記録ID: 8069643
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉 江見から嶺岡山地を越えて鴨川まで 房総山岳志3座
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 930m
- 下り
- 943m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR 0547千葉→0624木更津(内房線君津行) 0647木更津→0838江見(内房線安房鴨川行) 復路 JR 1511安房鴨川→1634蘇我(わかしお東京行) 1646蘇我→1651千葉(外房線千葉行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
江見八幡山 線路を越えて南側の破線から入った。線路北側は田んぼのあぜ道だが、踏み跡はかなり不明瞭になっていた。以前はもう少し分かりやすかったと思う。そこそこ急な斜面が多いのは根古屋城跡でもあるからだろうか。P155付近に神社跡がある。北側の神社記号付近には特に何も見当たらなかった。西側の明瞭な破線ルートを下った。西端から続く西側の破線ルートは不明瞭だったのであまりお勧めできない。かつて一本東側の破線ルートの下側を下見した際には民家のようだった。どこからか接続できると良いのだが。 天道山 東側の破線ルートから登った。破線ルート入口はいかにも民家な感じだったので迂回したが、かなり深い藪を抜けることとなった。合流後に上から見ると道があるのが分かるが、入口は分かりにくい。中に入ると破線ルートはかなり明瞭で、迷うことはなさそう。鉄塔巡視路で使われているのかもしれない。天道神社の社は朽ちている。社裏側のピークには石碑があった。 江見大塚山 今回は東側から登ったが、南西側ルートの方がメジャーと思う。東側からはピークを巻くように北方向に踏み跡が続くので、山頂下で鋭角に折り返している。山頂部には石碑あり。北側少し離れた所に三角点がある。 秋葉山 南側の江見大塚山から縦走した。途中では破線ルートとも交錯するが、それとは別と思しき明瞭な踏み跡も多い。地図にはこだわり過ぎず、現況優先で歩く方が良いかも。下山時の北側破線ルートはやや急な谷筋に飲み込まれる道で、前日雨だったこともあり撤退して迂回した。折り返した破線ルート分岐の北西方向も明瞭で、烏場山まで到達できるのかもしれない(未確認)。 |
その他周辺情報 | 二子棚田 https://bosotown.com/archives/59261 |
写真
感想
南房総の未踏の3座を目指します。レコが少ないエリアを含むので、多少の懸念もありました。実際に歩けるか微妙な破線ルートもあり、迂回することにもなりました。途中の無名ピークでは予想外に石仏ともご対面できて、とても良かった。
この日も暑く、下道では陽炎(逃げ水?)が見えました。山道の多くは樹林帯で直射日光は避けられますが、無風状態では暑いです。蛇も多く活動的でした。千葉の棚田では大山千枚田が有名ですが、嶺岡山地を隔てて南側の二子棚田も良い所です。前回は冬でしたが、初めて田植えシーズンに訪れることができました。
遂に房総山岳志も完遂者が出ました。競走する訳ではありませんが、山リストを意識しているのも事実です。もうお一人達成すると思うので何とか3番手くらいで達成し、関東ふれあいの道の他県遠征に出たいなあ。
朝は千葉から内房線回り、帰りは安房鴨川から外房回りでした。期せずして房総半島をぐるりと反時計回りで一周することとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する