ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 778871
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山で山友さんと鍋パーティー

2015年12月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
06:36
距離
11.0km
登り
957m
下り
953m

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
2:59
合計
6:28
距離 11.0km 登り 957m 下り 962m
9:44
6
9:50
31
10:21
10:38
6
10:44
10:46
1
10:47
10:50
58
11:48
4
11:52
5
11:57
12:00
8
12:08
14:31
9
14:40
14:44
11
14:55
14:58
10
15:08
15:12
55
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川公共駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
サネ尾は厳しい登りが続きます。雨天の後は滑りやすいです。
9:46 水越川公共駐車場を出発。
2014年12月13日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/13 9:46
9:46 水越川公共駐車場を出発。
10:30 金剛の水
2014年12月13日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/13 10:30
10:30 金剛の水
10:54 ここからサネ尾へ。
2014年12月13日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/13 10:54
10:54 ここからサネ尾へ。
30分ほど厳しい登りが続きます。
2014年12月13日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
12/13 11:07
30分ほど厳しい登りが続きます。
急坂や滑りやすい箇所にはロープがあります。助かりますね。
2014年12月13日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/13 11:25
急坂や滑りやすい箇所にはロープがあります。助かりますね。
11:35 もみじ谷との分岐点。
2014年12月13日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/13 11:35
11:35 もみじ谷との分岐点。
11:39 三叉路は、真っ直ぐ行きます。
2014年12月13日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/13 11:39
11:39 三叉路は、真っ直ぐ行きます。
12:00 一の鳥居。
2014年12月13日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/13 12:00
12:00 一の鳥居。
大和葛城山がきれいに見えます。
2014年12月13日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
12/13 12:06
大和葛城山がきれいに見えます。
山頂は、6度。風もなく、暖かいです。
2014年12月13日 12:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/13 12:15
山頂は、6度。風もなく、暖かいです。
12:44 賑やかに鍋パーティーが始まりました。
2014年12月13日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
25
12/13 12:44
12:44 賑やかに鍋パーティーが始まりました。
シェフkatatumuriさんのハリハリ鍋。あっという間に美味しいだしが・・・。
2014年12月13日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
12/13 12:49
シェフkatatumuriさんのハリハリ鍋。あっという間に美味しいだしが・・・。
yamaotocoさんの、ほかほかご飯。
2014年12月13日 12:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
12/13 12:56
yamaotocoさんの、ほかほかご飯。
最後は、おそばで。
2014年12月13日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
12/13 13:06
最後は、おそばで。
そして、cicsさんのツェルト組み立て講習会。思ったより中が広いのでビックリ。
(ホンマに5分でできたヤン)
2014年12月13日 14:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
12/13 14:20
そして、cicsさんのツェルト組み立て講習会。思ったより中が広いのでビックリ。
(ホンマに5分でできたヤン)
15:03 六道の辻
2014年12月13日 15:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/13 15:03
15:03 六道の辻
15:17 太尾塞跡 ここから左へ 太尾東を下山します。
2014年12月13日 15:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/13 15:17
15:17 太尾塞跡 ここから左へ 太尾東を下山します。
16:15 無事、駐車場に到着。お疲れ様でした。
2014年12月13日 16:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
12/13 16:15
16:15 無事、駐車場に到着。お疲れ様でした。
日曜日の駐車場は満車率99%!
(ka)
2015年12月13日 09:31撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/13 9:31
日曜日の駐車場は満車率99%!
(ka)
ガドガコバ林道の入り口ゲート
2015年12月13日 09:50撮影 by  302HW, HUAWEI
2
12/13 9:50
ガドガコバ林道の入り口ゲート
林道を進む(ka)
2015年12月13日 10:06撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 10:06
林道を進む(ka)
金剛の水で小休止します(ka)
2015年12月13日 10:20撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/13 10:20
金剛の水で小休止します(ka)
林道を並んで進む御三方(Ka)
2015年12月13日 10:39撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/13 10:39
林道を並んで進む御三方(Ka)
karchiさんを先頭に沢を渡ってサネ尾へ(ka)
2015年12月13日 10:44撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 10:44
karchiさんを先頭に沢を渡ってサネ尾へ(ka)
例の黄色の標識はないですね
(cics)
2015年12月13日 10:45撮影 by  302HW, HUAWEI
12/13 10:45
例の黄色の標識はないですね
(cics)
サネ尾の急登(ka)
2015年12月13日 10:53撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 10:53
サネ尾の急登(ka)
karchiさんの
安定した足取りはサスガですね
(cics)
2015年12月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/13 11:00
karchiさんの
安定した足取りはサスガですね
(cics)
息があがりそう・・・
2015年12月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/13 11:00
息があがりそう・・・
もくもくと登るkatatumuriさんの雄姿です
2015年12月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/13 11:00
もくもくと登るkatatumuriさんの雄姿です
痩せ尾根で小休止(ka)
2015年12月13日 11:07撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 11:07
痩せ尾根で小休止(ka)
katatumuriさんの立ち姿 (ya)
2015年12月13日 11:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
12/13 11:10
katatumuriさんの立ち姿 (ya)
三つ又にて
10歳はみんな若返りのポーズ(ka)
2015年12月13日 11:29撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
12/13 11:29
三つ又にて
10歳はみんな若返りのポーズ(ka)
cicsは、サネ尾の登りは初体験でした。
逆コースも面白いなぁ〜とボソボソ
(ka)
2015年12月13日 11:43撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 11:43
cicsは、サネ尾の登りは初体験でした。
逆コースも面白いなぁ〜とボソボソ
(ka)
サネ尾からダイトレへ
2015年12月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/13 11:47
サネ尾からダイトレへ
一ノ鳥居(ka)
2015年12月13日 11:49撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 11:49
一ノ鳥居(ka)
ハリハリ鍋はどこで食べるん?
あっち?(ka)
2015年12月13日 11:49撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/13 11:49
ハリハリ鍋はどこで食べるん?
あっち?(ka)
レッツGO
2015年12月13日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/13 11:52
レッツGO
山頂は賑やかでした
2015年12月13日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/13 12:07
山頂は賑やかでした
いつもの山頂広場で記念写真
2015年12月13日 12:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
17
12/13 12:12
いつもの山頂広場で記念写真
やわらかい日射しの下広場でヤマ鍋準備(ka)
2015年12月13日 12:20撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/13 12:20
やわらかい日射しの下広場でヤマ鍋準備(ka)
メスティンでコメを炊くyamaotocoさん(ka)
2015年12月13日 12:20撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/13 12:20
メスティンでコメを炊くyamaotocoさん(ka)
本日は熱燗&お湯割りの二本立て(ka)
2015年12月13日 12:20撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/13 12:20
本日は熱燗&お湯割りの二本立て(ka)
牛肉と水菜のハリハリ鍋(ka)
2015年12月13日 12:25撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
12/13 12:25
牛肉と水菜のハリハリ鍋(ka)
熱燗でかんぱーい(ka)
2015年12月13日 12:26撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/13 12:26
熱燗でかんぱーい(ka)
皆さんいい顔されています (ya)
2015年12月13日 12:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
12/13 12:28
皆さんいい顔されています (ya)
katatumuriさんのハリハリ鍋 最高に美味しいです♪
熱燗も頂いちゃいました (^^)v (ya)
2015年12月13日 12:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
12/13 12:32
katatumuriさんのハリハリ鍋 最高に美味しいです♪
熱燗も頂いちゃいました (^^)v (ya)
焼きシシャモで盛り上がり・・(ka)
2015年12月13日 12:34撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/13 12:34
焼きシシャモで盛り上がり・・(ka)
鮭トバでも盛り上がり・・(ka)
2015年12月13日 12:38撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/13 12:38
鮭トバでも盛り上がり・・(ka)
近所の公園とちゃいまっせ
金剛山の山頂でっせ
2015年12月13日 12:39撮影 by  302HW, HUAWEI
10
12/13 12:39
近所の公園とちゃいまっせ
金剛山の山頂でっせ
美味しい♪
このお鍋でround5まで楽しみました!!
2015年12月13日 12:39撮影 by  302HW, HUAWEI
5
12/13 12:39
美味しい♪
このお鍋でround5まで楽しみました!!
yamaotocoさんご自慢のトランスギア・メスティン
なんと芯もなくホクホクご飯でした
2015年12月13日 12:46撮影 by  302HW, HUAWEI
9
12/13 12:46
yamaotocoさんご自慢のトランスギア・メスティン
なんと芯もなくホクホクご飯でした
2015年12月13日 12:56撮影 by  302HW, HUAWEI
3
12/13 12:56
〆は 和そば だ!
2015年12月13日 12:56撮影 by  302HW, HUAWEI
5
12/13 12:56
〆は 和そば だ!
お出汁が蕎麦に合うぅ〜 (ya)
2015年12月13日 12:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
12/13 12:57
お出汁が蕎麦に合うぅ〜 (ya)
〆は 和そば だ!
2015年12月13日 12:57撮影 by  302HW, HUAWEI
3
12/13 12:57
〆は 和そば だ!
〆は 和そば だ!
2015年12月13日 12:58撮影 by  302HW, HUAWEI
6
12/13 12:58
〆は 和そば だ!
コーヒー豆を挽くyamaotocoさん(ka)
2015年12月13日 13:16撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/13 13:16
コーヒー豆を挽くyamaotocoさん(ka)
グルグル1杯ずつ(ka)
2015年12月13日 13:16撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/13 13:16
グルグル1杯ずつ(ka)
4人分のお豆 
ゴリゴリゴリの最中
2015年12月13日 13:18撮影 by  302HW, HUAWEI
8
12/13 13:18
4人分のお豆 
ゴリゴリゴリの最中
ようこそ
yamaotocoカフェへ(ka)
2015年12月13日 13:28撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/13 13:28
ようこそ
yamaotocoカフェへ(ka)
ツェルトの軽量ポールに感心するkarchiさん(ka)
2015年12月13日 13:30撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/13 13:30
ツェルトの軽量ポールに感心するkarchiさん(ka)
2015年12月13日 13:30撮影 by  302HW, HUAWEI
3
12/13 13:30
2015年12月13日 13:30撮影 by  302HW, HUAWEI
2
12/13 13:30
ツェルト設営開始・・・
(ka)
2015年12月13日 14:03撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/13 14:03
ツェルト設営開始・・・
(ka)
2本のポールと交差させると(ka)
2015年12月13日 14:03撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 14:03
2本のポールと交差させると(ka)
あっという間に完成(ka)
2015年12月13日 14:05撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/13 14:05
あっという間に完成(ka)
ご満悦のcicsさん(ka)
2015年12月13日 14:05撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/13 14:05
ご満悦のcicsさん(ka)
居住性抜群です(ka)
結露は工夫してちょ(cics)
2015年12月13日 14:06撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/13 14:06
居住性抜群です(ka)
結露は工夫してちょ(cics)
二人でも余裕です(ka)
2015年12月13日 14:06撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 14:06
二人でも余裕です(ka)
karchiさん、katatumuriさんもすっかりお気に入りのご様子! (ya)
2015年12月13日 14:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
12/13 14:08
karchiさん、katatumuriさんもすっかりお気に入りのご様子! (ya)
どや!
ほんまに5分で設営できたやろ(^^
(ka)
2015年12月13日 14:11撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/13 14:11
どや!
ほんまに5分で設営できたやろ(^^
(ka)
タイマーするよ
2015年12月13日 14:43撮影 by  302HW, HUAWEI
4
12/13 14:43
タイマーするよ
大日岳にて
2015年12月13日 14:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
12/13 14:43
大日岳にて
六道の辻にて(ka)
2015年12月13日 14:52撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/13 14:52
六道の辻にて(ka)
2015年12月13日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/13 15:10
先導はもちろんkarchiさん(太尾塞跡にて) (ya)
2015年12月13日 15:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
12/13 15:13
先導はもちろんkarchiさん(太尾塞跡にて) (ya)
太尾を下るkatatumuriさん (ya)
2015年12月13日 15:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
12/13 15:19
太尾を下るkatatumuriさん (ya)
太尾東尾根を高速で下る御三方
katatumuriは付いていけません(ka)
2015年12月13日 15:24撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 15:24
太尾東尾根を高速で下る御三方
katatumuriは付いていけません(ka)
太尾西・東尾根分岐
少し休憩して太尾東尾根で下ります
2015年12月13日 15:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
12/13 15:32
太尾西・東尾根分岐
少し休憩して太尾東尾根で下ります
勇ましいkatatumuriさん
いちばん元気そうかも
2015年12月13日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/13 15:33
勇ましいkatatumuriさん
いちばん元気そうかも
本日の山行
名残惜しいが 林道が 見えてきた
2015年12月13日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/13 16:03
本日の山行
名残惜しいが 林道が 見えてきた
ご満悦のご両人です
2015年12月13日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
12/13 16:03
ご満悦のご両人です
16:05
駐車場に無事下山
残るクルマはすでに3台のみ
お疲れさまでした
(ka)
2015年12月13日 16:04撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/13 16:04
16:05
駐車場に無事下山
残るクルマはすでに3台のみ
お疲れさまでした
(ka)

感想

 karchiさんのお誘いで高石組(cics, yamaotoco, katatumuri)が集結。karchiさんにそれぞれの自宅近くでピックアップしていただき、快晴の金剛山へヤマ鍋山行。
 9時半に到着した水越川公共駐車場はすでに99%満車。かろうじて1台停めることができ、ラッキー!サネ尾の急登を登る。いつもひとりだが皆で登るとさすがに速い。難所の急斜面もお助けロープのおかげで無事クリア。急斜面でも一定したkarchiさんの足の運びにあらためて感服。
 12:10日曜日で賑わう国見城址広場に到着。早速やわらかい日射しの差し込む下広場でヤマ鍋準備にとりかかる。この日は「牛肉と水菜のハリハリ鍋」。皆さんに手分けして食材を運び上げていただいた。本日運転のkarchiさんには申し訳ないが、鍋が煮えるまでに熱燗で乾杯。炙った鮭とばやシシャモと熱燗の相性は抜群!間もなく鍋も煮あがりいざ実食!!シャキシャキした水菜と牛肉の食感に皆さんから好評をいただく。メスティンで炊きあがったyamaotocoさんのご飯も試食。芯もなく美味く炊きあがっていた。最後の締めの蕎麦も完食し、yamaotocoさんご自慢の挽きたてコーヒーも味わう。食後はcicsさんご自慢のツェルトのデモンストレーション。5分で設営完成の優れものとか。ツェルトといえば底がないと思っていたら2本のポールで自立する普通のテント型。katatumuriのテントよりずっと広くて居住性抜群。欲しくなってしまったがお値段が・・・・。
下山は太尾東尾根を高速で(katatumuri的に)下り、無事駐車場に下山。
皆さん、楽しいヤマ鍋山行をありがとうございました。

本日の歩数:17169歩   歩行距離:11km  実歩行時間:4時間

晩秋の金剛山 
冬が来る前にと、たくさんのハイカーで山頂はイッパイ。

今回、楽しい一日を過ごすことができました。
ご近所という気軽さでお鍋登山に参加させていただきました、お声かけいただきありがとうございます。 
駐車場に到着したら太陽がキラキラ差し込み、山頂ではほぼ無風状態で・・・お鍋日和・・・でした。(^^ 

katatumuriさんのみず菜タップリのハリハリ鍋を美味しくいただき、yamaotocoさんの優雅な珈琲のお手前、さらに焼酎でかんぱーい。
karchiさんには車をだしていただき感謝です。しかもお茶で乾杯となり申し訳ないとちょっと思いつつ、熱燗のお替りはしっかりいただきました。
腹いっぱい鍋を食べて、気がつけば、とっくにお昼すぎて周囲はガラーン。 10歳は若返った楽しい鍋山行でした。

■そうそう、超軽量ドームシェルター(ツエルト)は気に入ってるんですが、決してモ○べ〜の回し者ではごじゃりませーん、ので。(^^

今日は、高石のメンバーの方と一緒に金剛山へ。
登りは、お腹を減らすために金剛山三大急登の一つ サネ尾から。一人だったら、あの急坂ですぐにバテるのですが、今日は仲間と一緒なので頑張れます。
山頂広場では、牛肉のハリハリ鍋、おだしの味が絶妙で とても美味しかったです。katatumuriさんには、かくし味も教えて頂き、また、お鍋のレパートリー?が増えました。
cicsさんからは、美味しいししゃもやアーモンドにナッツ、yamaotocoさんからは、炊きたてご飯と食後の挽き立てコーヒーを頂きました。ごちそうさまでした。
食後は、cicsさんにお願いして、ツェルトを組み立てて頂きました。軽量で5分以内?で組み立てられるという手軽さ、中も広く、2人が十分 寝られます。以前から非常用として、購入を考えていたのですが、ちょっと、気持ちが傾きかけました。
あっという間の3時間、1人で黙々と歩くのも楽しいですが、山友さんとのんびりとお鍋を囲みながら語らうのも楽しいですね。
下りは、太尾東コースで下山。
katatumuriさん、cicsさん、yamaotocoさん、楽しい1日 本当に有り難うございました。

katatumuriさん、cicsさん、karchiさんと金剛山で鍋パーティー

karchiさんがクルマを出して下さり、山頂広場ではkatatumuriさんのハリハリ鍋を美味しく頂き、cicsさんにはツェルトの組み立て実演をして頂き興味深く拝見させて頂きました。

今日は風もなく絶好の山鍋日和になり、ステキなお三人とご一緒させて頂いてとても楽しい時間になりました。やっぱりお鍋は囲んで食べるものですね!
余りの美味しさにお腹パンパン (*^^)v
熱燗もちょっぴり頂いたので帰りのクルマの中では眠ってしまいました。
運転頂いたkarchiさんには申し訳ありませんでした<(_ _)>

もう、こういう集いが病みつきになりそうです。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人

コメント

めっちゃ楽しそう!!
みなさん、こんばんは。karchiさん、はじめましてkuroonnと申します。
katatumuriさんの鍋、熱燗憧れます。レコ見てるだけでその場の雰囲気が伝わってきました。yamaotocoさんにやけ過ぎ、cicsさんのどや顔もにやけ過ぎ、楽しいレコを拝見させていただきました。
2015/12/14 23:13
Re: めっちゃ楽しそう!!
kuroonnさん こんばんわ cicsです
実は・・・ワイワイして楽しいときはね〜・・ 
恰好つけずに素の顔でニヤケちゃうんですよねーー(^^  
山は楽しい!これでまた次のエネルギー充填です。
また山でお逢いしましょう(岩湧山アプローチおちえてネ
2015/12/14 23:35
Re: めっちゃ楽しそう!!
kuroonnさん、こんばんは。

山の上であんなに美味しいお鍋を食べたらほっぺたゆるゆるになりますよ
それにしてもちょっと...にやけ過ぎですね
2015/12/15 1:07
飲みすぎ〜♫
katatumuriさん, cicsさん, karchiさん, yamaotocoさん こんばんは〜
楽しそう!楽しい会話が聞こえてきそうなレコですね!
やっぱり、師匠(katatumuriさん)の鍋は最高ですね!
yamaotocoさんの引きたてのコーヒー いいな〜
今回は山のレコなのか飲んだくれのレコなのか?でも楽しそうでよかった!
2015/12/14 23:28
Re: 飲みすぎ〜♫
そうなんですよ、chasseさん!
みんなガッテンご承知の山道だけにルートレコは最小化したみたい。(^^
ヤマレコ は 山クッキング に凌駕されるかも・・。

そやね・・・今回ただの鍋&飲み会!飲んだくれ!レコかもネ。
いやいや、これは山を楽しむ重要なポイント、おっさん達のララバイ景色・・・
言い訳はオワリ。
鍋美味しかったし、お酒おいしかったし、
karchiさんは大人!。「運転手=×酒でもいいひと」でした。
cics
2015/12/14 23:49
Re: 飲みすぎ〜♫
chasseさん、奥様、こんばんは〜♪♪

やっぱりkatatumuriさんのお鍋は味付けが絶妙ですよ〜
cicsさんのツエルトも軽量コンパクトで本気で欲しくなりました!
karchiさんのスカイラインも欲しい〜(笑)
2015/12/15 1:13
タカイシ〜ズ、ええですね〜
こんばんは〜
みなさん、とってもいい笑顔
どの写真からも楽しいお喋りが聞こえてきそうですね〜
同じ日に登ってましたが、少し早めに下山しちゃって
お会いできずに残念でした〜
2015/12/15 0:04
Re: タカイシ〜ズ、ええですね〜
kamaペア〜さん こんばんわ〜
mカマさん、いつもいい笑顔に癒されま〜す。
サングラスのプロフよりサングラスなしがめっちゃ魅力的やん・・・ ・ ・野郎どもの声がちらほら・・・(^^
msカマ(足長おじさん)さん、金剛山のトイレで男の立話ししたっけなぁ〜。
またどっかでお会いするの楽しみです〜
 
<タカイシ〜ズ> ⇒ いい名前やなぁ!
           今のところ、中高老年おっさんばかりやけど ・・・
2015/12/15 0:28
Re: タカイシ〜ズ、ええですね〜
m-kamaさん、こんばんは〜

日曜なのでm-kamaさんにはお会いできるんじゃないですかぁという話しをkatatumuriさんとしてしていたんですけど。。。
11:20にはもう下山完了されていたんですね。
ちなみにその時間は普段なら私が家を出発する時間ですね

そう言えば...早朝から登って午前中に下山するという目標があったのですが、今年も未達に終わりそうです
2015/12/15 1:24
遅コメですいません
おはようございます、タカイシ〜ズの皆様。去年は、私もkatatumuriさんのハリハリ鍋を堪能させて頂きました。今回は、たっぷりとアルコールもあったみたいで羨ましい限り。しかも、炊きたて飯と挽きたてコーヒー付きとは!!
シングルウォールのシェルターも興味深い(高価ですね)。私もハリハリ鍋に挑戦してみます。確か、プチっとの寄せ鍋でしたっけ?隠し味はニンニク?
皆様がタカイシ〜ズなら、我々は、カワチ〜ズかな〜?
2015/12/15 6:44
Re: 遅コメですいません
yokoyanさん、こんばんは。

カワチ〜ズの皆さんの山料理もいつも羨ましく拝見させて頂いてます
katatumuriさんの料理はほんとサイコーでした
私はまだテン泊はしたことがないんですけど、cicsさんの実演販売?を見て来年にはと妄想中です
2015/12/16 0:05
コメントありがとうございました
おはようございます
  kuroonnさん、chasseさん、m-kamaさん、yokoyanさん!

karchiさんの音頭で高石メンバーとヤマ鍋を満喫できました。
寒くなく暑くなくいい山日和でした。やっぱり冬は熱燗
鍋をつつきながら、炙った乾物で飲むのは最高。
ハリハリ鍋もいたってシンプルな味と食材ですが、
皆さんの好評をいただきました。
yokoyanさん、チューブニンニクです
2015/12/15 8:05
満腹、満足、
みなさん、こんにちは。
なんだか、「大盛り」に走っているはずの自分って?実は食が細いのかも?と勘違いしてしまいました。実に長編の食べレコです!
テントの中でのkarchiさんkatatumuriさんの添い寝、あぁ、悪い夢を見そうです・・。
2015/12/15 18:10
Re: 満腹、満足、
DCTさん こんばんわ
週末からようやく寒波が来るみたいですね、
「冬が〜来る前に ・・・」ってなフォークソングが昔ありましたねぇ
えっ!? 知ってる知らない?。
大峯の熊さんたちは腹いっぱいでお寝んねシーズンかぁ、
鍋の匂いで寄ってきそうかもですね〜(^^
2015/12/15 22:09
Re: 満腹、満足、
DCTさん、こんばんは。

「勘違い」だと気づいておられて安心しました(笑)
ドリカムワンダーランドを楽しまれたようで何よりです
2015/12/16 0:24
ここは何処?
え〜と、みなさん、こんばんは。

ハリハリ鍋に炊きたてご飯、シシャモに鮭トバ、そばにコーヒーと
豪華ですね。ウチではこんな豪華な食事はお目にかかれません(笑)。
本当に金剛山?って感じです。

みなさん、本当にいい顔されていますね。
楽しいレコ、ごちそうさまでした!
2015/12/15 23:55
Re: ここは何処?
mechabiさん、こんばんは。

この日は山の上でこんなに食べたことはないというくらい、お腹がパンパンになるまで食べまくりました
こればかりは「よし、今日はこのくらいにしといたらぁ」はナンセンスです
2015/12/16 0:44
みなさまこんばんは!
katatumuriさん, cicsさん, karchiさん, yamaotocoさんが揃えば無敵ですね!

山歩くは、宴会はするは、食いたいもん食すはということで生きる上での「欲」を表面に出し切るというスタンス・・・・。
ほんの少しでも真似てみたいですね〜

週末から寒くなるようですが、皆さま体調管理には十分ご注意を!
不調になればまず歩けないし、食欲も落ちるでしょうから全く意に反する状態に陥ります。
元気な人を見れば自分も元気が出ますので「良い手本(見本)」とさせていただきます。
2015/12/16 1:05
Re: みなさまこんばんは!
ta_chanmさん、こんばんは!

来週以降は霧氷が期待できそうですね
私は風邪をひきかけたかなと思った時は麻婆豆腐を食べれば治ります(笑)
今日も予防の為?にロンフーダイニングで食べて来ました
2015/12/16 17:12
4人寄れば・・・
DCTさん、mechabiさん、ta chamnさん!
おはようございます。
やっぱりひとり鍋よりふたり鍋、二人鍋より四人鍋ですなあ
ガッツリ歩いてタップリ食べる。至福の時間でした。
「katatumuriの鍋、空いてますよ
いつでも参上します。
それからあのシェルターならDCTさんとでも添い寝できますよ
2015/12/16 5:41
返信が遅くなりすみません
kuroonnさん
岩湧レコ毎回、楽しみにしています。
寒い時期は、お鍋が一番。一人では、ちょっと寂しいですが、人数が多いと、食欲も出ます。ハリハリ鍋は作り方を教えていただいたので、家庭でも作ってみようと思います。

chasseさん
山頂は気温が6度、風もなく、暖かかったです。katatumuriさんは、日頃から料理もされているので慣れた手つきでおだしも最高でした。次回は、是非、ご一緒にどうぞ。

m-kamaさん
私達の方が少し遅く、会えなくて残念でした。お鍋は、体も心もほっこり・・・と言いますが その通りですね。
先日のカマ尾根は歩いたことがないので、また案内してください。

yokoyanさん
先日の大普賢 お疲れ様でした。
水菜をこれだけたくさん食べたのは初めてです。美味しいおだしと絡み合って食欲も出ます。yokoyanさんの味噌鍋もいつか挑戦したいと思います。

DCTさん
格好よく歩いている写真より飲み食いしている写真の方が多くなりました。本当に食べレコ、鍋レコですね。テントの中は、思ったより広かったので思わず横になりました。3人寝れば、もっと暖かいかも(笑)

mechabiさん
先日の高見山お疲れ様でした。桃俣からのレコ参考にさせていただきます。
この日は、お天気にも恵まれ、ゆっくりと宴会を楽しむことができました。次回は、雪山でお会いできるといいですね。

ta_chanmさん
本当に 山は、いろんな楽しみ方ができますよね。特に山頂での山鍋は格別です。大自然や山友さんに感謝です。これから、寒くなり、お互い風邪を引かないように気をつけたいですね。次回、お会いできる日を楽しみにしています。  
2015/12/16 10:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら