ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7778409
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山 浜金谷駅周回コース 房州低名山巡り3日目

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
7.4km
登り
730m
下り
731m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:44
合計
3:18
距離 7.4km 登り 730m 下り 731m
7:50
7
8:08
3
8:11
23
8:34
8:39
5
8:44
8:48
2
8:50
8:58
9
9:07
9:12
9
9:26
14
9:40
9:47
1
石切り場跡
9:48
1
9:57
10:10
13
10:23
10:25
9
10:42
8
猫丁場
10:50
8
11:01
7
11:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金谷海浜プール駐車場利用。本当はのこぎり山パーキングに停めようと思っていたけど、7:30到着時点で満車だった。向かいのカフェ駐車場にしようかと思ったけど、狭い橋を曲がれる気がしなかったので、諦めて金谷海浜プールにした。コチラは、7:30の時点で1/3程度の埋まり具合だった。

利用していないので詳細は分からないが、時間帯によってはトイレが利用出来ないらしい。
コース状況/
危険箇所等
■浜金谷駅〜観月台〜日本寺

駅からしばらくは舗装路歩き。案内はちゃんとある。駐車場を横目に進んで行くと、JRの高架をくぐる。登山口は3方向分岐しており、右は一般道。中の階段は観月台経由、左は車力道。登りは、観月台経由で登った。

観月台ルートは、いきなり見上げるほどの石段が続く。登っていくと普通の登山道となる。観月台で少しだけ開けて、ベンチ・トイレが有り休憩出来る。

少し下って登っていくと、鋸山方面の分岐に出る。日本寺が9:00開門で微妙な時間だったけど、観光地は朝一で行った方が良いと思い、先に日本寺に行った

分岐から登っていくと、中々急な階段になる。手摺もあるのでありがたい。途中見上げる程の切り立った石の崖になり、ラピュタの壁と名付けられていた。こういう石切り場が、鋸山各所にある。ラピュタの壁から少し登ると、日本寺北口管理所となる。本来開園時間は9:00〜だが、日曜のためか早めに入れてくれた。

■日本寺

北口から入ってすぐ百尺観音がある。石壁を切削した観音であり、いきなり見応えのある石仏が待ってる。周囲も岩に囲まれているので、拍手や声が非常に響く。百尺観音からすぐ分岐になり、有名な地獄のぞき等がある。崖からオーバーハングした箇所だけど、手摺で落下防止されているので恐怖感は無い。途中にも展望台があるけど、すぐ近くが地獄のぞきなので寄らなかった。流石、開園前に入れてもらったくらいなので、1人居るくらいだった。日中来ると観光客でごった返している記憶があるので、朝一は素晴らしい。地獄のぞきからは、東京湾・三浦半島・東京の高層ビル群・伊豆半島天城山・丹沢/大山はもちろんのこと、冠雪した富士山と南アルプスまで見渡せる。

地獄のぞきのすぐ横に、盛り上がっているところがありそこがヤマレコ上では日本寺山頂展望台となっている。まぁ地獄のぞきからと言うほど景色は変わらない。房総半島奥側は、展望台からだと電線が入るので、下に降りた方がむしろ展望が良いと思う。

地獄のぞきの次は大仏を見に行ったが、これが中々の標高を下る。ひたすら石段で危険個所は無いが、また戻らないといけないなぁ、と思うと辛いw 階段を激下ったら、大仏が鎮座しており、石の削りだしの大仏としては最大級だったと思う。大仏近辺にトイレ有り。大仏口管理所まで緩やかな舗装路登り。管理所から階段で戻る。もう1つの管理所が出ると、そこから十州観覧台まで階段の登り。折角だから行ってみても良いと思うが、残念ながら管理所からのピストンになるので、登っても降りなければならない。正直山頂へ先に行ってれば言うほど景色は変わらないので、満足感だけですかね。管理所から階段を登っていくと、地獄のぞき・百尺観音の分岐に出て、北口管理所に戻れる。

■日本寺〜鋸山

分岐まで下って鋸山方面に向かう。すぐ石切り場の分岐となる。多少登るが時間に余裕があれば訪れたい。岩壁がそびえ立つ。石切り場からすぐ車力道への分岐。また分岐から少し歩くと、岩山を削って作った階段になる。この階段が中々大変だった。1段が普通の階段の2〜3段くらい有りそうなので、1段毎に気合が要る。手摺が付いてるのが本当にありがたい。

この険しい階段を越えると、東京湾を望む展望台への分岐。分岐にもベンチがたくさんあって休めるが、展望台はすぐそこなので是非登ろう。展望台は、ほぼ360°見渡せる素晴らしい箇所。円になったベンチもあるので大休止には最適。こちらからは伊豆諸島がよく見えた。

展望台分岐まで降りると、後は鋸山までその名の通り登りが多めのアップダウンが続くので少し大変。ただ遠くないので頑張りましょう。山頂には、房州低名山の標識と鋸山の案内。ベンチがあった。景色も少し開けてて東京湾が見えるが、断然東京湾を望む展望台の方が寛ぐには良いと思う。

■鋸山〜車力道下山

分岐まで下山し、車力道に入るとすぐ猫丁場の案内がある。後から調べると猫の彫刻もあったらしいが、見つけられなかったw ハート型で石がくりぬかれているのでそこだけが見物と思っていた。思い込みは良くないね。

観月台と車力道は、車力道の方が勾配も緩くて楽だと思う。展望はあまり開けてないが、房州石を運搬するための石が敷き詰められており、その石の味があると思う。舗装路まで降りると、高速の横を通って車力道と観月台の分岐に出る。
その他周辺情報 アクアラインが混雑する前に抜けたため、沼津市のざ・ぶーんで登山後の汗を流した。内湯と露天風呂が2つある。サウナは露天に2つある。整いスペースも広く、寝れるベッド・イスもたくさんある。水風呂がちょっと好みよりも冷たく長く入っていられなかった。足先が痛くなるほどではなかった。
金谷海浜公園駐車場にクルマを停めた。早速鋸山へ向かう。
2025年02月09日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 7:49
金谷海浜公園駐車場にクルマを停めた。早速鋸山へ向かう。
浜金谷駅前の舗装路を歩く。本当は近くてちゃんとした駐車場に停めたかったけど、4台しか無いので既に埋まっていた。
2025年02月09日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 7:55
浜金谷駅前の舗装路を歩く。本当は近くてちゃんとした駐車場に停めたかったけど、4台しか無いので既に埋まっていた。
案内もたくさんあるので安心。
2025年02月09日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 7:56
案内もたくさんあるので安心。
登山口に到着。左側が車力道。中央の階段が関東ふれあいの道観月台。まずは階段を上って、車力道は下山で使うつもり。
2025年02月09日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 7:58
登山口に到着。左側が車力道。中央の階段が関東ふれあいの道観月台。まずは階段を上って、車力道は下山で使うつもり。
いきなり結構な階段。ちゃんと整備されている。
2025年02月09日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:01
いきなり結構な階段。ちゃんと整備されている。
階段も終わると登山道らしくなってきた。
2025年02月09日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:04
階段も終わると登山道らしくなってきた。
視界が開けた。富士山と金谷港がよく見える。
2025年02月09日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:08
視界が開けた。富士山と金谷港がよく見える。
観月台。ベンチがあって休憩出来る。
2025年02月09日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:09
観月台。ベンチがあって休憩出来る。
鋸山は房州石の搬送に使われていて、その跡らしい。
2025年02月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:21
鋸山は房州石の搬送に使われていて、その跡らしい。
日本寺と鋸山との分岐。日本寺も折角なので参拝するつもりだが、開園が9:00なので微妙な時間。観光地なので、開園早々の方が混雑していないだろうから、先に日本寺に行ってみる。
2025年02月09日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:24
日本寺と鋸山との分岐。日本寺も折角なので参拝するつもりだが、開園が9:00なので微妙な時間。観光地なので、開園早々の方が混雑していないだろうから、先に日本寺に行ってみる。
分岐から急な階段を越えるとラピュタの壁と呼ばれる所に出た。
2025年02月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:29
分岐から急な階段を越えるとラピュタの壁と呼ばれる所に出た。
壁がそびえる。中々新鮮で楽しい。
2025年02月09日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:30
壁がそびえる。中々新鮮で楽しい。
ちゃんと落下防止はされてるけど、見下ろすとチビるw
2025年02月09日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:30
ちゃんと落下防止はされてるけど、見下ろすとチビるw
視界が開けた。東京湾・三浦半島と富士山・南アルプスが見える。丹沢山塊も見えてるのかな。
2025年02月09日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:30
視界が開けた。東京湾・三浦半島と富士山・南アルプスが見える。丹沢山塊も見えてるのかな。
金谷港も入れて。
2025年02月09日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:31
金谷港も入れて。
富津館山道と東京湾の向こうに、東京の高層ビル群が見える。
2025年02月09日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:31
富津館山道と東京湾の向こうに、東京の高層ビル群が見える。
岩壁が真っすぐになっているのが人為的だね。
2025年02月09日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:31
岩壁が真っすぐになっているのが人為的だね。
日本寺の入り口に着いた。開園までまだまだ時間があるので、うーんって思ったけど、係員さんが既に居て早めに入れてくれた。
2025年02月09日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:34
日本寺の入り口に着いた。開園までまだまだ時間があるので、うーんって思ったけど、係員さんが既に居て早めに入れてくれた。
北口入ってすぐ百尺観音。
2025年02月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:38
北口入ってすぐ百尺観音。
いきなりデカイ観音様。その名の通り30mくらいあるのかな。
2025年02月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:38
いきなりデカイ観音様。その名の通り30mくらいあるのかな。
望遠でも撮影。
2025年02月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:38
望遠でも撮影。
岩を切り出した道になっている。こういう環境なので、声が凄く響いて楽しかったw
2025年02月09日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:39
岩を切り出した道になっている。こういう環境なので、声が凄く響いて楽しかったw
地獄のぞきへの分岐。先に大仏行こうかと思ってたけど、先に名所の地獄のぞきへ行くことにした。
2025年02月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:41
地獄のぞきへの分岐。先に大仏行こうかと思ってたけど、先に名所の地獄のぞきへ行くことにした。
しっかり階段が整備されているが大変w
2025年02月09日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:42
しっかり階段が整備されているが大変w
地獄のぞきが見えた。オーバーハングされた場所で、鋸山と言えばココの写真が多い。流石朝一、人が少ない。
2025年02月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:44
地獄のぞきが見えた。オーバーハングされた場所で、鋸山と言えばココの写真が多い。流石朝一、人が少ない。
景色が良い。目の前の建物は、ロープウェイの駅だろう。この時は休止中だった。
2025年02月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:46
景色が良い。目の前の建物は、ロープウェイの駅だろう。この時は休止中だった。
先ほどより高度を上げた東京の高層ビル群。
2025年02月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:46
先ほどより高度を上げた東京の高層ビル群。
対岸は横須賀の街かな。
2025年02月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:46
対岸は横須賀の街かな。
富士山は日の丸構図で撮りたくなるw
2025年02月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:46
富士山は日の丸構図で撮りたくなるw
ちゃんとズラした写真もww
2025年02月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:46
ちゃんとズラした写真もww
望遠でも撮影。
2025年02月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:47
望遠でも撮影。
先ほど通った、百尺観音の通路。
2025年02月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:47
先ほど通った、百尺観音の通路。
ロープウェイ駅の向こうには天城山か。
2025年02月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:47
ロープウェイ駅の向こうには天城山か。
東京湾は船がたくさん通ってるね。東京湾フェリーがそこを横切るので事故にならないか気になるw
2025年02月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:47
東京湾は船がたくさん通ってるね。東京湾フェリーがそこを横切るので事故にならないか気になるw
岩壁を横から見る。冬場だしまだ早いので、太陽が上がってないからコントラストが難しい。
2025年02月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:47
岩壁を横から見る。冬場だしまだ早いので、太陽が上がってないからコントラストが難しい。
後から知ったけど、小鋸山からの景色が凄いらしい。採石場がグランドキャニオンみたいに見えるらしい。
2025年02月09日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:48
後から知ったけど、小鋸山からの景色が凄いらしい。採石場がグランドキャニオンみたいに見えるらしい。
地獄のぞきと富士山。
2025年02月09日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:50
地獄のぞきと富士山。
東京湾フェリーがもう少しで金谷港に着きそう。
2025年02月09日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:53
東京湾フェリーがもう少しで金谷港に着きそう。
冬の低山は空気が澄んでて良いね。
2025年02月09日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:53
冬の低山は空気が澄んでて良いね。
房総半島方面。大房岬とかが見えてるのかな。泊まったペンションも見えてるのかな。
2025年02月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:58
房総半島方面。大房岬とかが見えてるのかな。泊まったペンションも見えてるのかな。
伊豆大島もハッキリと。
2025年02月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:58
伊豆大島もハッキリと。
昨日登った富山と伊予ヶ岳も見えてる。地獄のぞきを楽しめたので、大仏に行ってみよう。
2025年02月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 8:58
昨日登った富山と伊予ヶ岳も見えてる。地獄のぞきを楽しめたので、大仏に行ってみよう。
お寺らしくこのような信仰の対象がたくさんある。
2025年02月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:01
お寺らしくこのような信仰の対象がたくさんある。
素掘りのトンネルは好き。ガッツリ下っていくのが後のことを考えると辛いw
2025年02月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:01
素掘りのトンネルは好き。ガッツリ下っていくのが後のことを考えると辛いw
大仏まで降りてきた。結構降りてしまったw
2025年02月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:07
大仏まで降りてきた。結構降りてしまったw
お願い地蔵尊。
2025年02月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:07
お願い地蔵尊。
大仏。花と一緒に。
2025年02月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:10
大仏。花と一緒に。
石の削り出し大仏としては国内随一らしい。
2025年02月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:10
石の削り出し大仏としては国内随一らしい。
手を合わせておく。
2025年02月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:11
手を合わせておく。
大仏の案内板。大仏を拝めたので鋸山へ向かう。
2025年02月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:11
大仏の案内板。大仏を拝めたので鋸山へ向かう。
戻る途中も石の山というのがよく分かる。
2025年02月09日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:18
戻る途中も石の山というのがよく分かる。
十州一覧台への階段。戻ってこなくてはならないので少し迷ったけど、折角なので行ってみよう。
2025年02月09日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:22
十州一覧台への階段。戻ってこなくてはならないので少し迷ったけど、折角なので行ってみよう。
着いたかな?
2025年02月09日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:25
着いたかな?
碑がある。
2025年02月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:26
碑がある。
地獄のぞき行った後なので感動は薄いが良い眺め。
2025年02月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:26
地獄のぞき行った後なので感動は薄いが良い眺め。
東京湾フェリーが対岸に戻っていく。
2025年02月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:26
東京湾フェリーが対岸に戻っていく。
階段を下って分岐に戻ってきた。再度登る。
2025年02月09日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:28
階段を下って分岐に戻ってきた。再度登る。
地獄のぞきへの分岐。日本寺北口管理所から出て、鋸山への分岐まで下った。
2025年02月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:30
地獄のぞきへの分岐。日本寺北口管理所から出て、鋸山への分岐まで下った。
地獄のぞきを下から眺める。明らかに人為的な削られかただが、どうして地獄のぞきだけ残したのだろう。
2025年02月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:38
地獄のぞきを下から眺める。明らかに人為的な削られかただが、どうして地獄のぞきだけ残したのだろう。
石切り場への分岐。ピストンで戻る形になるが、こちらも折角なので行ってみよう。
2025年02月09日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:39
石切り場への分岐。ピストンで戻る形になるが、こちらも折角なので行ってみよう。
岩壁がそびえる。
2025年02月09日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:40
岩壁がそびえる。
石切り場(岩舞台)の案内板。
2025年02月09日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:40
石切り場(岩舞台)の案内板。
石切りに使われてた機械かな。
2025年02月09日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:42
石切りに使われてた機械かな。
どこも現場は安全第一。
2025年02月09日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:42
どこも現場は安全第一。
あのオーバーハングとか、何千年かしたら亀裂が入って落ちたりするのかな。
2025年02月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:43
あのオーバーハングとか、何千年かしたら亀裂が入って落ちたりするのかな。
この広場が岩舞台かな。
2025年02月09日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:44
この広場が岩舞台かな。
面白い形に切られてる。石切り場を楽しめた。
2025年02月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:48
面白い形に切られてる。石切り場を楽しめた。
東京湾を望む展望台への分岐。ここまでの登りが、階段の一段一段がかなり高くて大変だった。
2025年02月09日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:57
東京湾を望む展望台への分岐。ここまでの登りが、階段の一段一段がかなり高くて大変だった。
おお、これは絶景。ベンチもあって寛げる。冠雪した富士山と南アルプス。
2025年02月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:58
おお、これは絶景。ベンチもあって寛げる。冠雪した富士山と南アルプス。
東京の高層ビル群。
2025年02月09日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:59
東京の高層ビル群。
ロープウェー駅の向こうは、伊豆半島天城山。
2025年02月09日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:59
ロープウェー駅の向こうは、伊豆半島天城山。
伊豆大島も。
2025年02月09日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 9:59
伊豆大島も。
ベンチに座って絶景見ながらおにぎりをいただく。
2025年02月09日 10:00撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/9 10:00
ベンチに座って絶景見ながらおにぎりをいただく。
房総半島方面。
2025年02月09日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:06
房総半島方面。
前日登った富山・伊予ヶ岳・御殿山が見えてるのかな。
2025年02月09日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:06
前日登った富山・伊予ヶ岳・御殿山が見えてるのかな。
東京湾に浮かぶ富士山は何度でも撮影してしまうね。
2025年02月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:07
東京湾に浮かぶ富士山は何度でも撮影してしまうね。
日本寺の駐車場も見えた。有料道路を通れば楽に来れるけど、やっぱり下から上がった方が嬉しい。
2025年02月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:07
日本寺の駐車場も見えた。有料道路を通れば楽に来れるけど、やっぱり下から上がった方が嬉しい。
展望台の看板が端っこにあった。それでは鋸山へ。
2025年02月09日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:11
展望台の看板が端っこにあった。それでは鋸山へ。
鋸山に無事登頂!その名の通り、展望台分岐からは少しのアップダウンを繰り返しながらだった。
2025年02月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:24
鋸山に無事登頂!その名の通り、展望台分岐からは少しのアップダウンを繰り返しながらだった。
コントラストが難しいが、房州低名山の看板と風景。
2025年02月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:24
コントラストが難しいが、房州低名山の看板と風景。
景色自体は断然展望台からの方が良い。日本寺と鋸山を楽しめた。
2025年02月09日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:25
景色自体は断然展望台からの方が良い。日本寺と鋸山を楽しめた。
車力道への分岐。下山はこちらから下る。
2025年02月09日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:40
車力道への分岐。下山はこちらから下る。
猫丁場が分岐からすぐなので寄り道。
2025年02月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:42
猫丁場が分岐からすぐなので寄り道。
ハート型にキレイにくり抜かれてる。猫の彫刻もあったらしいけど、見逃してしまった。
2025年02月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:42
ハート型にキレイにくり抜かれてる。猫の彫刻もあったらしいけど、見逃してしまった。
車力道は、石の運搬に使われた道だったかな。階段は無くて石が敷き詰められており歩きやすい。
2025年02月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:48
車力道は、石の運搬に使われた道だったかな。階段は無くて石が敷き詰められており歩きやすい。
ガシガシ下り、登山口まで下りてきた。
2025年02月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 10:58
ガシガシ下り、登山口まで下りてきた。
浜金谷駅。駅の自販機なら電子マネーを使えると思ったので、ここでジュースを購入。登山後はウマい。
2025年02月09日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 11:06
浜金谷駅。駅の自販機なら電子マネーを使えると思ったので、ここでジュースを購入。登山後はウマい。
金谷海浜公園に戻ってきた。流石にこの時間だとほぼ満車だった。
2025年02月09日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/9 11:08
金谷海浜公園に戻ってきた。流石にこの時間だとほぼ満車だった。
渋滞する前と安い内にアクアラインを抜けた。首都高・保土ヶ谷BPはスムーズだったけど、横浜町田IC〜は混んでた。海ほたるも海老名も入口からクルマが並んでたので、足柄SAまで走る。お買い物券を使いたかったけどレストランも混んでたので、空いてたココイチで済ませたw
2025年02月09日 13:21撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/9 13:21
渋滞する前と安い内にアクアラインを抜けた。首都高・保土ヶ谷BPはスムーズだったけど、横浜町田IC〜は混んでた。海ほたるも海老名も入口からクルマが並んでたので、足柄SAまで走る。お買い物券を使いたかったけどレストランも混んでたので、空いてたココイチで済ませたw
ドライブプランなので、沼津のスパ銭で登山後の汗を流した。水風呂が少し冷たい以外は良い。この後フル高速で帰還。お疲れ様でした。
2025年02月09日 14:15撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/9 14:15
ドライブプランなので、沼津のスパ銭で登山後の汗を流した。水風呂が少し冷たい以外は良い。この後フル高速で帰還。お疲れ様でした。

感想

鋸山:100低山/低名山/房州低名山の1つ。

千葉遠征3日目。今日は静岡まで帰らなくてはならないし、日曜なので山行は午前中で済ませて早めに帰ることにした。

初日2日目と、100低山/低名山の清澄山・烏場山・伊予ヶ岳・富山と登り、この鋸山で千葉の100低山はコンプリート出来た。

鋸山としては、計画段階で何でこの標高でこんなに累積標高がいくのか疑問だったが、理由はすぐ分かった。日本寺内のアップダウンが中々のものだったからなので、合わせて行くにはそれなりの体力が必要だと思う。

日本寺は実はバイクで来たことがあったのだけど、自力で行ってみるのも良いと思い再訪した。バイクなので観光道路は通れないから東口から行ったのだけど、前回は百尺観音は見なかったので、改めて訪れて良かったと思う。

鋸山単独で行ってももちろん良いのだが、行ったことなくて、時間と体力に余裕があれば是非日本寺と合わせて訪れて欲しいと思う。

肝心の鋸山だけど、山頂よりも東京湾を望む展望台の方が、景色も良くて大休止には最適だと思う。山頂は達成感だけかな?w

でも途中の反り立った岩壁の景色は非日常感満載だし、時折視界は開けるしとても良い山だと感じた。

実は鋸山の先の小鋸山も中々良かったらしい。それは下調べ不足だったし、時間にもあまり余裕がなかったので行けなかったかもだが、次来る機会があれば訪れてみたい。

他にもまだまだ房州低名山が残ってるので、冬のピークハント目標にするには良い地域だと思うので、次またいつ来れるか分からないけど、考えてみたい。

3日で主要ピーク14座、累積標高3,000m弱歩いても脚がちょっと張ってるなぁ、程度のダメージなので、まだ体力が維持出来てるし膝痛の発症も無かった。今回も良い山行が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら