ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7787160
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

【南信州】南沢山・横川山スノーハイキング

2025年02月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
11.9km
登り
804m
下り
805m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:54
合計
8:39
距離 11.9km 登り 804m 下り 805m
7:21
14
スタート地点
7:35
7:36
51
8:27
8:33
46
9:19
5
9:24
9:30
91
11:01
11:34
48
12:22
13:16
33
13:49
14:00
51
14:56
14:58
24
15:22
26
15:48
15:49
11
16:00
ゴール地点
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.12)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリVer.4.6.25A
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
せいなの森キャンプ場(ふるさと村自然園)
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/X4GBjWUd49ZL8QY78
マップコード:853 035 076*61

(キャンプ場WEBページより抜粋)https://seinanomori.com/
登山する人はせいなの森キャンプ場の受付へ。「環境整備協力費」1人200円、「駐車料金」1台に付き500円を受付(料金箱)またはPayPayにてお支払いください。駐車スペースは受付下(テニスコート前)の「有料登山客専用駐車帯」にお停めください。登山口にある駐車場は宿泊者専用なので駐車不可。キャンプ場は(12月〜3月)冬期休業でトイレは使用できません。

※この日管理事務所は冬期休業。事務所近くの駐車場3ヶ所は登山者用に除雪してありました。事務所前まで行きましたが料金箱やPayPayのQRコードは無く支払いできませんでした。
何と冷凍庫の温度!この後さらに1℃下がりました(平谷道の駅で)
2025年02月09日 05:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/9 5:53
何と冷凍庫の温度!この後さらに1℃下がりました(平谷道の駅で)
登山口へ向かいます
2025年02月09日 07:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/9 7:26
登山口へ向かいます
雪に埋もれた車道を約600m歩いて登山口
2025年02月09日 07:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/9 7:33
雪に埋もれた車道を約600m歩いて登山口
冬の花
2025年02月09日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/9 8:39
冬の花
トレース泥棒2名が行く登山道
2025年02月09日 09:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/9 9:33
トレース泥棒2名が行く登山道
いいじゃない
2025年02月09日 09:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/9 9:47
いいじゃない
10年前深雪で撤退した記憶がよみがえる
2025年02月09日 10:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
2/9 10:05
10年前深雪で撤退した記憶がよみがえる
富士見台と恵那山
2025年02月09日 10:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
2/9 10:32
富士見台と恵那山
2025年02月09日 10:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
2/9 10:49
クリスマスツリーなんかにどう?
2025年02月09日 10:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
2/9 10:50
クリスマスツリーなんかにどう?
南沢山山頂の積雪は120cmくらい?1週間前に比べて50~60cm増えたみたい
2025年02月09日 11:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
2/9 11:03
南沢山山頂の積雪は120cmくらい?1週間前に比べて50~60cm増えたみたい
山頂の手前からガスに飲み込まれてしまった
2025年02月09日 11:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/9 11:41
山頂の手前からガスに飲み込まれてしまった
迷ったけどカンジキを装着して横川山へ
2025年02月09日 11:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/9 11:47
迷ったけどカンジキを装着して横川山へ
おおっ!青空が
2025年02月09日 12:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
2/9 12:20
おおっ!青空が
横川山 がんばった甲斐はあったけど寒い!
2025年02月09日 12:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
2/9 12:23
横川山 がんばった甲斐はあったけど寒い!
景色を眺めて歓声をあげるハイカーさん
2025年02月09日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
2/9 12:26
景色を眺めて歓声をあげるハイカーさん
待ったけど恵那山の雲は取れそうにないね
2025年02月09日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/9 12:26
待ったけど恵那山の雲は取れそうにないね
木の風下を馴らして雪山ランチ
2025年02月09日 12:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
2/9 12:45
木の風下を馴らして雪山ランチ
気温はたいして低くないけど吹きっさらしで寒い
2025年02月09日 13:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
2/9 13:11
気温はたいして低くないけど吹きっさらしで寒い
南沢山方面
2025年02月09日 13:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/9 13:15
南沢山方面
2025年02月09日 13:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/9 13:17
横川山頂を振り返る
2025年02月09日 13:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/9 13:18
横川山頂を振り返る
2025年02月09日 13:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
2/9 13:18
南アルプスの山々
2025年02月09日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/9 13:21
南アルプスの山々
南沢山方面を俯瞰
2025年02月09日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
2/9 13:25
南沢山方面を俯瞰
指先が冷たいを通り越して痛い
2025年02月09日 13:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
2/9 13:43
指先が冷たいを通り越して痛い
夕方にかけて晴れてくる予報
2025年02月09日 13:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/9 13:49
夕方にかけて晴れてくる予報
晴れ間が見えてきた横川山方面 恵那山が姿を現す
2025年02月09日 13:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
2/9 13:51
晴れ間が見えてきた横川山方面 恵那山が姿を現す
2025年02月09日 13:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
2/9 13:51
笠置山
2025年02月09日 13:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/9 13:54
笠置山
中央アルプス
2025年02月09日 13:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
2/9 13:58
中央アルプス
恵那山の手前に横川山
2025年02月09日 13:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/9 13:58
恵那山の手前に横川山
レールから脱線しないように
2025年02月09日 14:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/9 14:29
レールから脱線しないように
登山口は帰り道専用トレースができていた
2025年02月09日 15:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
2/9 15:48
登山口は帰り道専用トレースができていた
平谷の温泉でマッタリして、
2025年02月09日 18:02撮影 by  SH-M15, SHARP
5
2/9 18:02
平谷の温泉でマッタリして、
こちらで夕ご飯
どて丼美味しかった
2025年02月09日 18:14撮影 by  SH-M15, SHARP
7
2/9 18:14
どて丼美味しかった
こちら方面に行くと必ず立ち寄る酒屋さんで買ってきました
8
こちら方面に行くと必ず立ち寄る酒屋さんで買ってきました
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます

 寒波襲来で雪がタップリ積もりそうだということで10年ぶりに南沢山へ出かけてきました。この山は以前雪が多い日にチャレンジしたことがあったのですが、途中からトレースが消えてラッセル祭りとなり、南沢山手前700m地点で撤退した苦い記憶があります。
 
 登山口へアプローチする途中で立ち寄った道の駅で見た温度計を見てビックリ!マイナス気温は承知の上でしたが、まさか冷凍庫並だとは思わず不安がよぎる。キャンプ場に到着すると3つある駐車場はすでに70~80%くらいクルマが駐まっていて驚きました。teppan_は普段平日ばかり歩いているので日曜日の人出に圧倒されました。

 所々踏み抜きながらトレースをたどり、コースの3分の1ほどに差し掛かったあたりで下山してくる人とすれ違いました。”もう登頂してこられたんですか?”と話しかけると、”ワカンやスノーシューを持ってこなかったので腰の辺りまで雪で埋まってしまい、あきらめて戻ってきました”とのことでした。
 コースの中間地点に立っている標識の埋まり具合を見る限り、この日は撤退した10年前よりも積雪が多く、もしかしたら今日も途中までかも。しかし日曜日でハイカーが多く、レールのようなトレースをありがたく盗ませてもらって無事南沢山までたどり着くことができました。撤退した方もスタートが遅ければ登頂できたでしょうね。

 真っ白な雪と青空に高い期待を抱いてスタートしたのですが、南沢山に着く手前から雲に覆われて残念な天候になってしまいました。引き返そうかとも思ったのですが、久しぶりだったので頑張って横川山まで行ってみることにしました。南沢山までツボ足ノーアイゼン来ましたが、ここで初めてカンジキを装着。電気屋さんが商品開発したという異色のカンジキは15年ほど前に購入したものですが、今でもちゃんと使るので感心します。
 
 無事横川山までたどり着きランチタイム。午後からの天候回復に期待したのですが、青空が見え隠れするものの雲は取れず。南沢山まで戻ってきたあたりから青空が広がってきましたがあとの祭りでした。

 主稜線の気温は実測マイナス2℃くらいでしたが風が強めで、これまでの雪山ハイクでは経験がないほど手の指先が冷たくなってしまい、長引くと凍傷になりそうな気がしました。トレッキングポールを握っているせいでより血行が悪くなるからだと思います。
 これまで貧乏装備を駆使して困難?を乗り越えてきましたが、必要ならば出費をためらってはいけないなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

テッパンさん、コンニチはw

ー17度ってゆうの本当だったんですね。私も平谷の道の駅で車止めたら室外温度がー17度って出てたので縮こまりました。
南沢山お疲れ様でした。
雪の量すごいですね。見事なモンスターになってますね。
2025/2/10 21:32
いいねいいね
1
こんにちはneo☆nさん、コメントありがとうございます

朝、道の駅で見た温度表示にビビリました
neo☆nさんのクルマの温度計は正しかったと思います

南沢山は西風が強いのでモンスターができ易いみたいですね
登山者が多かったのと、後続者に次々と抜かされたおかげで安定したトレースを盗ませてもらえました
2025/2/10 21:58
てっぱんさん、おはようございます。

白の世界に青い空、雪山パラダイスの風景に心が躍ります。
無事に登頂、\(^o^)/
雪山は降雪量、雪質、トレースの具合で千変万化、時には夏道より楽なこともありますよね。
雪山登山隊、みんなの力が何よりでしょうか。

それにしても寒そうです。
1000m以下で−17℃?→1600mで-20℃→風速5m/sで体感温度は-25℃
さすがに初期温度が???でしょうか。
いづれにしても低温の空間、凍傷の心配が必要な気温でしたね。
手もそうですが、顔も危険なようです。
無事な帰還は何よりでした。
2025/2/11 6:47
いいねいいね
1
おはようございます、れっずさん
この積雪量だと確実に撤退でしたが、先行ラッセル隊の皆様に助けられて登頂することができました 。

それにしてもマイナス17度には ビビりました。山の上の方が 気温が高いなんて変ですが、体感的にはかなり寒かったです。
手だけじゃなくて顔もですか、鼻は鈍感であまり痛くならなかったですが気をつけなくてはいけませんね
2025/2/11 9:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら