ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7777471
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

太田アルプスの一部、桐生南公園で梅鑑賞

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
25.6km
登り
1,303m
下り
1,303m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:23
合計
6:40
距離 25.6km 登り 1,303m 下り 1,303m
10:27
11
スタート地点
10:38
6
10:44
10:46
14
11:00
11:01
7
12:46
4
12:50
8
12:58
6
13:04
4
13:08
5
13:13
5
13:18
13:20
7
13:27
4
13:31
15
13:46
4
13:50
13:55
18
14:13
14:15
39
14:54
6
15:00
7
15:07
15:09
10
15:19
10
15:29
6
15:35
5
15:40
7
15:47
15:52
10
16:02
16:03
4
16:07
8
16:15
12
16:27
3
16:30
4
16:34
16:37
7
16:44
6
16:50
17
17:07
ゴール地点
天候 晴れ時々雪、冷たい風がビュービュー
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桐生南公園駐車場
その他周辺情報 整備・管理が行き届き快適(今日の区間はイノシシに壊されてなかった)
桐生南公園の紅梅は開花が進んでいる。白梅も木によってはきれいに咲いているのも。見ごろはまだ先。
このごろどこにも作られてるね
2025年02月08日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 10:28
このごろどこにも作られてるね
梅まつり開催中〜
帰りに時間ある限りゆっくり鑑賞だ
←時間なくなってしまった(;^ω^)
2025年02月08日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 10:28
梅まつり開催中〜
帰りに時間ある限りゆっくり鑑賞だ
←時間なくなってしまった(;^ω^)
籾山峠からまず南側へ
2025年02月08日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 10:40
籾山峠からまず南側へ
ちょこっと左へ入って高雄山
2025年02月08日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 10:46
ちょこっと左へ入って高雄山
端まで行くと絶壁の上
絶景が広がる?
仙人とかそっち方面が見えるはずだけど雪雲の中
2025年02月08日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 10:46
端まで行くと絶壁の上
絶景が広がる?
仙人とかそっち方面が見えるはずだけど雪雲の中
縦走コースに戻って進むと高尾山もあるよ〜♪
あの高尾山は何十回も行ったけど、昔のことで赤線がない。また行ってみようかな。
2025年02月08日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 11:01
縦走コースに戻って進むと高尾山もあるよ〜♪
あの高尾山は何十回も行ったけど、昔のことで赤線がない。また行ってみようかな。
ここから分岐して天王山へ
2025年02月08日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 11:02
ここから分岐して天王山へ
よく踏まれ過ぎた道で滑るから
下りはこのロープで助かるかも
2025年02月08日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 11:06
よく踏まれ過ぎた道で滑るから
下りはこのロープで助かるかも
天王山到着
今まで毎回ここで折り返してた?
→先へ進んだ赤線があった
2025年02月08日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 11:08
天王山到着
今まで毎回ここで折り返してた?
→先へ進んだ赤線があった
今日は先へ進んで里まで下る
2025年02月08日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 11:09
今日は先へ進んで里まで下る
すぐに幅広い散策路に合流
山頂へ登り返す前に分岐した道だ
(あとで赤線見たら、こっち回りで稜線に戻ったことがあった)
2025年02月08日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 11:11
すぐに幅広い散策路に合流
山頂へ登り返す前に分岐した道だ
(あとで赤線見たら、こっち回りで稜線に戻ったことがあった)
霊園に出て来た
このゲートの開け方は普通の方法だけど
何重にもなってめんどくさい
2025年02月08日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 11:20
霊園に出て来た
このゲートの開け方は普通の方法だけど
何重にもなってめんどくさい
霊園増殖工事で大きく迂回
その間は晴れて日差しがあり暖かかった
菅塩沼に着いた
2025年02月08日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 11:53
霊園増殖工事で大きく迂回
その間は晴れて日差しがあり暖かかった
菅塩沼に着いた
桜並木の名所らしいけど紅梅もきれい
2025年02月08日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/8 11:54
桜並木の名所らしいけど紅梅もきれい
行ってみたかった石切り場
でも、東毛自然の家の方だと思ってた
こっちだったんだ
2025年02月08日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 11:57
行ってみたかった石切り場
でも、東毛自然の家の方だと思ってた
こっちだったんだ
これか!すごいな
ってこれは前座
2025年02月08日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 12:03
これか!すごいな
ってこれは前座
擬木階段をもっと上まで行ったら見れた
2025年02月08日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/8 12:05
擬木階段をもっと上まで行ったら見れた
レコによく出て来たところ
2025年02月08日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/8 12:05
レコによく出て来たところ
もう一つあるんだ
2025年02月08日 12:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 12:11
もう一つあるんだ
こっちは下の方が彫られて穴になっている
2025年02月08日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/8 12:12
こっちは下の方が彫られて穴になっている
頑丈だからまさか陥没しないだろうね
2025年02月08日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/8 12:13
頑丈だからまさか陥没しないだろうね
房総の鋸山の石切り場スケールはハンパないはずだから
それを見る前に来て良かったかも
2025年02月08日 12:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/8 12:14
房総の鋸山の石切り場スケールはハンパないはずだから
それを見る前に来て良かったかも
石切り場の遊歩道から里に出てきた
合流地点の慈眼寺
2025年02月08日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 12:18
石切り場の遊歩道から里に出てきた
合流地点の慈眼寺
強戸窯、キャンプ場を過ぎて
池に沿って山奥へ進もうとしたけど
地形図を確認して違うとわかった
2025年02月08日 12:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 12:30
強戸窯、キャンプ場を過ぎて
池に沿って山奥へ進もうとしたけど
地形図を確認して違うとわかった
戻らずまっすぐでもあとで合流できたらしい
線を引いたのは左のコース
その方がずっと近道
2025年02月08日 12:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 12:30
戻らずまっすぐでもあとで合流できたらしい
線を引いたのは左のコース
その方がずっと近道
近道だと急かと思ったら
歩きやすい緩やかなコース
この区間はどこが整備・管理してるんだろう
2025年02月08日 12:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 12:31
近道だと急かと思ったら
歩きやすい緩やかなコース
この区間はどこが整備・管理してるんだろう
太田アルプス縦走路に合流
2025年02月08日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 12:47
太田アルプス縦走路に合流
合流したピークは高壺山
山に登ったという標高差じゃないのに
雪がちらついて風が強くて寒い
2025年02月08日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 12:47
合流したピークは高壺山
山に登ったという標高差じゃないのに
雪がちらついて風が強くて寒い
一等三角点のある唐沢山
ちょっと日差しが出て来た
2025年02月08日 12:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/8 12:58
一等三角点のある唐沢山
ちょっと日差しが出て来た
アップダウンの繰り返しで菅塩峠
2025年02月08日 13:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 13:13
アップダウンの繰り返しで菅塩峠
さっきの天王山分岐
風が強く雲がどんどん流れるので
日が出たり雪雲に覆われたり慌ただしい
2025年02月08日 13:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 13:29
さっきの天王山分岐
風が強く雲がどんどん流れるので
日が出たり雪雲に覆われたり慌ただしい
籾山峠で車道を横切り
今度は東毛自然の家の方へ下る
2025年02月08日 14:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 14:03
籾山峠で車道を横切り
今度は東毛自然の家の方へ下る
管理の行き届いた歩きやすい道
2025年02月08日 14:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 14:05
管理の行き届いた歩きやすい道
勝負沼への分岐をとりあえず見送って
雷電山へ登る
雪が激しくなった
2025年02月08日 14:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 14:09
勝負沼への分岐をとりあえず見送って
雷電山へ登る
雪が激しくなった
雷電山山頂
すぐ先に休憩舎、遊歩道はそこまで
2025年02月08日 14:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 14:14
雷電山山頂
すぐ先に休憩舎、遊歩道はそこまで
この祠が雷電様かな
2025年02月08日 14:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 14:15
この祠が雷電様かな
分岐に戻り、勝負沼へ下った
水面に雪が積もっている
2025年02月08日 14:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 14:22
分岐に戻り、勝負沼へ下った
水面に雪が積もっている
レコで見た神殿のような石切り場はこっちだったらしい
今は立ち入り禁止
2025年02月08日 14:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 14:26
レコで見た神殿のような石切り場はこっちだったらしい
今は立ち入り禁止
石切り場手前で遊歩道が分岐
滝野神社へ向かう
2025年02月08日 14:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 14:31
石切り場手前で遊歩道が分岐
滝野神社へ向かう
滝野神社
2025年02月08日 14:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 14:36
滝野神社
東毛青少年自然の家
子どもたちの歌声が聞こえた
2025年02月08日 14:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 14:39
東毛青少年自然の家
子どもたちの歌声が聞こえた
稜線に登り返す道はたくさんある
今日はらくルートで線が引けた「不整合コース」
2025年02月08日 14:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 14:43
稜線に登り返す道はたくさんある
今日はらくルートで線が引けた「不整合コース」
藪塚温泉の源泉なのだろう
2025年02月08日 14:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 14:44
藪塚温泉の源泉なのだろう
ここが不整合の見れるところ
地学はさっぱりわからない
地学じゃなくてもさっぱりわからないけど(;^ω^)
2025年02月08日 14:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 14:46
ここが不整合の見れるところ
地学はさっぱりわからない
地学じゃなくてもさっぱりわからないけど(;^ω^)
稜線に復帰し、次は鉄塔いっぱいで目立つ茶臼山
東側の山麓から茶臼山へのコースもいろいろある
2025年02月08日 15:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 15:08
稜線に復帰し、次は鉄塔いっぱいで目立つ茶臼山
東側の山麓から茶臼山へのコースもいろいろある
この辺の雪は止んでいるけど向こうの山が雪
2025年02月08日 15:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 15:09
この辺の雪は止んでいるけど向こうの山が雪
途中の展望地
茶臼山山頂と同じ景色だ
桐生の市街地も雪雲の下
2025年02月08日 15:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 15:12
途中の展望地
茶臼山山頂と同じ景色だ
桐生の市街地も雪雲の下
東毛自然の家関連のコースがいろいろ
2025年02月08日 15:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 15:22
東毛自然の家関連のコースがいろいろ
アップダウンが減って
高速道路になった
2025年02月08日 15:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 15:28
アップダウンが減って
高速道路になった
ソーラーのフェンス沿い
あと少しで荒神山のはず
2025年02月08日 15:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 15:34
ソーラーのフェンス沿い
あと少しで荒神山のはず
荒神山到着
復路があるからまだラスボスじゃない
2025年02月08日 15:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 15:41
荒神山到着
復路があるからまだラスボスじゃない
急降下で登山口まで降りて
梅見の時間が無くなりそうだから
すぐターン
2025年02月08日 15:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 15:51
急降下で登山口まで降りて
梅見の時間が無くなりそうだから
すぐターン
いきなりの急登
ここは緩やかな巻道もある
でもこっちの方が面白い
2025年02月08日 15:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 15:52
いきなりの急登
ここは緩やかな巻道もある
でもこっちの方が面白い
西側への分岐がいくつも
この山域はいろいろな団体・施設がコースを作っている
2025年02月08日 16:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 16:06
西側への分岐がいくつも
この山域はいろいろな団体・施設がコースを作っている
茶臼山との分岐の姥沢の頭
2025年02月08日 16:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 16:27
茶臼山との分岐の姥沢の頭
八王子山の分岐
梅見の時間が無くなるからスルー
2025年02月08日 16:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 16:30
八王子山の分岐
梅見の時間が無くなるからスルー
標識は東毛自然の家のものがたくさんあって
縦走路がかえってわかりにくい
だからここはいつも間違える
2025年02月08日 16:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 16:33
標識は東毛自然の家のものがたくさんあって
縦走路がかえってわかりにくい
だからここはいつも間違える
遭難するわけじゃないけど
予定外の水道山に寄り道
2025年02月08日 16:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 16:35
遭難するわけじゃないけど
予定外の水道山に寄り道
ここがラスボス
太田市最高峰、根本山
2025年02月08日 16:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/8 16:44
ここがラスボス
太田市最高峰、根本山
籾山峠に下り、南公園の梅園へ
2025年02月08日 16:56撮影 by  A204SH, SHARP
2
2/8 16:56
籾山峠に下り、南公園の梅園へ
紅梅がもうこんなに咲いている
2025年02月08日 17:00撮影 by  A204SH, SHARP
2
2/8 17:00
紅梅がもうこんなに咲いている
群馬でこんな寒い時期から梅が楽しめる
この公園は良いところだ
2025年02月08日 17:01撮影 by  A204SH, SHARP
4
2/8 17:01
群馬でこんな寒い時期から梅が楽しめる
この公園は良いところだ
見ごろはまだまだ先
2025年02月08日 17:02撮影 by  A204SH, SHARP
1
2/8 17:02
見ごろはまだまだ先
白梅はまだ固いつぼみ
この数本だけ早咲き品種?
バックが青空っぽく映ったけどまだどんより
2025年02月08日 17:02撮影 by  A204SH, SHARP
1
2/8 17:02
白梅はまだ固いつぼみ
この数本だけ早咲き品種?
バックが青空っぽく映ったけどまだどんより
桐生アルプスや仙人の展望地
これで低山も雪山になったかも
寒いのヤだし、道具もないし、喜べない
2025年02月08日 17:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/8 17:06
桐生アルプスや仙人の展望地
これで低山も雪山になったかも
寒いのヤだし、道具もないし、喜べない

感想

*夏山ロングコースの懸案がまだたくさん残っている。今年こそ!そのためには冬場に体力作り。というより体力低下をどれだけ遅らせるか。早起きが苦手、寒いのも苦手なので行動時間が限られる。名山ハントをお預けに、遠征はあきらめ近くでトレーニング。三日とももう少し頑張りたかったところ、寒さと日没の時間制限がネック?くたばったくせに(∀`*ゞ)エヘヘ
*今日はロードを減らして山道メインにしたいと思って太田アルプス+梅鑑賞に決めた。アラーム連発でも寝過ごし、慌てて仕度して…スタートは10時半。歳とってペースが上がらず、日暮れという制限時間のため計画通りにはできない。
*晴れ予報だったのにスタート間際、急に雲に覆われ雪が降って来た。
慌ててウェアを変更。山スカやめてレインパンツ履いて、ウォームレイン着込んだ。今日持っていたレインウェアは上下別別なのに全部グレー、ニットキャップもグレー、空もグレー。隠れんぼですか?
*太田アルプスは途中両側に下るたくさんの枝道がある。ロングでハードなコースにもできるし、ちょこっとショートで登って降りて終わりにもできる。まだまだ楽しみがいっぱい。また来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら