記録ID: 7776522
全員に公開
ハイキング
丹沢
みんなでにっこり笑っていた@シダンゴ山-寄ロウバイ祭り
2025年02月08日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 609m
- 下り
- 604m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 5:34
距離 7.6km
登り 609m
下り 604m
9:32
14分
スタート地点
15:06
ゴール地点
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
あまり広くはないので、8時30には満車になりますが、平日は大丈夫かと思います。 また、ロウバイ園には祭りの期間中は500円の入場料が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寄からシダンゴ山への東尾根はよく整備されていて危険個所はありませんが、急登が多いのでなかなか疲れます。 シダンゴ山から宮地山方面へのルートは一旦コンクリ舗装の勾配のキツい林道を下り、左に分かれる尾根に入りますが、少ししてタコチバ山への登りがあります。 タコチバ山から下り切って鞍部までくると、左に分岐があって、そちらから寄バス停方面に下れますが、滑りやすいトラバースやサラサラな土の急な下り等があって多少危険です。 |
その他周辺情報 | ロウバイ祭りの期間中は寄バス停やロウバイ園で色々な店が出ているので、食事には困らないでしょう。 祭り後は何も出店等はないですが、寄バス停のある自然休養村管理センターには一応食堂があります。 |
写真
朝9時半に寄バス停に集合して出発します。
久しぶりのメンバーの再会に笑顔が絶えません。
また、きのさんの同僚のとても若い女の子も参加してくれて、今回の山行のアイドルになってくれました(笑。
久しぶりのメンバーの再会に笑顔が絶えません。
また、きのさんの同僚のとても若い女の子も参加してくれて、今回の山行のアイドルになってくれました(笑。
山頂はこれまでの暗い杉の植林地帯から打って変わって遮るもののない平地で、青空がまぶしかったです。
ここでしばらく腰を下ろして、皆さんそれぞれがお持ち下さった菓子等を分けて楽しみます。
ここでしばらく腰を下ろして、皆さんそれぞれがお持ち下さった菓子等を分けて楽しみます。
一旦下り切ると舗装路になります。
直進するとすぐ登山道で、桜山・ダルマ沢ノ頭等を経由して南に周回して高松山に抜けたり、西に進んで日影山へ、北に進んで秦野峠に出て伊勢沢ノ頭・檜岳方面等に向かうことができます。
直進するとすぐ登山道で、桜山・ダルマ沢ノ頭等を経由して南に周回して高松山に抜けたり、西に進んで日影山へ、北に進んで秦野峠に出て伊勢沢ノ頭・檜岳方面等に向かうことができます。
しばらくすると暗部に至り、左に寄バス停への分岐が現れます。
宮地山は山頂がルートからちょっと離れて登り返す上、真の山頂部には鹿柵で入れず、その柵の前の斜面に山頂標柱があって、全く見所がないのでパスし、ここを左折します。
宮地山は山頂がルートからちょっと離れて登り返す上、真の山頂部には鹿柵で入れず、その柵の前の斜面に山頂標柱があって、全く見所がないのでパスし、ここを左折します。
感想
寄のロウバイ祭りの期間に、ゆっくりのんびりとシダンゴ山を歩いてから花を観賞しようと言うタニさんの呼びかけで、Facebook「丹沢ハイキング」グループメンバー8人での山行に参加しました。
横浜組と待ち合わせて出発したのが7時15分でしたが、待ち合わせ場所の寄バス停へは思いの外空いていて8時20分には到着してしまい、集合時間が9時半なので待ちぼうけかと思われましたが、ハイカー用駐車場が離れていて、結果的に早く到着してよかったです。
時間通りに集合してまずは西側のシダンゴ山に進みますが、寄からのルートは個人的には初めてでした。
急な舗装路の坂を登り、登山道に入っても結構急勾配区間が多くて大変ですが、道中は皆さんとぺちゃくちゃやりながら楽しく歩けました。
山頂でものんびりティータイムで持ち寄ったお菓子を頂き、快晴の中で山頂からの風景を楽しんでから、タコチバ山に寄って周回コースで戻りました。
メンバーには今回で2回目の子が参加していましたが、熟練おばさんたちに色々優しく指導してもらいながら、半分バリルートみたいなルートもちゃんとこなして楽しそうにしていました。
そんな姿を見ているとこちらも楽しくなりますものね。
寄に戻ってきてからはロウバイ園に進んで花を満喫しながら少々遅い昼食タイム。
たっぷり楽しんでから解散しましたが、初めから終わりまで、皆笑顔が絶えない楽しいのんびりゆるゆる山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
丹沢 [日帰り]
シダンゴ山〜宮地山〜田代向〜中津川遊歩道 (寄休養村管理センターから反時計回り周回)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
1月下旬に訪れた時は未だ五分咲きでした😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する