記録ID: 7782473
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
江戸川から渡良瀬川へ第11回(江戸川〜日本橋)
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 3m
- 下り
- 2m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
会津藩の荷が鬼怒川最上流の河岸「阿久津河岸」から水運を通って江戸の蔵屋敷まで運ばれたという記述があったのでそれを辿る河川沿い歩きです。
今日は、江戸川から新川〜荒川〜小名木川〜隅田川〜日本橋まで。 何やら時代劇によく出てくる河川名に、この辺りの事だったのか、等と思いながら。
途中立ち寄った、江東区の中川船番所資料館はとても充実。 館員の方の、「江戸時代の物流は街道だけでなく当時の主流であった河川を利用した水運と各地の河岸町の位置づけを考慮に入れないと」という言葉が印象的でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
またしても、私の地元ではないですか・・・と、いうかドンピシャの地元です。
一之江駅は、私が学生の頃使っていた駅です。歩行ルートを見ると、我が母校の脇も歩いているようですね!いやいや、びっくりです。
解説があったのかと思いますが、江戸時代に新川は、アサリやシジミの運搬で使われていた川です。など、小学校の授業で教わりました。
意外と皆さん知らないかも知れませんが、yoshifrom2017さんが今回歩いた、新中川や荒川は、人が掘った川だと言うことも。
ま、懐かしく投稿を拝見させてもらいました。
江戸っ子なんですね! (^^)
私はとんとこの辺りに疎いのですが、時代劇に出てる川名なんでとても楽しく歩けました。
はい、資料館で人力で掘削して川にしたんです、と説明受けました。 凄いもんです!
川を見ていると高瀬舟が浮かんでいる風景が見えてくるような、そんな気がちょっとして😃
会津藩の米が江戸に流通していた事が、良く分かりました。そして、私のご先祖様が会津藩で鉄砲隊をしていたので、自分が街道歩きに興味を持った事に繋がっています。
鳥羽伏見の戦いで亡くなったご先祖様、白河の乱で亡くなったご先祖様、そして今の自分があると、色々と歴史を興味を持ちながら、yoshifrom2017の歴史を感じる山歩き、すごく興味深いです。
日本橋を中心とした五街道歩きもよいですが、会津を中心とした、五街道歩きも興味深いです。
これからも、yoshifrom2017さんの投稿を楽しく拝見させてもらいます。
そうだったのですか。
それは、私なぞと比べて遥かに思いの深さが違いますね。 会津からの五街道の道をぜひ歩いてください。 レポのアップ楽しみにしています。 春に向かって季節も良くなっていくので街道てくてく旅も足が進みそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する