ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7776837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

第六天〜高松山〜さくら山〜河村城山〜浅間山

2025年02月08日(土) 〜 2025年02月09日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
34.2km
登り
1,353m
下り
1,491m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:45
休憩
0:33
合計
4:18
距離 17.9km 登り 713m 下り 847m
8:10
23
9:17
9:20
4
9:24
9:27
2
9:29
9:31
31
10:02
10:24
29
10:53
10:54
67
12:28
2日目
山行
3:22
休憩
1:13
合計
4:35
距離 16.3km 登り 640m 下り 644m
9:06
3
9:22
41
10:03
10:04
4
10:13
10:46
2
10:48
10:50
37
11:27
35
12:02
12:28
6
12:34
12:37
2
12:39
13
12:52
12:58
24
13:29
13:30
10
13:40
1
13:41
ゴール地点
天候 1日目:晴れ(風は強め)
2日目:晴れ(風は強い)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■1日目
スタート:田代向バス停(富士急モビリティ)
ゴール:山北駅

■2日目
スタート:山北駅
ゴール:山北駅
1日目のスタート地点は、松田町北部にある田代向(たしろむかい)バス停です。
2025年02月08日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/8 8:09
1日目のスタート地点は、松田町北部にある田代向(たしろむかい)バス停です。
寄(やどりき)は谷底の集落なので、朝8時前後だと日の当たらない場所が多いですね。
2025年02月08日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 8:11
寄(やどりき)は谷底の集落なので、朝8時前後だと日の当たらない場所が多いですね。
第六天(尺里峠:ひさりとうげ)と高松山に向かって、虫沢川沿いの道を登ります。
2025年02月08日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 8:18
第六天(尺里峠:ひさりとうげ)と高松山に向かって、虫沢川沿いの道を登ります。
虫沢川沿いには住宅が点々とあるほか、工場の前には登山者向け(?)に自販機もありました。
2025年02月08日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 8:24
虫沢川沿いには住宅が点々とあるほか、工場の前には登山者向け(?)に自販機もありました。
ついに高松山が姿を現しました👍
2025年02月08日 08:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 8:29
ついに高松山が姿を現しました👍
ここを左折して、尺里峠へ向かいます。
2025年02月08日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 8:30
ここを左折して、尺里峠へ向かいます。
民家の庭先で見つけたロウバイ。寄ロウバイ園に行かなくても綺麗な花を見られて良かったです。
2025年02月08日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/8 8:33
民家の庭先で見つけたロウバイ。寄ロウバイ園に行かなくても綺麗な花を見られて良かったです。
これは霜ではなくて雪ですよね...
2025年02月08日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 8:34
これは霜ではなくて雪ですよね...
直進するルートが近道と書かれていましたが、右手の通常ルートで進みました。
2025年02月08日 08:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 8:38
直進するルートが近道と書かれていましたが、右手の通常ルートで進みました。
寄集落の後ろに見えるのは、右から順に宮地山・タコチバ山・シダンゴ山でしょうか?
2025年02月08日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 8:41
寄集落の後ろに見えるのは、右から順に宮地山・タコチバ山・シダンゴ山でしょうか?
この段々畑は元々は茶畑のようですが、これから何になるのでしょうか?
2025年02月08日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 8:52
この段々畑は元々は茶畑のようですが、これから何になるのでしょうか?
尺里峠を過ぎて高松山の山頂手前まで、標高差50mごとにこの標識が設置されていました。
2025年02月08日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/8 8:54
尺里峠を過ぎて高松山の山頂手前まで、標高差50mごとにこの標識が設置されていました。
今回歩いた車道は、所々で虫沢古道と交差していました。
2025年02月08日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 8:58
今回歩いた車道は、所々で虫沢古道と交差していました。
ここで写真左手の法面から砂利がパラパラと落ちてきたため、足早に通過しました。
2025年02月08日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 9:03
ここで写真左手の法面から砂利がパラパラと落ちてきたため、足早に通過しました。
尺里峠に到着。ここで来た道を少しだけ戻って...
2025年02月08日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 9:17
尺里峠に到着。ここで来た道を少しだけ戻って...
ここから水落山(第六天)に登ります。
2025年02月08日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 9:19
ここから水落山(第六天)に登ります。
水落山(第六天)への道は短いですが、それなりに傾斜は急でした💦
2025年02月08日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 9:20
水落山(第六天)への道は短いですが、それなりに傾斜は急でした💦
水落山(第六天)に登頂!
2025年02月08日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/8 9:22
水落山(第六天)に登頂!
以前は真っ暗な山頂でしたが、南東側が大きく開けていました!
2025年02月08日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/8 9:22
以前は真っ暗な山頂でしたが、南東側が大きく開けていました!
尺里峠に戻り、いよいよ高松山へ登ります。
2025年02月08日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 9:29
尺里峠に戻り、いよいよ高松山へ登ります。
尺里峠近くの富士見台からは、富士山がはっきりと見えました🗻
2025年02月08日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/8 9:32
尺里峠近くの富士見台からは、富士山がはっきりと見えました🗻
尺里峠近くは緩やかな道でしたが...
2025年02月08日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 9:43
尺里峠近くは緩やかな道でしたが...
標高650〜700m辺りで急坂が現れました💦
2025年02月08日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 9:46
標高650〜700m辺りで急坂が現れました💦
あと100m登れば山頂ですね。
2025年02月08日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 9:50
あと100m登れば山頂ですね。
再び緩やかな道になりましたが...
2025年02月08日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 9:52
再び緩やかな道になりましたが...
山頂直下の男坂で、心臓破りの急な階段が現れました😇
2025年02月08日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 9:59
山頂直下の男坂で、心臓破りの急な階段が現れました😇
高松山に登頂!!
2025年02月08日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/8 10:02
高松山に登頂!!
高松山の山頂から素晴らしい富士山を見られました🎉
2025年02月08日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/8 10:02
高松山の山頂から素晴らしい富士山を見られました🎉
愛鷹山地(左)と富士山。手前のカヤトも入って良い感じの写真になりました😊
2025年02月08日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/8 10:03
愛鷹山地(左)と富士山。手前のカヤトも入って良い感じの写真になりました😊
今日のお昼より、ついに春のパン祭りに参戦します🍞
2025年02月08日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/8 10:05
今日のお昼より、ついに春のパン祭りに参戦します🍞
昼食後は来た道をそのまま戻らず、女坂を使いました。
2025年02月08日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 10:24
昼食後は来た道をそのまま戻らず、女坂を使いました。
女坂の周辺はアサヒビール(株)の協力により、かなり間伐が進んでいました。
2025年02月08日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 10:25
女坂の周辺はアサヒビール(株)の協力により、かなり間伐が進んでいました。
男坂・女坂の合流点に到着。ここから尺里峠までは一本道です。
2025年02月08日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/8 10:28
男坂・女坂の合流点に到着。ここから尺里峠までは一本道です。
ミツマタの蕾を発見。先週に鎌倉市の六国見山で見かけたミツマタの株よりも、さらに蕾が小さいと感じました。
2025年02月08日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 10:43
ミツマタの蕾を発見。先週に鎌倉市の六国見山で見かけたミツマタの株よりも、さらに蕾が小さいと感じました。
第六天(他化自在天)にお参りして...
2025年02月08日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 10:54
第六天(他化自在天)にお参りして...
尺里峠に戻ってきました。ここから車道で山北駅へ向かいます。
2025年02月08日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 10:55
尺里峠に戻ってきました。ここから車道で山北駅へ向かいます。
寄方面の道とは違い、落石が起きそうな場所はありませんでした。
2025年02月08日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 11:06
寄方面の道とは違い、落石が起きそうな場所はありませんでした。
車道から見えた富士山。麓までスッキリ見えていて、富士山撮影の穴場スポットかもしれません。
2025年02月08日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/8 11:10
車道から見えた富士山。麓までスッキリ見えていて、富士山撮影の穴場スポットかもしれません。
林道のような道なのに、路傍に突然トイレが現れて驚きました👀
2025年02月08日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 11:13
林道のような道なのに、路傍に突然トイレが現れて驚きました👀
「山ゆりの滝」は3段もしくは4段の滝でしたが、真冬なので水量は少なかったです。
2025年02月08日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 11:39
「山ゆりの滝」は3段もしくは4段の滝でしたが、真冬なので水量は少なかったです。
重機が現れましたが、これも新東名の工事に使われているのだと思います。
2025年02月08日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 11:45
重機が現れましたが、これも新東名の工事に使われているのだと思います。
新東名の工事現場。もう少しで橋脚が繋がりそうですね。
2025年02月08日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/8 11:53
新東名の工事現場。もう少しで橋脚が繋がりそうですね。
やっと麓の集落が見えてきました😌
2025年02月08日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/8 11:58
やっと麓の集落が見えてきました😌
食料品店の「まつざわ」でお酒を買ったところ、この店で作っている山カードを1枚頂けました。
2025年02月08日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 12:12
食料品店の「まつざわ」でお酒を買ったところ、この店で作っている山カードを1枚頂けました。
この道を直進すれば山北駅です。
2025年02月08日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 12:19
この道を直進すれば山北駅です。
山北駅に到着。1日目のゴール地点となります。
2025年02月08日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/8 12:28
山北駅に到着。1日目のゴール地点となります。
2日目は山北駅からスタートします。
2025年02月09日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/9 9:06
2日目は山北駅からスタートします。
予定を変更して、山北つぶらの公園内にある「さくら山」へ向かいます。
2025年02月09日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 9:14
予定を変更して、山北つぶらの公園内にある「さくら山」へ向かいます。
このトンネルを抜けたらすぐに右折して...
2025年02月09日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 9:19
このトンネルを抜けたらすぐに右折して...
車道をひたすら登ります💦
2025年02月09日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 9:22
車道をひたすら登ります💦
この橋で東名高速の上を渡ります。
2025年02月09日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 9:39
この橋で東名高速の上を渡ります。
路傍で見つけた木彫りのワシ。この辺りでは大野山を中心にチェーンソーアートが多いですが、これはチェーンソーで作ったものではなさそうです。
2025年02月09日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/9 9:47
路傍で見つけた木彫りのワシ。この辺りでは大野山を中心にチェーンソーアートが多いですが、これはチェーンソーで作ったものではなさそうです。
ここは都夫良野集落と呼ぶんでしょうか...水道すら無さそうな山奥にも比較的新しい家があって驚きました。
2025年02月09日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 9:57
ここは都夫良野集落と呼ぶんでしょうか...水道すら無さそうな山奥にも比較的新しい家があって驚きました。
都夫良野地蔵堂。今回もここでお参りしました。
2025年02月09日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 10:05
都夫良野地蔵堂。今回もここでお参りしました。
地蔵堂から少し歩いて、ようやく山北つぶらの公園に到着しました😅
2025年02月09日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 10:08
地蔵堂から少し歩いて、ようやく山北つぶらの公園に到着しました😅
長い階段を登ると...
2025年02月09日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 10:11
長い階段を登ると...
さくら山に登頂!後ろには大野山が見えますね。
2025年02月09日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/9 10:13
さくら山に登頂!後ろには大野山が見えますね。
そしてお目当ての富士山の大展望!!
2025年02月09日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/9 10:13
そしてお目当ての富士山の大展望!!
雲一つない富士山をアップで!!
2025年02月09日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/9 10:13
雲一つない富士山をアップで!!
富士山を見ながら、ちょっと贅沢なランチパックを頂きます😇
2025年02月09日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/9 10:18
富士山を見ながら、ちょっと贅沢なランチパックを頂きます😇
食後は来た道を引き返して、ようやく麓の集落が見えてきました。
2025年02月09日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 11:25
食後は来た道を引き返して、ようやく麓の集落が見えてきました。
国道246号線を直進して...
2025年02月09日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 11:34
国道246号線を直進して...
脇道に入ると、河村城山までの道標が現れました。
2025年02月09日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 11:45
脇道に入ると、河村城山までの道標が現れました。
盛翁寺で参拝してから、河村城山へ向かって登ります。
2025年02月09日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 11:47
盛翁寺で参拝してから、河村城山へ向かって登ります。
河村城は10個の郭(曲輪)があったそうですが、北郭や西郭などは園内の遊歩道が繋がっていないので見学できないようです。
2025年02月09日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 11:52
河村城は10個の郭(曲輪)があったそうですが、北郭や西郭などは園内の遊歩道が繋がっていないので見学できないようです。
畝堀。現在でもこれだけ深い堀なので、城として機能していた頃はとてつもなく深くて険しい堀だったと思われます。
2025年02月09日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 11:59
畝堀。現在でもこれだけ深い堀なので、城として機能していた頃はとてつもなく深くて険しい堀だったと思われます。
本郭に到着。ここにはベンチが幾つもあるので、座って一休みしました。
2025年02月09日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 12:01
本郭に到着。ここにはベンチが幾つもあるので、座って一休みしました。
本郭はかなり広いですが、後で登場する大庭郭に比べると小さいです。
2025年02月09日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 12:26
本郭はかなり広いですが、後で登場する大庭郭に比べると小さいです。
ほほう...ここから洒水(しゃすい)の滝方面へ下る道があるんですね。
2025年02月09日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 12:27
ほほう...ここから洒水(しゃすい)の滝方面へ下る道があるんですね。
ここは後北条氏に特徴的な障子堀ですが、光線の加減で分かりづらいですね...
2025年02月09日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 12:32
ここは後北条氏に特徴的な障子堀ですが、光線の加減で分かりづらいですね...
展望台に登ると、西側に大庭郭があり...
2025年02月09日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 12:34
展望台に登ると、西側に大庭郭があり...
東側には大庭郭張出が広がっており、大庭郭は守備兵が100人や200人では守り切れないほど広い郭ですね💦
2025年02月09日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 12:34
東側には大庭郭張出が広がっており、大庭郭は守備兵が100人や200人では守り切れないほど広い郭ですね💦
玉ボケを生かして菜の花をパチリ。
2025年02月09日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/9 12:46
玉ボケを生かして菜の花をパチリ。
河村城山を抜けると、北西に大野山が見えてきました👀
2025年02月09日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/9 12:49
河村城山を抜けると、北西に大野山が見えてきました👀
河村城山の次は、車道を歩いて隣の浅間山に向かいます。
2025年02月09日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 12:49
河村城山の次は、車道を歩いて隣の浅間山に向かいます。
サクッと浅間山に登頂。この祠の裏側に回り込むと...
2025年02月09日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/9 12:53
サクッと浅間山に登頂。この祠の裏側に回り込むと...
富士山がちょっとだけ見えました😆
2025年02月09日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 12:54
富士山がちょっとだけ見えました😆
浅間山から下山中に景色の良い場所を見つけましたが、思っていたよりも田畑が少なく、逆に住宅が多くて驚きました。
2025年02月09日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 13:05
浅間山から下山中に景色の良い場所を見つけましたが、思っていたよりも田畑が少なく、逆に住宅が多くて驚きました。
スッポンの養殖場とは珍しいですね👀食べたいとは思いませんが、どんな感じで養殖しているのかは気になります。
2025年02月09日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/9 13:28
スッポンの養殖場とは珍しいですね👀食べたいとは思いませんが、どんな感じで養殖しているのかは気になります。
2日目も山北駅に無事ゴールイン!
2025年02月09日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/9 13:39
2日目も山北駅に無事ゴールイン!

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
昨年はシダンゴ山を中心に寄(やどりき)エリアの山を歩きましたが、今回は少し南に位置する高松山を中心に2日間続けて歩いてみました。
1日目は第六天を久々に訪れた後、尾根伝いに高松山に登って富士山の大展望を楽しんで、そのまま南下して山北駅まで歩きました。
2日目は河村城山と隣の浅間山に登ったら、さらに南下して大雄山線沿線を歩く計画でしたが、大野山近くの「さくら山」で富士山の展望を楽しんでから河村城山と隣の浅間山に登ってみました。
2日間とも車道歩きがメインですが、各所で富士山の展望を楽しめるだけでなく、ロウバイやウメ、菜の花などの花も楽しめました。

[展望・景色]
第六天:南東側が開けており、相模湾を一望できました。
高松山:東〜南〜西が大きく開けており、富士山・愛鷹山地・箱根山地・相模湾を一望できました。
さくら山:山頂の展望台から富士山の展望を楽しめました。
河村城山:本郭跡から富士山のごく一部が見えたほか、大庭郭からは相模湾がよく見えました。
浅間山:山頂は木々に囲まれていますが、ミカン畑に隣接している山頂の西側から富士山が見えました。

[動植物]
人家の周辺ではロウバイやウメ(白梅&紅梅)、菜の花が咲いていましたが、林内では花が見られませんでした。

[飲食・お土産]
1日目に高松山の南に位置する食料品店の「まつざわ」で、地酒の「丹沢山 湧深青(ユーシンブルー)」を買いました。
なお、蔵元の川西屋酒造店は「まつざわ」のすぐ近くにあります。

[その他]
高松山の山頂は刈払いがしっかりされているだけでなく、山頂直下の東側斜面も間伐が進められているため、今後はさらに展望が良くなるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら