1日目のスタート地点は、松田町北部にある田代向(たしろむかい)バス停です。
5
2/8 8:09
1日目のスタート地点は、松田町北部にある田代向(たしろむかい)バス停です。
寄(やどりき)は谷底の集落なので、朝8時前後だと日の当たらない場所が多いですね。
3
2/8 8:11
寄(やどりき)は谷底の集落なので、朝8時前後だと日の当たらない場所が多いですね。
第六天(尺里峠:ひさりとうげ)と高松山に向かって、虫沢川沿いの道を登ります。
2
2/8 8:18
第六天(尺里峠:ひさりとうげ)と高松山に向かって、虫沢川沿いの道を登ります。
虫沢川沿いには住宅が点々とあるほか、工場の前には登山者向け(?)に自販機もありました。
2
2/8 8:24
虫沢川沿いには住宅が点々とあるほか、工場の前には登山者向け(?)に自販機もありました。
ついに高松山が姿を現しました👍
3
2/8 8:29
ついに高松山が姿を現しました👍
ここを左折して、尺里峠へ向かいます。
2
2/8 8:30
ここを左折して、尺里峠へ向かいます。
民家の庭先で見つけたロウバイ。寄ロウバイ園に行かなくても綺麗な花を見られて良かったです。
11
2/8 8:33
民家の庭先で見つけたロウバイ。寄ロウバイ園に行かなくても綺麗な花を見られて良かったです。
これは霜ではなくて雪ですよね...
3
2/8 8:34
これは霜ではなくて雪ですよね...
直進するルートが近道と書かれていましたが、右手の通常ルートで進みました。
2
2/8 8:38
直進するルートが近道と書かれていましたが、右手の通常ルートで進みました。
寄集落の後ろに見えるのは、右から順に宮地山・タコチバ山・シダンゴ山でしょうか?
3
2/8 8:41
寄集落の後ろに見えるのは、右から順に宮地山・タコチバ山・シダンゴ山でしょうか?
この段々畑は元々は茶畑のようですが、これから何になるのでしょうか?
2
2/8 8:52
この段々畑は元々は茶畑のようですが、これから何になるのでしょうか?
尺里峠を過ぎて高松山の山頂手前まで、標高差50mごとにこの標識が設置されていました。
4
2/8 8:54
尺里峠を過ぎて高松山の山頂手前まで、標高差50mごとにこの標識が設置されていました。
今回歩いた車道は、所々で虫沢古道と交差していました。
2
2/8 8:58
今回歩いた車道は、所々で虫沢古道と交差していました。
ここで写真左手の法面から砂利がパラパラと落ちてきたため、足早に通過しました。
3
2/8 9:03
ここで写真左手の法面から砂利がパラパラと落ちてきたため、足早に通過しました。
尺里峠に到着。ここで来た道を少しだけ戻って...
2
2/8 9:17
尺里峠に到着。ここで来た道を少しだけ戻って...
ここから水落山(第六天)に登ります。
3
2/8 9:19
ここから水落山(第六天)に登ります。
水落山(第六天)への道は短いですが、それなりに傾斜は急でした💦
2
2/8 9:20
水落山(第六天)への道は短いですが、それなりに傾斜は急でした💦
水落山(第六天)に登頂!
5
2/8 9:22
水落山(第六天)に登頂!
以前は真っ暗な山頂でしたが、南東側が大きく開けていました!
4
2/8 9:22
以前は真っ暗な山頂でしたが、南東側が大きく開けていました!
尺里峠に戻り、いよいよ高松山へ登ります。
2
2/8 9:29
尺里峠に戻り、いよいよ高松山へ登ります。
尺里峠近くの富士見台からは、富士山がはっきりと見えました🗻
9
2/8 9:32
尺里峠近くの富士見台からは、富士山がはっきりと見えました🗻
尺里峠近くは緩やかな道でしたが...
2
2/8 9:43
尺里峠近くは緩やかな道でしたが...
標高650〜700m辺りで急坂が現れました💦
3
2/8 9:46
標高650〜700m辺りで急坂が現れました💦
あと100m登れば山頂ですね。
2
2/8 9:50
あと100m登れば山頂ですね。
再び緩やかな道になりましたが...
2
2/8 9:52
再び緩やかな道になりましたが...
山頂直下の男坂で、心臓破りの急な階段が現れました😇
3
2/8 9:59
山頂直下の男坂で、心臓破りの急な階段が現れました😇
高松山に登頂!!
4
2/8 10:02
高松山に登頂!!
高松山の山頂から素晴らしい富士山を見られました🎉
10
2/8 10:02
高松山の山頂から素晴らしい富士山を見られました🎉
愛鷹山地(左)と富士山。手前のカヤトも入って良い感じの写真になりました😊
9
2/8 10:03
愛鷹山地(左)と富士山。手前のカヤトも入って良い感じの写真になりました😊
今日のお昼より、ついに春のパン祭りに参戦します🍞
5
2/8 10:05
今日のお昼より、ついに春のパン祭りに参戦します🍞
昼食後は来た道をそのまま戻らず、女坂を使いました。
2
2/8 10:24
昼食後は来た道をそのまま戻らず、女坂を使いました。
女坂の周辺はアサヒビール(株)の協力により、かなり間伐が進んでいました。
2
2/8 10:25
女坂の周辺はアサヒビール(株)の協力により、かなり間伐が進んでいました。
男坂・女坂の合流点に到着。ここから尺里峠までは一本道です。
1
2/8 10:28
男坂・女坂の合流点に到着。ここから尺里峠までは一本道です。
ミツマタの蕾を発見。先週に鎌倉市の六国見山で見かけたミツマタの株よりも、さらに蕾が小さいと感じました。
3
2/8 10:43
ミツマタの蕾を発見。先週に鎌倉市の六国見山で見かけたミツマタの株よりも、さらに蕾が小さいと感じました。
第六天(他化自在天)にお参りして...
2
2/8 10:54
第六天(他化自在天)にお参りして...
尺里峠に戻ってきました。ここから車道で山北駅へ向かいます。
2
2/8 10:55
尺里峠に戻ってきました。ここから車道で山北駅へ向かいます。
寄方面の道とは違い、落石が起きそうな場所はありませんでした。
3
2/8 11:06
寄方面の道とは違い、落石が起きそうな場所はありませんでした。
車道から見えた富士山。麓までスッキリ見えていて、富士山撮影の穴場スポットかもしれません。
8
2/8 11:10
車道から見えた富士山。麓までスッキリ見えていて、富士山撮影の穴場スポットかもしれません。
林道のような道なのに、路傍に突然トイレが現れて驚きました👀
2
2/8 11:13
林道のような道なのに、路傍に突然トイレが現れて驚きました👀
「山ゆりの滝」は3段もしくは4段の滝でしたが、真冬なので水量は少なかったです。
2
2/8 11:39
「山ゆりの滝」は3段もしくは4段の滝でしたが、真冬なので水量は少なかったです。
重機が現れましたが、これも新東名の工事に使われているのだと思います。
3
2/8 11:45
重機が現れましたが、これも新東名の工事に使われているのだと思います。
新東名の工事現場。もう少しで橋脚が繋がりそうですね。
5
2/8 11:53
新東名の工事現場。もう少しで橋脚が繋がりそうですね。
やっと麓の集落が見えてきました😌
2
2/8 11:58
やっと麓の集落が見えてきました😌
食料品店の「まつざわ」でお酒を買ったところ、この店で作っている山カードを1枚頂けました。
3
2/8 12:12
食料品店の「まつざわ」でお酒を買ったところ、この店で作っている山カードを1枚頂けました。
この道を直進すれば山北駅です。
3
2/8 12:19
この道を直進すれば山北駅です。
山北駅に到着。1日目のゴール地点となります。
3
2/8 12:28
山北駅に到着。1日目のゴール地点となります。
2日目は山北駅からスタートします。
4
2/9 9:06
2日目は山北駅からスタートします。
予定を変更して、山北つぶらの公園内にある「さくら山」へ向かいます。
2
2/9 9:14
予定を変更して、山北つぶらの公園内にある「さくら山」へ向かいます。
このトンネルを抜けたらすぐに右折して...
2
2/9 9:19
このトンネルを抜けたらすぐに右折して...
車道をひたすら登ります💦
3
2/9 9:22
車道をひたすら登ります💦
この橋で東名高速の上を渡ります。
2
2/9 9:39
この橋で東名高速の上を渡ります。
路傍で見つけた木彫りのワシ。この辺りでは大野山を中心にチェーンソーアートが多いですが、これはチェーンソーで作ったものではなさそうです。
4
2/9 9:47
路傍で見つけた木彫りのワシ。この辺りでは大野山を中心にチェーンソーアートが多いですが、これはチェーンソーで作ったものではなさそうです。
ここは都夫良野集落と呼ぶんでしょうか...水道すら無さそうな山奥にも比較的新しい家があって驚きました。
2
2/9 9:57
ここは都夫良野集落と呼ぶんでしょうか...水道すら無さそうな山奥にも比較的新しい家があって驚きました。
都夫良野地蔵堂。今回もここでお参りしました。
3
2/9 10:05
都夫良野地蔵堂。今回もここでお参りしました。
地蔵堂から少し歩いて、ようやく山北つぶらの公園に到着しました😅
2
2/9 10:08
地蔵堂から少し歩いて、ようやく山北つぶらの公園に到着しました😅
長い階段を登ると...
2
2/9 10:11
長い階段を登ると...
さくら山に登頂!後ろには大野山が見えますね。
6
2/9 10:13
さくら山に登頂!後ろには大野山が見えますね。
そしてお目当ての富士山の大展望!!
7
2/9 10:13
そしてお目当ての富士山の大展望!!
雲一つない富士山をアップで!!
8
2/9 10:13
雲一つない富士山をアップで!!
富士山を見ながら、ちょっと贅沢なランチパックを頂きます😇
6
2/9 10:18
富士山を見ながら、ちょっと贅沢なランチパックを頂きます😇
食後は来た道を引き返して、ようやく麓の集落が見えてきました。
2
2/9 11:25
食後は来た道を引き返して、ようやく麓の集落が見えてきました。
国道246号線を直進して...
2
2/9 11:34
国道246号線を直進して...
脇道に入ると、河村城山までの道標が現れました。
2
2/9 11:45
脇道に入ると、河村城山までの道標が現れました。
盛翁寺で参拝してから、河村城山へ向かって登ります。
3
2/9 11:47
盛翁寺で参拝してから、河村城山へ向かって登ります。
河村城は10個の郭(曲輪)があったそうですが、北郭や西郭などは園内の遊歩道が繋がっていないので見学できないようです。
2
2/9 11:52
河村城は10個の郭(曲輪)があったそうですが、北郭や西郭などは園内の遊歩道が繋がっていないので見学できないようです。
畝堀。現在でもこれだけ深い堀なので、城として機能していた頃はとてつもなく深くて険しい堀だったと思われます。
3
2/9 11:59
畝堀。現在でもこれだけ深い堀なので、城として機能していた頃はとてつもなく深くて険しい堀だったと思われます。
本郭に到着。ここにはベンチが幾つもあるので、座って一休みしました。
3
2/9 12:01
本郭に到着。ここにはベンチが幾つもあるので、座って一休みしました。
本郭はかなり広いですが、後で登場する大庭郭に比べると小さいです。
2
2/9 12:26
本郭はかなり広いですが、後で登場する大庭郭に比べると小さいです。
ほほう...ここから洒水(しゃすい)の滝方面へ下る道があるんですね。
2
2/9 12:27
ほほう...ここから洒水(しゃすい)の滝方面へ下る道があるんですね。
ここは後北条氏に特徴的な障子堀ですが、光線の加減で分かりづらいですね...
3
2/9 12:32
ここは後北条氏に特徴的な障子堀ですが、光線の加減で分かりづらいですね...
展望台に登ると、西側に大庭郭があり...
2
2/9 12:34
展望台に登ると、西側に大庭郭があり...
東側には大庭郭張出が広がっており、大庭郭は守備兵が100人や200人では守り切れないほど広い郭ですね💦
3
2/9 12:34
東側には大庭郭張出が広がっており、大庭郭は守備兵が100人や200人では守り切れないほど広い郭ですね💦
玉ボケを生かして菜の花をパチリ。
6
2/9 12:46
玉ボケを生かして菜の花をパチリ。
河村城山を抜けると、北西に大野山が見えてきました👀
4
2/9 12:49
河村城山を抜けると、北西に大野山が見えてきました👀
河村城山の次は、車道を歩いて隣の浅間山に向かいます。
2
2/9 12:49
河村城山の次は、車道を歩いて隣の浅間山に向かいます。
サクッと浅間山に登頂。この祠の裏側に回り込むと...
2
2/9 12:53
サクッと浅間山に登頂。この祠の裏側に回り込むと...
富士山がちょっとだけ見えました😆
3
2/9 12:54
富士山がちょっとだけ見えました😆
2
2/9 13:03
浅間山から下山中に景色の良い場所を見つけましたが、思っていたよりも田畑が少なく、逆に住宅が多くて驚きました。
3
2/9 13:05
浅間山から下山中に景色の良い場所を見つけましたが、思っていたよりも田畑が少なく、逆に住宅が多くて驚きました。
スッポンの養殖場とは珍しいですね👀食べたいとは思いませんが、どんな感じで養殖しているのかは気になります。
3
2/9 13:28
スッポンの養殖場とは珍しいですね👀食べたいとは思いませんが、どんな感じで養殖しているのかは気になります。
2日目も山北駅に無事ゴールイン!
5
2/9 13:39
2日目も山北駅に無事ゴールイン!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する