鋸山 浜金谷駅周回コース 房州低名山巡り3日目


- GPS
- 03:17
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 730m
- 下り
- 731m
コースタイム
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 3:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用していないので詳細は分からないが、時間帯によってはトイレが利用出来ないらしい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■浜金谷駅〜観月台〜日本寺 駅からしばらくは舗装路歩き。案内はちゃんとある。駐車場を横目に進んで行くと、JRの高架をくぐる。登山口は3方向分岐しており、右は一般道。中の階段は観月台経由、左は車力道。登りは、観月台経由で登った。 観月台ルートは、いきなり見上げるほどの石段が続く。登っていくと普通の登山道となる。観月台で少しだけ開けて、ベンチ・トイレが有り休憩出来る。 少し下って登っていくと、鋸山方面の分岐に出る。日本寺が9:00開門で微妙な時間だったけど、観光地は朝一で行った方が良いと思い、先に日本寺に行った 分岐から登っていくと、中々急な階段になる。手摺もあるのでありがたい。途中見上げる程の切り立った石の崖になり、ラピュタの壁と名付けられていた。こういう石切り場が、鋸山各所にある。ラピュタの壁から少し登ると、日本寺北口管理所となる。本来開園時間は9:00〜だが、日曜のためか早めに入れてくれた。 ■日本寺 北口から入ってすぐ百尺観音がある。石壁を切削した観音であり、いきなり見応えのある石仏が待ってる。周囲も岩に囲まれているので、拍手や声が非常に響く。百尺観音からすぐ分岐になり、有名な地獄のぞき等がある。崖からオーバーハングした箇所だけど、手摺で落下防止されているので恐怖感は無い。途中にも展望台があるけど、すぐ近くが地獄のぞきなので寄らなかった。流石、開園前に入れてもらったくらいなので、1人居るくらいだった。日中来ると観光客でごった返している記憶があるので、朝一は素晴らしい。地獄のぞきからは、東京湾・三浦半島・東京の高層ビル群・伊豆半島天城山・丹沢/大山はもちろんのこと、冠雪した富士山と南アルプスまで見渡せる。 地獄のぞきのすぐ横に、盛り上がっているところがありそこがヤマレコ上では日本寺山頂展望台となっている。まぁ地獄のぞきからと言うほど景色は変わらない。房総半島奥側は、展望台からだと電線が入るので、下に降りた方がむしろ展望が良いと思う。 地獄のぞきの次は大仏を見に行ったが、これが中々の標高を下る。ひたすら石段で危険個所は無いが、また戻らないといけないなぁ、と思うと辛いw 階段を激下ったら、大仏が鎮座しており、石の削りだしの大仏としては最大級だったと思う。大仏近辺にトイレ有り。大仏口管理所まで緩やかな舗装路登り。管理所から階段で戻る。もう1つの管理所が出ると、そこから十州観覧台まで階段の登り。折角だから行ってみても良いと思うが、残念ながら管理所からのピストンになるので、登っても降りなければならない。正直山頂へ先に行ってれば言うほど景色は変わらないので、満足感だけですかね。管理所から階段を登っていくと、地獄のぞき・百尺観音の分岐に出て、北口管理所に戻れる。 ■日本寺〜鋸山 分岐まで下って鋸山方面に向かう。すぐ石切り場の分岐となる。多少登るが時間に余裕があれば訪れたい。岩壁がそびえ立つ。石切り場からすぐ車力道への分岐。また分岐から少し歩くと、岩山を削って作った階段になる。この階段が中々大変だった。1段が普通の階段の2〜3段くらい有りそうなので、1段毎に気合が要る。手摺が付いてるのが本当にありがたい。 この険しい階段を越えると、東京湾を望む展望台への分岐。分岐にもベンチがたくさんあって休めるが、展望台はすぐそこなので是非登ろう。展望台は、ほぼ360°見渡せる素晴らしい箇所。円になったベンチもあるので大休止には最適。こちらからは伊豆諸島がよく見えた。 展望台分岐まで降りると、後は鋸山までその名の通り登りが多めのアップダウンが続くので少し大変。ただ遠くないので頑張りましょう。山頂には、房州低名山の標識と鋸山の案内。ベンチがあった。景色も少し開けてて東京湾が見えるが、断然東京湾を望む展望台の方が寛ぐには良いと思う。 ■鋸山〜車力道下山 分岐まで下山し、車力道に入るとすぐ猫丁場の案内がある。後から調べると猫の彫刻もあったらしいが、見つけられなかったw ハート型で石がくりぬかれているのでそこだけが見物と思っていた。思い込みは良くないね。 観月台と車力道は、車力道の方が勾配も緩くて楽だと思う。展望はあまり開けてないが、房州石を運搬するための石が敷き詰められており、その石の味があると思う。舗装路まで降りると、高速の横を通って車力道と観月台の分岐に出る。 |
その他周辺情報 | アクアラインが混雑する前に抜けたため、沼津市のざ・ぶーんで登山後の汗を流した。内湯と露天風呂が2つある。サウナは露天に2つある。整いスペースも広く、寝れるベッド・イスもたくさんある。水風呂がちょっと好みよりも冷たく長く入っていられなかった。足先が痛くなるほどではなかった。 |
写真
感想
鋸山:100低山/低名山/房州低名山の1つ。
千葉遠征3日目。今日は静岡まで帰らなくてはならないし、日曜なので山行は午前中で済ませて早めに帰ることにした。
初日2日目と、100低山/低名山の清澄山・烏場山・伊予ヶ岳・富山と登り、この鋸山で千葉の100低山はコンプリート出来た。
鋸山としては、計画段階で何でこの標高でこんなに累積標高がいくのか疑問だったが、理由はすぐ分かった。日本寺内のアップダウンが中々のものだったからなので、合わせて行くにはそれなりの体力が必要だと思う。
日本寺は実はバイクで来たことがあったのだけど、自力で行ってみるのも良いと思い再訪した。バイクなので観光道路は通れないから東口から行ったのだけど、前回は百尺観音は見なかったので、改めて訪れて良かったと思う。
鋸山単独で行ってももちろん良いのだが、行ったことなくて、時間と体力に余裕があれば是非日本寺と合わせて訪れて欲しいと思う。
肝心の鋸山だけど、山頂よりも東京湾を望む展望台の方が、景色も良くて大休止には最適だと思う。山頂は達成感だけかな?w
でも途中の反り立った岩壁の景色は非日常感満載だし、時折視界は開けるしとても良い山だと感じた。
実は鋸山の先の小鋸山も中々良かったらしい。それは下調べ不足だったし、時間にもあまり余裕がなかったので行けなかったかもだが、次来る機会があれば訪れてみたい。
他にもまだまだ房州低名山が残ってるので、冬のピークハント目標にするには良い地域だと思うので、次またいつ来れるか分からないけど、考えてみたい。
3日で主要ピーク14座、累積標高3,000m弱歩いても脚がちょっと張ってるなぁ、程度のダメージなので、まだ体力が維持出来てるし膝痛の発症も無かった。今回も良い山行が出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する