記録ID: 7779787
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
江見大塚山〜花婿街道〜烏場山〜花嫁街道
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 778m
- 下り
- 783m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:15
距離 15.3km
登り 778m
下り 783m
7:55
0分
スタート地点
8:30
8:32
25分
大塚山分岐
9:21
9分
大塚山分岐
10:16
10:19
20分
見晴台
11:51
8分
じがい水
13:10
ヤマレコアプリでログを取りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/yoKnAPWYURf3yW2XA 日曜朝7:30、4割くらい 日曜昼13:10、7割くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
江見大塚山の直下は短いながらバリルート。花婿・花嫁街道は道筋は明瞭で危険個所もなし。ただしヒル被害があるようなので(注意書きあり)、夏季は避けた方が良さそうです。 ・江見大塚山(P175三角点と結んで反時計回りに歩く場合) 抱湖園/黒滝側から向かうと、Yの字に分岐する所を起点に周回することになります。しかし、この分岐点に倒木が覆いかぶさっていて通りにくくなってました。Yの字分岐を通過後はしばらく明瞭な道筋を辿ります。山頂直下では道筋から逸れて藪へ入るよう案内の札が木に掛かってます。案内札付近は藪+倒木で通行困難な状態なので、10mほど戻ったところから入ります。テープと薄い踏み跡がありました。その後は踏み跡が無くなっても上を目指せばOKです。ピークと思われるところに祠が出てきて山頂と分かります。 P175三角点へは、祠の左側(人物の彫刻を正面とする)を直進します。踏み跡は薄いですがテープが適宜ありました。一旦下ってから登り返します。登りに差し掛かれば踏み跡が無くなっても上を目指せばOKです。ピークに三角点の石柱があり周囲の木々にテープがいくつも付いてました。 P175三角点からの下りが分かりづらかったです。登って来たルートからするとピークで90度左へ曲がるような向きに薄い踏み跡とテープがありました。慎重に踏み跡を辿ると次第に尾根筋となります。そのまま降りると尾根筋を横切るトラバース道と出合います。後はこれを辿れば倒木の被さったYの字分岐へ帰着できます。倒木は左側へ高巻いて越えました。 ・トレラン大会の回避 2025/01/25トレラン大会が開催されたようです。毎年同じ時期に開催されると予想されるので、元朝桜を求めてこの時期に計画する場合は、トレランと被らないよう開催日程を事前に確認した方がいいです。 ・元朝桜 こっちを通れば立派な並木だった。今回は下調べ不足でここへ来られなかったのが悔やまれる。 https://maps.app.goo.gl/DH1CaZaFNKhydYRx9 https://maps.app.goo.gl/agKLZAfBVsayb6Gi9 |
その他周辺情報 | 麺屋 褻ノ日(けのひ) https://tabelog.com/chiba/A1207/A120703/12057031/ 特製濃厚煮干しをオーダー。美味しかったが中年の胃には濃過ぎた。先払い/現金のみ。日曜13:50先客1名のみ。その後続々と入ってきて満席になった(カウンターのみ5名くらい)ので、タイミングが良かったみたい。 |
写真
感想
評判のいい花嫁・花婿街道の烏場山。元朝桜という早咲きの桜が見頃と調べていたのでこの時期を狙って行ってきました。好天に恵まれ桜を初めこの時期の花を楽しむことが出来ました。
江見大塚山は下山路が分かりづらく焦りましたが、天の助けかちょうどその時に玄人っぽい人が現れて導いてくれました。なかなか幸運でした。烏場山は登山者が多く(40〜50人くらい)ビックリしました。もっと静かな山かと思ってました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する