ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 777838
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

お久しぶりの景信山から高尾山

2015年12月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
14.1km
登り
861m
下り
858m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:42
合計
4:30
距離 14.1km 登り 877m 下り 860m
11:08
7
スタート地点
11:36
37
12:13
12:16
7
12:23
12:24
11
12:35
12:55
21
13:16
19
13:35
13:37
13
13:50
13:51
20
14:11
4
14:15
14:18
13
14:31
14:35
9
14:44
5
14:49
14:56
8
15:04
19
15:23
4
15:27
9
15:36
2
15:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小下沢林道脇駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
小下沢登山口から景信山
基本的に整備がされていて問題はありません。
ザリクボ沿いを歩いて行きますがザリクボ(砂利窪)の名前通り石が多く少し歩きづらい場所もあります。
ザリクボから分かれると九十九折の登山道になり、景信山手前で尾根道と合流します。

景信山から高尾山
景信山から小仏峠までは急な下りで滑りやすい場所が多いです。
小仏峠から小仏城山までの登り返しは急ではありませんが、雨の後やこれからの霜の降りる季節はぬかるみやすいです。
小仏城山から高尾山までは木道や砕石舗装の歩きやすい道です。

高尾山から蛇滝登山道
高尾山の山頂から先は舗装された道で薬王院の中を歩いて行きます。
かすみ台から蛇滝方面へ降りると少し急な登山道になりますが歩きやすい道です。
その他周辺情報 景信山:景信茶屋、山頂かげ信茶屋、トイレ
小仏城山:城山茶屋、晴美茶屋、トイレ
一丁平:トイレ
もみじ台:細田屋、細田屋手前にトイレ
高尾山:お店、トイレ多数
小下沢林道から出発します。
2015年12月12日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 11:09
小下沢林道から出発します。
フユイチゴ
2015年12月12日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/12 11:12
フユイチゴ
ヤブコウジ(十両)
2015年12月12日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 11:13
ヤブコウジ(十両)
小下沢の広場に着きました。
2015年12月12日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 11:32
小下沢の広場に着きました。
小下沢を渡ります。
2015年12月12日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 11:34
小下沢を渡ります。
防水機能付きなので水中撮影
まずは半分
2015年12月12日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/12 11:35
防水機能付きなので水中撮影
まずは半分
完全に水中へ入れてみました。
2015年12月12日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
12/12 11:35
完全に水中へ入れてみました。
コケコケ
2015年12月12日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 11:38
コケコケ
顕微鏡モードでアップ
2015年12月12日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 11:38
顕微鏡モードでアップ
こちらもコケコケ
2015年12月12日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 11:39
こちらもコケコケ
こちらも顕微鏡モードでアップ
2015年12月12日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 11:39
こちらも顕微鏡モードでアップ
倒木の上の小さな森
2015年12月12日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 11:40
倒木の上の小さな森
バームクーヘン!?
2015年12月12日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 11:41
バームクーヘン!?
こちらのコケも近づいてみます。
2015年12月12日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/12 11:43
こちらのコケも近づいてみます。
ここをまっすぐ行くと
2015年12月12日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 11:47
ここをまっすぐ行くと
ザリクボの滝
2015年12月12日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 11:48
ザリクボの滝
景信山へ向かう途中の紅葉
2015年12月12日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 11:52
景信山へ向かう途中の紅葉
振り返ると北高尾の紅葉
2015年12月12日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 12:04
振り返ると北高尾の紅葉
落ち葉の道を抜けると
2015年12月12日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 12:07
落ち葉の道を抜けると
ここにも紅葉
2015年12月12日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/12 12:08
ここにも紅葉
青空と紅葉のコントラストがキレイです。
2015年12月12日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 12:08
青空と紅葉のコントラストがキレイです。
ここから山頂へ尾根道を登ります。
2015年12月12日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 12:14
ここから山頂へ尾根道を登ります。
コウヤボウキのほわほわ
2015年12月12日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/12 12:22
コウヤボウキのほわほわ
まずは通常のマクロ
2015年12月12日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 12:22
まずは通常のマクロ
こちらは深度合成マクロ
奥までピントが合いますが撮影に少し時間がかかります。
2015年12月12日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/12 12:22
こちらは深度合成マクロ
奥までピントが合いますが撮影に少し時間がかかります。
景信山山頂
逆光なので
2015年12月12日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 12:35
景信山山頂
逆光なので
HDR逆光補正
明る過ぎず暗過ぎずですがこちらも撮影に少し時間がかかります。
2015年12月12日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 12:35
HDR逆光補正
明る過ぎず暗過ぎずですがこちらも撮影に少し時間がかかります。
景信山から関東平野
2015年12月12日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/12 12:35
景信山から関東平野
景信茶屋で休憩します。
2015年12月12日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 12:44
景信茶屋で休憩します。
景信茶屋のキノコそば
2015年12月12日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
23
12/12 12:42
景信茶屋のキノコそば
日向ぼっこ中
2015年12月12日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/12 12:51
日向ぼっこ中
景信山の紅葉
2015年12月12日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 12:52
景信山の紅葉
ミツマタのつぼみ
2015年12月12日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 12:53
ミツマタのつぼみ
景信山から富士山
2015年12月12日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 12:54
景信山から富士山
富士山をアップで
2015年12月12日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 12:54
富士山をアップで
これから歩く縦走路
2015年12月12日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 12:55
これから歩く縦走路
高尾山方面の紅葉
2015年12月12日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 13:00
高尾山方面の紅葉
歩きやすい道です。
2015年12月12日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 13:06
歩きやすい道です。
小仏峠のお地蔵さま
2015年12月12日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 13:14
小仏峠のお地蔵さま
小仏峠からの紅葉
2015年12月12日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 13:15
小仏峠からの紅葉
小仏峠のたぬき
2015年12月12日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 13:15
小仏峠のたぬき
女の子のたぬきもいたんですね。
2015年12月12日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/12 13:15
女の子のたぬきもいたんですね。
小仏城山へ向かいます。
2015年12月12日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 13:16
小仏城山へ向かいます。
茶屋跡の広場から相模湖と富士山
2015年12月12日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/12 13:20
茶屋跡の広場から相模湖と富士山
茶屋の建物は解体されていました。
2015年12月12日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 13:20
茶屋の建物は解体されていました。
小仏城山
2015年12月12日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 13:36
小仏城山
天狗と高尾山
2015年12月12日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/12 13:37
天狗と高尾山
山頂のツバキ
2015年12月12日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 13:37
山頂のツバキ
ツバキの花
2015年12月12日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/12 13:37
ツバキの花
小仏城山からの富士山
2015年12月12日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 13:51
小仏城山からの富士山
一丁平から丹沢方面
2015年12月12日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 13:51
一丁平から丹沢方面
さらに歩きやすい道です。
2015年12月12日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 13:57
さらに歩きやすい道です。
高尾山への階段はボランティアの方がお掃除中なので
2015年12月12日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 14:12
高尾山への階段はボランティアの方がお掃除中なので
5号路の途中から山頂への階段を登ります。
2015年12月12日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 14:14
5号路の途中から山頂への階段を登ります。
山頂直下の茶屋跡
2015年12月12日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 14:15
山頂直下の茶屋跡
高尾山山頂から富士山
2015年12月12日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/12 14:17
高尾山山頂から富士山
霞んできてしまいました。
2015年12月12日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 14:17
霞んできてしまいました。
高尾山山頂
2015年12月12日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 14:18
高尾山山頂
薬王院不動堂
2015年12月12日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 14:27
薬王院不動堂
薬王院本社
2015年12月12日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 14:28
薬王院本社
薬王院本堂
2015年12月12日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 14:31
薬王院本堂
薬王院の紅葉
2015年12月12日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/12 14:38
薬王院の紅葉
たこ杉
2015年12月12日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 14:43
たこ杉
今日も天狗焼き
2015年12月12日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/12 14:49
今日も天狗焼き
蛇滝方面へ降ります。
2015年12月12日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 14:52
蛇滝方面へ降ります。
蛇滝登山道の紅葉
2015年12月12日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/12 15:03
蛇滝登山道の紅葉
蛇滝
2015年12月12日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 15:05
蛇滝
ここから舗装路を戻ります。
2015年12月12日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/12 15:14
ここから舗装路を戻ります。
北高尾山稜の紅葉
夕日補正付き
2015年12月12日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/12 15:19
北高尾山稜の紅葉
夕日補正付き
撮影機器:

感想

今日は4ヶ月振りに高尾山へ行ってきました。

最初の予定ではむさ中のC-54さんにお誘いされて、景信山(KEISHINZAN)でお餅つき大会の予定でしたが週前半時点での天気予報がよくなかったのとぬかるみが多いとのことで中止になってしまい、今週も山は行けないかと思っていたら、朝から晴れていたので新しいカメラも使いたかったので、久々に一人で行ってきました。
小下沢林道に車を停めてザリクボから景信山へ向かいました。

途中で、景信山から降りてくる2人のトレイルランナーの方から
「何人か降りてきましたか?」
と、聞かれたのですがトレイルランナーの人とはすれ違わなかったのでその事を伝えると
「こっちじゃ無くて、さっきの分岐の小仏の方かな。」
と、言っているので小仏バス停に行きたいのか聞くと本人たちもコースを理解していない!!自分の地図を見せると、どうやら景信山から小仏峠を抜けて高尾山へ20人ほどで走っていたそうで、こっちは違う事を伝えると景信山へ戻って行きました…
今度の12月23日にはこの山域で大きな大会があるそうですが(TOKYO八峰マウンテントレイル2015)どうなるのでしょう?

景信山へ着くと先ほど人達がちょうど高尾山方面へ向かうところでした。
景信山でこちらもお久しぶりのキノコそばを食べ休憩した後に私も高尾山方面へ向かいました。
小仏峠から小仏城山を抜けて、高尾山山頂への階段でボランティアの方々が掃除をしていたので一旦、5号路へ向かい途中にある階段でビジターセンターの裏から何人か登りました。

山頂からは薬王院を抜けてこちらもお久しぶりの天狗焼きを食べて、蛇滝登山道で下山しました。

ここ最近はあまり山へ行けなかったのですが仕事も落ち着いてきたのでまた山へ行けそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

こんにちは
雲一つない青空ですね・・・。
紅葉も綺麗で良かったですね!

写真を見る限りでは あまり人はいないようですが
23日トレイルランがあるんですか?
参加人数きっとすごいんでしょうねぇ〜

うわぁ〜富士山!
私も見たかったなぁ
やっぱり日本一ですね!!

あーーーっ!天狗焼き〜っ! 食べたかったんだよねぇ〜
いいなぁ〜 通販あればいいのに・・・。

あのホワホワがコウヤボウキだったんですか?
知りませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございました

お仕事も一段落されたようで 山行記録また楽しみにしております。
お疲れさまでした。
2015/12/13 16:12
aoiさんこんにちは
天気予報ではあまり天気はよくなかったのですが、当日は良いお天気だったので久しぶりに行ってきました。
この辺りは歩きやすい道=走りやすい道なのでトレランの人達も多いですね。
写真のほわほわはコウヤボウキだと思います😅
この時期はほわほわが多いので見分けづらいです。
やっぱり、最後は天狗焼きです。
いつ食べても美味しいですのでaoiさんもまた機会があれば食べてください。
2015/12/13 16:44
富士山
こんばんは。
富士山見えて、良かったです。
私は、高尾山でまだ富士山見た事ないです。
カメラ、防水機能付きで、色々と楽しめた一日でしたね。
残しておきたい景色…カメラの腕にかかりますね。
素敵な景色、沢山お願いします
2015/12/13 21:41
myu7さんこんばんは。
コメントありがとうございます。
脚の調子はいかがですか?

この日はうっすらと雲はありましたが久しぶりに富士山が見られて良かったです。
カメラもいろいろな機能が付いているので使いこなせるようにしていこうと思います。
myu7さんも早く高尾山で富士山が見られるといいですね😄
2015/12/13 21:53
ひさびさの高尾ですね〜
chilicaさんの高尾山レコ、いつも、ふむふむと見ていましたが、
なんと4ヶ月振りだったんですね。
おNEWのカメラ(いいな〜!)に美味しい物も食べて、楽しそう^^
景信茶屋のきのこそば、食べてみたいな。
新しい登山靴を買ったので、近々高尾周辺に、お蕎麦や甘いもの食べに
行ってみようかな〜と思います。
2015/12/14 21:00
indiansummerさんこんばんは。
ここ最近はいろいろ忙しくなってしまって単独の山行は行けなかったのですが、何故か年末になって落ち着いてきたので久しぶりに高尾方面へ行ってみました。
新しいカメラもいろいろな機能が付いていて楽しいです。

景信茶屋のきのこそばはこの時期ならではの新鮮な柚子もかけられていて香りも良くとても美味しかったです。
この辺りは美味しいものが多くて少し困ります。
indiansummerさんも楽しんで来てください。
2015/12/14 22:14
こんばんは。
こんばんは、Chilica さん。

高尾山、私もなかなか行けてないですが、年末に、高尾と景信の間の尾根を歩いてみたいと思っています。

新しいカメラ、使って楽しんでおられるようですね。
沢の水の中に入れるとは、盲点でした。
2015/12/15 21:29
Francescaさんおはようございます。
ひさびさの景信山からの高尾山でした。
新しいカメラはいろいろと遊べて楽しいです。
水中撮影モードの作例は海の中だったのですが、
ちょうど沢沿いだったので川の中に入れてみました。
お魚がいるような場所だったらもっと良かったのですが、今の時期はいないですね。
2015/12/16 8:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
木下沢梅林景信山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら