ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7782199
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 フリーパス2回目DAY2:南房総・館山の房総山岳志(7座)

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
21.2km
登り
472m
下り
477m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:19
合計
6:36
距離 21.2km 登り 472m 下り 477m
9:10
7
9:28
59
10:27
20
ガンコ山の北 P126
10:47
10:48
24
11:12
5
11:17
11:19
8
11:27
11:30
34
砂山(復路)
12:04
16
12:20
19
洲宮神社
12:39
12:45
84
14:09
14:11
26
14:37
14:38
8
14:46
14:50
8
14:58
48
高野山(復路)
15:46
館山駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
サンキューちばフリーパス2日目
合計:3,530円相当

往路:2,010円相当
JR:1,520円相当
0547千葉→0624木更津(内房線君津行)
0647木更津→0800館山(内房線安房鴨川行)
JRバス関東 洲崎線:490円相当
https://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0420113&pd=0&st=1
0835館山駅→0907平砂浦

復路:1,520円相当+特急別料金
JR:1,520円相当+特急別料金
1602館山→1724千葉(新宿さざなみ)
※館山発の特急さざなみは特定日のみ運行

交通費
1日目:3,010円
2日目:3,530円 →合計:6,540円
フリーパスが3,970円なので、2,570円分お得になった。
2日目の特急券はフリーパス対象外で別料金。
コース状況/
危険箇所等
ガンコ山
100m圏のピークが連なる一番南側。西側から鞍部を目指したが、藪が深めだった。ガンコ山の北側のピークは岩状で最も藪が深く感じた。北側及び東側の尾根が歩きやすい。下山時に途中で見失ってしまったが、ピンテもあった。東側からの明瞭な道を入りピストンするのが良さそう。

砂山
サンドスキーもできそうな砂の山。山頂寄りには岩もあるが、斜面は砂で覆われて歩きにくい。海方向に素晴らしい眺望が得られる。下山時には砂走りができるかも?

座席山
砂山を越えて北東側から巻き道が伸びている。途中では細かいトゲトゲの植物があるので引っかけないよう注意が必要。山頂部には三角点があるが木に囲まれており眺望はない。

兎尾山
洲宮神社の南側、墓地の奥から山道に入った。踏み跡は不明瞭でピンテのような目印も見当たらなかった。明確なピークがある訳でもない。ヤマレコの登録地点近くには貯水槽のような設備があったが、もはや使われていないと思われる。藪を抜けると萬徳寺の横に出てくる。ここには大きな涅槃仏像があるが、現在は休業中のようだ。

真倉浅間山
R410から一本入り、崩れた石の鳥居から入った。石階段の参道を登ると山頂部に社がある。眺望はない。北側には明瞭な踏み跡があり、麓に降りられそうな雰囲気だった(未確認)。

高野山
麓の妙音院の裏山に相当する。八十八ヶ所霊場があり入山料300円を納める。途中で尾根を分けて南へ進むと、高野山のヤマレコ登録地点に到達する。房総山岳志の記載では「山頂から鏡ヶ浦の佳景が印象に残る」とあるようだが、海は見えなかった。

高根山
高野山から更に尾根を南へ進んだ85m峰。概ね明瞭だが多少踏み跡が分かりにくい所もある。ピークを尾根伝いに進むよりも巻道の方が歩きやすい所もあった。山頂部には大きなスダジイと数基の祠があった。
その他周辺情報 砂山(砂山すべり・サンドスキー場)
https://tateyamacity.com/archives/1772

安房高野山妙音院
https://myoonin.jimdofree.com
八十八ヶ所霊場は入場料300円
右側は房総の外周をぐるりと周る房総フラワーライン。残念ながら、歩道なしの区間も多い。左側を歩く。
2025年02月09日 09:17撮影 by  SOG14, Sony
4
2/9 9:17
右側は房総の外周をぐるりと周る房総フラワーライン。残念ながら、歩道なしの区間も多い。左側を歩く。
房の大山の南尾根。今まで歩いた悪路ワースト3に入る。
2025年02月09日 09:19撮影 by  SOG14, Sony
3
2/9 9:19
房の大山の南尾根。今まで歩いた悪路ワースト3に入る。
最初の目的地、ガンコ山は一番右か。
2025年02月09日 09:50撮影 by  SOG14, Sony
3
2/9 9:50
最初の目的地、ガンコ山は一番右か。
ツタがザックに引っかかる。
2025年02月09日 09:54撮影 by  SOG14, Sony
2/9 9:54
ツタがザックに引っかかる。
まさかの岩壁にぶち当たる。真ん中のピーク下。
2025年02月09日 10:05撮影 by  SOG14, Sony
5
2/9 10:05
まさかの岩壁にぶち当たる。真ん中のピーク下。
鞍部
2025年02月09日 10:20撮影 by  SOG14, Sony
2/9 10:20
鞍部
稜線に上がれた。靴跡があった。
2025年02月09日 10:25撮影 by  SOG14, Sony
1
2/9 10:25
稜線に上がれた。靴跡があった。
P126地点。現況では南側の方が少し高い。まだ進めそうだが、ここで引き返す。
2025年02月09日 10:27撮影 by  SOG14, Sony
2/9 10:27
P126地点。現況では南側の方が少し高い。まだ進めそうだが、ここで引き返す。
ガンコ山の山頂下の北側。かつて祠でもあったか。
2025年02月09日 10:46撮影 by  SOG14, Sony
2/9 10:46
ガンコ山の山頂下の北側。かつて祠でもあったか。
ガンコ山
2025年02月09日 10:47撮影 by  SOG14, Sony
3
2/9 10:47
ガンコ山
東尾根から下る。途中まではピンテがあったがロストする。東へ向かう。
2025年02月09日 10:56撮影 by  SOG14, Sony
2/9 10:56
東尾根から下る。途中まではピンテがあったがロストする。東へ向かう。
大きな道に出た。足元の石が火山っぽく黒くゴリゴリしている。
2025年02月09日 10:58撮影 by  SOG14, Sony
2
2/9 10:58
大きな道に出た。足元の石が火山っぽく黒くゴリゴリしている。
合宿か。高校生くらいの陸上部という感じ。
2025年02月09日 11:04撮影 by  SOG14, Sony
3
2/9 11:04
合宿か。高校生くらいの陸上部という感じ。
砂山
2025年02月09日 11:09撮影 by  SOG14, Sony
2
2/9 11:09
砂山
砂山越えて座席山へ。西側に巻き道があった。
2025年02月09日 11:11撮影 by  SOG14, Sony
2
2/9 11:11
砂山越えて座席山へ。西側に巻き道があった。
座席山には三等三角点「扇作」。途中には細かいトゲトゲがあった。
2025年02月09日 11:17撮影 by  SOG14, Sony
3
2/9 11:17
座席山には三等三角点「扇作」。途中には細かいトゲトゲがあった。
北側のゲレンデトップ。滑れそう。実際に往路ではボードを持っていたお兄さんとすれ違った。
2025年02月09日 11:23撮影 by  SOG14, Sony
2/9 11:23
北側のゲレンデトップ。滑れそう。実際に往路ではボードを持っていたお兄さんとすれ違った。
砂山より南側、素晴らしい眺望。
2025年02月09日 11:29撮影 by  SOG14, Sony
5
2/9 11:29
砂山より南側、素晴らしい眺望。
右手がムズムズすると思ったら切れていた。座席山のトゲトゲを引っ掛けたようだ。
2025年02月09日 11:40撮影 by  SOG14, Sony
1
2/9 11:40
右手がムズムズすると思ったら切れていた。座席山のトゲトゲを引っ掛けたようだ。
桜咲く
2025年02月09日 12:10撮影 by  SOG14, Sony
5
2/9 12:10
桜咲く
こちらは梅
2025年02月09日 12:16撮影 by  SOG14, Sony
5
2/9 12:16
こちらは梅
洲宮神社へ参拝
2025年02月09日 12:20撮影 by  SOG14, Sony
4
2/9 12:20
洲宮神社へ参拝
墓地から山道に入り、兎尾山へ。
2025年02月09日 12:38撮影 by  SOG14, Sony
2
2/9 12:38
墓地から山道に入り、兎尾山へ。
兎尾山のピーク付近。かつての貯水槽か。
2025年02月09日 12:42撮影 by  SOG14, Sony
3
2/9 12:42
兎尾山のピーク付近。かつての貯水槽か。
萬徳寺の裏側辺りから出てきた。大きな涅槃仏があり、以前訪れたことがある。しばらく休業中のようだ。
2025年02月09日 12:52撮影 by  SOG14, Sony
2
2/9 12:52
萬徳寺の裏側辺りから出てきた。大きな涅槃仏があり、以前訪れたことがある。しばらく休業中のようだ。
R410の巨大切り通し。館山運動公園から歩道なし区間が続く。車も多くストレス高め。
2025年02月09日 13:32撮影 by  SOG14, Sony
1
2/9 13:32
R410の巨大切り通し。館山運動公園から歩道なし区間が続く。車も多くストレス高め。
真倉浅間山の取り付き。石の鳥居が崩れ落ちている。
2025年02月09日 14:03撮影 by  SOG14, Sony
1
2/9 14:03
真倉浅間山の取り付き。石の鳥居が崩れ落ちている。
石階段の参道
2025年02月09日 14:04撮影 by  SOG14, Sony
2
2/9 14:04
石階段の参道
真倉浅間山
2025年02月09日 14:09撮影 by  SOG14, Sony
2
2/9 14:09
真倉浅間山
北西方向はくっきり、南側もそこそこ明瞭な踏み跡があった。
2025年02月09日 14:10撮影 by  SOG14, Sony
2
2/9 14:10
北西方向はくっきり、南側もそこそこ明瞭な踏み跡があった。
高野山妙音院へ
2025年02月09日 14:25撮影 by  SOG14, Sony
3
2/9 14:25
高野山妙音院へ
お寺の裏山に八十八ヶ体の石仏が祀られている。
2025年02月09日 14:29撮影 by  SOG14, Sony
2/9 14:29
お寺の裏山に八十八ヶ体の石仏が祀られている。
観光客向けではないかも
2025年02月09日 14:32撮影 by  SOG14, Sony
2/9 14:32
観光客向けではないかも
高野山のヤマレコ登録地点。かつては北側の鏡ヶ浦が見えたようだが、今は木に囲まれている。
2025年02月09日 14:38撮影 by  SOG14, Sony
1
2/9 14:38
高野山のヤマレコ登録地点。かつては北側の鏡ヶ浦が見えたようだが、今は木に囲まれている。
奥に進み高根山。スダジイの巨木と石碑。
2025年02月09日 14:46撮影 by  SOG14, Sony
3
2/9 14:46
奥に進み高根山。スダジイの巨木と石碑。
お寺の裏山に戻って神変大菩薩こと役小角。微かに海が見える。こちらが高野山の可能性もあるか。
2025年02月09日 15:00撮影 by  SOG14, Sony
6
2/9 15:00
お寺の裏山に戻って神変大菩薩こと役小角。微かに海が見える。こちらが高野山の可能性もあるか。
生死の節目 健康大切に
2025年02月09日 15:04撮影 by  SOG14, Sony
2
2/9 15:04
生死の節目 健康大切に
八十八体目。この後、お寺の方に優しい言葉をいただき、嬉しくなった。
2025年02月09日 15:08撮影 by  SOG14, Sony
4
2/9 15:08
八十八体目。この後、お寺の方に優しい言葉をいただき、嬉しくなった。
撮影機器:

感想

 サンキューちばフリーパス利用の2日目です。遠くまで行けるよう南房総の館山まで出かけました。館山駅前では偶然の出会いがあったのですが、現時点では詳細は伏せておきます。

 館山から路線バスで平砂浦BSまで。うっかり間違えてバス停1つ分乗り過ごしてしまいました。南房総7座を巡って北上します。
 最後に訪れた高野山と高根山は、麓の高野山妙音院の裏山に当たります。入山料300円を納めて、八十八ヶ所巡りのルートを歩きました。下山後、ちょうどお寺の方とお会いして挨拶すると「お堂に上がってゆっくり過ごしてください」とお声がけをいただきました。帰りの電車の時間もあるので謹んで辞退しましたが、その心遣いに嬉しくなりました。

 館山駅からは各駅電車で帰る予定でしたが、意図せず臨時特急「新宿さざなみ」の運行日であることが分かりました。歩きながら「えきねっと」で座席予約し、フリーパス対象外の特急(別料金)で帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら