ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7789510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

龍崖山〜多峯主山〜柏木山(龍崖山公園周回)

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
11.4km
登り
678m
下り
671m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:24
合計
3:37
距離 11.4km 登り 678m 下り 671m
8:59
5
スタート地点
9:22
9:24
10
9:34
9:38
8
9:46
9:48
2
9:50
6
10:01
22
10:23
10:24
4
10:33
10:37
2
10:45
10:46
11
10:57
10:58
5
11:20
10
11:33
29
12:02
12:05
8
12:13
9
12:22
8
12:30
6
12:36
ゴール地点
天候 晴れ 4〜10℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
龍崖山公園駐車場(無料)20台位 祝日朝9時で7割駐車
※飯能駅から国際興業バスで永田大杉バス停下車(ドレミファ橋近く)
龍崖山公園駐車場(無料)20台位。祝日朝9時で7割駐車してました。
龍崖山公園駐車場(無料)20台位。祝日朝9時で7割駐車してました。
龍崖山公園の階段を下っていきます。写真は切れてしまっていますが真ん中右に公園トイレがあります。
龍崖山公園の階段を下っていきます。写真は切れてしまっていますが真ん中右に公園トイレがあります。
龍崖山登山口。駐車場から5分弱で到着です。
龍崖山登山口。駐車場から5分弱で到着です。
公園内はとても良い雰囲気です。上野原の八重山へ向かう際の植物が沢山ある自然がいっぱいな感じです。
公園内はとても良い雰囲気です。上野原の八重山へ向かう際の植物が沢山ある自然がいっぱいな感じです。
燧山(ひうちやま)234m。見晴台になっていてベンチがあります。富士山と大岳山。駐車場から20分。
燧山(ひうちやま)234m。見晴台になっていてベンチがあります。富士山と大岳山。駐車場から20分。
富士山見晴らし台。駐車場から30分。右は大岳山〜富士山〜左は丹沢の稜線を一望出来ます。
富士山見晴らし台。駐車場から30分。右は大岳山〜富士山〜左は丹沢の稜線を一望出来ます。
龍崖山(りゅうがいさん)246m。駐車場から35分。山頂は広場みたいになっています。
龍崖山(りゅうがいさん)246m。駐車場から35分。山頂は広場みたいになっています。
龍子姫の像が都心方面を見下ろしています。街の大絶景
龍子姫の像が都心方面を見下ろしています。街の大絶景
埼玉の山側は竹筒を覗くと目的の山が見えます。山頂の雰囲気とても気に入りました。
埼玉の山側は竹筒を覗くと目的の山が見えます。山頂の雰囲気とても気に入りました。
吾妻峡のドレミファ橋。駐車場から1時間。ドレミファソラシドは8音ですが、真ん中の島を隔ててそれぞれ9個踏み場がありました。
吾妻峡のドレミファ橋。駐車場から1時間。ドレミファソラシドは8音ですが、真ん中の島を隔ててそれぞれ9個踏み場がありました。
吾妻峡は趣があって美しかったです
吾妻峡は趣があって美しかったです
こちらの正面は畑になっているんですが色々面白い畑でした。この先は道路になります。
こちらの正面は畑になっているんですが色々面白い畑でした。この先は道路になります。
道路歩き10分弱で終了。御嶽八幡神社の鳥居をくぐって登山道に復活します。
道路歩き10分弱で終了。御嶽八幡神社の鳥居をくぐって登山道に復活します。
鳥居をくぐるとすぐ分岐があります。正解は左です。右に墓地があって右が登りなので右の道をいったら墓地の行き止まりに。戻ってくるのが面倒なのでヤブを下って正規ルートに合流しました(>_<)
鳥居をくぐるとすぐ分岐があります。正解は左です。右に墓地があって右が登りなので右の道をいったら墓地の行き止まりに。戻ってくるのが面倒なのでヤブを下って正規ルートに合流しました(>_<)
気持ち良い道を歩いてくるとまた鳥居が。ここからは階段地獄となります。
気持ち良い道を歩いてくるとまた鳥居が。ここからは階段地獄となります。
御嶽八幡神社149.2m。駐車場から1時間25分。ここも見晴らし台になってます。
御嶽八幡神社149.2m。駐車場から1時間25分。ここも見晴らし台になってます。
貴重な公衆トイレ(無料)がありました。
貴重な公衆トイレ(無料)がありました。
多峯主山(とうのすやま)270.77m。駐車場から1時間35分。狭い山頂に20人以上休まれていました。
多峯主山(とうのすやま)270.77m。駐車場から1時間35分。狭い山頂に20人以上休まれていました。
都心方面の眺望。素晴らしいです。
都心方面の眺望。素晴らしいです。
富士山も見えます。右の埼玉側も開けています。下りは黒田直邦の墓を通るコースを行ってみます。立派なお墓があり階段を下ると
富士山も見えます。右の埼玉側も開けています。下りは黒田直邦の墓を通るコースを行ってみます。立派なお墓があり階段を下ると
雨乞い池。ここも雰囲気抜群でしたね。奥の階段を登った場所が常盤平。常盤平には机ベンチセットが2つあります。眺望も良いので混んでいる山頂を避けてここで休憩が良いと思います。
雨乞い池。ここも雰囲気抜群でしたね。奥の階段を登った場所が常盤平。常盤平には机ベンチセットが2つあります。眺望も良いので混んでいる山頂を避けてここで休憩が良いと思います。
ドレミファ橋を渡って戻って来たら道路歩きになります。途中ショートカットして藪山を越えて道路に出てこちらに到着です。駐車場に10台位止めれそうですが満車でした。
ドレミファ橋を渡って戻って来たら道路歩きになります。途中ショートカットして藪山を越えて道路に出てこちらに到着です。駐車場に10台位止めれそうですが満車でした。
茜台自然広場。多峯主山から45分。駐車場から2時間20分。ここの手前で尾根道バリコース行こうとしたらロープ張ってあり断念。この先が良く分からず右の尾根の道でジャンダルムへ行けず谷の道を行って合流しました。
茜台自然広場。多峯主山から45分。駐車場から2時間20分。ここの手前で尾根道バリコース行こうとしたらロープ張ってあり断念。この先が良く分からず右の尾根の道でジャンダルムへ行けず谷の道を行って合流しました。
富士見の丘。茜台自然広場から15分。ここで柏木山へ行く道が2つに分かれます。右がフェンスコースで最短。左はシダの道〜パワースポット経由。勿論左から向かいます。
富士見の丘。茜台自然広場から15分。ここで柏木山へ行く道が2つに分かれます。右がフェンスコースで最短。左はシダの道〜パワースポット経由。勿論左から向かいます。
シダの道ですがこれからの季節はもっとシダであふれるのでしょうかね?
シダの道ですがこれからの季節はもっとシダであふれるのでしょうかね?
パワースポット(タブノキの森)は道を間違えてスルーしてしまいました(>_<)その後も迷走しましたし…
パワースポット(タブノキの森)は道を間違えてスルーしてしまいました(>_<)その後も迷走しましたし…
カモシカ新道で山頂へ向かう途中にこんな可愛いカモシカが(笑)
カモシカ新道で山頂へ向かう途中にこんな可愛いカモシカが(笑)
山頂が見えましたが…なんだあの人混みは…大丈夫か?…
山頂が見えましたが…なんだあの人混みは…大丈夫か?…
柏木山(高ドッケ)303m。茜台自然広場から40分。駐車場から3時間。平和の輪。この案内版の裏には柏木山303mと書いてあります。
柏木山(高ドッケ)303m。茜台自然広場から40分。駐車場から3時間。平和の輪。この案内版の裏には柏木山303mと書いてあります。
埼玉側の稜線の説明
埼玉側の稜線の説明
同じ感じに写してみました。
同じ感じに写してみました。
こんな可愛い人形たちが何体もいて山を守っています。
こんな可愛い人形たちが何体もいて山を守っています。
富士山も見えます。都心側も見えます。大絶景ですが人が多すぎました(>_<)
富士山も見えます。都心側も見えます。大絶景ですが人が多すぎました(>_<)
フェンス道で下山します。その後はトレランコースにような広くて歩きやすい道が続きます。
フェンス道で下山します。その後はトレランコースにような広くて歩きやすい道が続きます。
赤根ヶ峠205m。立派過ぎる案内。この先10分弱で配水場広場(トイレあり)。そこからは道路歩きで龍崖山公園へ戻ります。お疲れさまでした。
赤根ヶ峠205m。立派過ぎる案内。この先10分弱で配水場広場(トイレあり)。そこからは道路歩きで龍崖山公園へ戻ります。お疲れさまでした。

感想

龍崖山〜多峯主山〜柏木山の飯能三山
龍崖山公園から周回して参りました。

初心者さんに超絶おススメですね。
皆さんが良く話に出されるのが分かりました

埼玉の山は武甲山、弓立山、両神山に
登りましたがとても遠かったという印象で
龍崖山〜多峯主山〜柏木山は後回しに。
調べてみると飯能で
行ってみたら意外と近かったんです(笑)

龍崖山が特にお気に入りでしたが
柏木山ではジャンダルムと
シダの道〜パワースポットの
タブノキの森に行けなかったので
必ずリベンジに来るから待っててね♬

天覧山〜多峯主山。柏木山リベンジ
2025年02月13日(木) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7797203.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら