜柱が溶けるようになると、ぬかるみはできてしまいそうです。道がたくさんあるので、道標を確認しながら進むとよいと思います。 北尾根・地蔵峰からの下りだけ、少し急だったり細かったりするので気を付けて。危なそうな場所にはロープあります。 ※小仏峠入口(スタート地点)から景信山へ向けて北西に伸びるルートに、通行禁止のバリケードがあります。上からだと、2つのルートで下りてくることができる道ですが、上にはどちらにもバリケードや案内はありませんでした。下りで入らないようにご注意ください。 |
写真
車通りの多い国道20号(歩道あり)と、人でごった返しの駅前を通過してきました。普段着の方から登山スタイルの方まで本当にたくさんの人がいましたが、私ほどの重装備な人は見かけませんでした。ここから稲荷山ルートに入ります。
もう一つの、下山分岐。こちらも普通に入れてしまいます。元々、道標の無い分岐なので、知ってる人しか入らないのかもしれませんが…。下に通行禁止と書かれているなら、こちらにも案内があった方がよさそうですけどね。
【おまけ】先週よりも強固なバリケードになっています。普通に歩けましたが、小仏峠に向かうルートも、小下沢分岐に向かうルートも、どちらも歩きやすいので、そちらを使うのがよさそうですね。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
アイゼン(4本爪)
傘
ツェルト
シュラフ
重り(8kg)
|
---|
感想
こんにちは。簡単な話をややこしくしてしまう人がたまにいますが、難しい話を簡単に説明してくれる人はカッコいいな、と、自分もそうなりたい pumi3 です。
先週に続いて、今週も小仏スタートです。出発時、車のフロントガラスにうっすら雪が残っていて、東京へ向かう途中にも道路に雪の残っているところがあって、少し心配にもなりましたが、東京に入ると道路は乾いていたので良かったです。
今回の計画では、人の多いエリアを通ることになるので、さすがに日帰りザックで行こうかなぁ、とは思ったのですが…。荷物を移し替えるのが面倒になってしまい、結局、大型ザックで歩くことに。まぁ、トレーニングになるからいいんですけどね…さすがにちょっと、人目が気にはなりましたが(苦笑)。
みなさん、エマージェンシーキットや雨具、ティッシュやトイレットペーパーなど、ツェルトやバーナー、浄水器や軽アイゼン、防寒着……こういう小物、どう管理されているのでしょう。レインウェアは入れっぱなしにせずにザックから出した方がよいと聞いたことがありますが、他の物はどうなんでしょうね。けっこう入れっぱなしになっちゃっているなぁ。
まだまだ春までは遠そうですが、今後の雪の降り方はどうなっていくんでしょうね。雪山をあまりやらない身としては、ホドホドにしてもらいたいなぁと思ってしまいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
チョーロングお疲れ様です♪!
朝焼けが凄く綺麗です!
高尾山凄く沢山のルートがある事を知りました。
参考にさせていただきます。
お疲れ様でした!
ザックは、山から戻ると、全部出して陰干しています。レインウェアは、出してハンガーにかけた方が良いと聞きました。
参考になれば(^^)
高尾山、初めて歩きましたが、人もルートもたくさんで驚きました。TVなどで、賑わいについては分かっていましたが、あそこまでとは…。山って感じはしませんでしたが、お土産屋さんとか覗けるのは楽しいですね。
やはりザックの中身、全部出した方がいいんですよね…。分かってはいるのですが、それがナカナカ難しいです。「また数日後には背負うしな〜」と思うと、ついそのままにしてしまいがちで(汗)。
荷物が多すぎるというのも一因かと思うのですが、要するに性格の問題が大、という結論に至りそうですので、今後は心を入れ替えてお片付けに励もうと思います(←次の山行後から…)。
こんばんは
ホームコースの北高尾へようこそ
小仏峠から周回するパターンは初めて見ました・・・普通は高尾駅からですけどw
巻き道完備の南高尾に比べ、北高尾は全ピーク巻かないのである意味有名ですww
トレラン確かに多いですが、時間帯にもよりますね。
私なら早めの時間帯に高尾山登って混雑回避するか、
北高尾から小仏峠、城山から南高尾回って高尾山自体スルーするか、ですね
70Lザックの人が高尾山に居たら、私も声かけるかも・・・
小仏峠シリーズはまだ継続ですか?
お疲れ様でした
北高尾、お邪魔させていただきました♪
電車移動であれば高尾駅で良いのですが、早朝、マイカー出発という条件だと、小仏あたりがベストかなぁ、と。北高尾は確かに巻き道がなかったので辛かったですね〜(←とはいえ、南高尾も巻かずに歩いてやりました)。人込みは避けたかったのですが、初めての高尾山は明るい時間帯に通過したいなぁと思い、こんな感じになりました。
そのエリアに似合わない70Lザックを背負った人がいたら、高確率で私だとバレてしまいそうですね(汗)。
小仏峠は、しばらくはいいかなぁと思いますが、藤野15名山狙いで周辺をウロウロすることはあるかもしれません(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する