ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7789815
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【伊豆の山】熱海から石仏の道を経て十国峠、岩戸山、伊豆山神社、走り湯を周回

2025年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
17.7km
登り
925m
下り
923m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:50
合計
4:56
距離 17.7km 登り 925m 下り 923m
6:11
6
スタート地点
6:17
6:22
18
6:40
6:47
10
6:57
18
7:53
7:54
5
7:59
6
8:05
8:06
12
8:18
8:35
6
8:41
8:42
6
8:48
4
8:52
8:53
13
9:06
9:10
19
9:29
9:30
5
9:55
9:56
10
10:17
10:22
15
10:37
10:41
0
10:41
10:43
6
10:49
18
11:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
タイムズ熱海市営駅前に駐車。この辺りでは一番安いらしいです。24h、30分110円、駐車後16h最大1760円。平日、早朝ということで空いていました。帰りにはゲート前に数台の車列が出来ていました。
コース状況/
危険箇所等
コース全体で非常によく整備された道でした。
伊豆遠征三日目。熱海駅近くのタイムズに駐車して出発。熱海駅でトイレを借りました。
2025年02月10日 06:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 6:11
伊豆遠征三日目。熱海駅近くのタイムズに駐車して出発。熱海駅でトイレを借りました。
商店街を通って大楠で知られる來宮(きのみや)神社へ。
2025年02月10日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 6:23
商店街を通って大楠で知られる來宮(きのみや)神社へ。
途中にあった噴泉。伊豆七湯の一つらしい。手を暖めようとして入れたらかなり熱くてびびりました。
2025年02月10日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 6:30
途中にあった噴泉。伊豆七湯の一つらしい。手を暖めようとして入れたらかなり熱くてびびりました。
熱海には初めてきましたが斜面の建造物の数がすごい。道は狭く急坂で大渋滞。さらには大量の観光客で車での移動は止めた方がよさそう。
2025年02月10日 06:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 6:33
熱海には初めてきましたが斜面の建造物の数がすごい。道は狭く急坂で大渋滞。さらには大量の観光客で車での移動は止めた方がよさそう。
來宮神社。今日の登山の安全を祈願。
2025年02月10日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 6:40
來宮神社。今日の登山の安全を祈願。
境内は全体的にかなり現代的に整備されていました。テラスのあるカフェなどもありました。
2025年02月10日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 6:40
境内は全体的にかなり現代的に整備されていました。テラスのあるカフェなどもありました。
大楠。一本の木なのでしょうか。
2025年02月10日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 6:41
大楠。一本の木なのでしょうか。
2000年の歴史が詰め込まれていました。
2025年02月10日 06:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 6:42
2000年の歴史が詰め込まれていました。
石仏の道起点。
2025年02月10日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 6:56
石仏の道起点。
ここは右へ行きました。延々と舗装路を登って行きます。
2025年02月10日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 7:01
ここは右へ行きました。延々と舗装路を登って行きます。
みそぎの瀧。
2025年02月10日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 7:02
みそぎの瀧。
それにしてもかなりの急坂。ここの住む人は徒歩で移動はほとんどしないでしょうね。
2025年02月10日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 7:05
それにしてもかなりの急坂。ここの住む人は徒歩で移動はほとんどしないでしょうね。
ようやく日金山登山口。
2025年02月10日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 7:15
ようやく日金山登山口。
町石が点在します。
2025年02月10日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 7:25
町石が点在します。
姫の沢公園はかなり広そうですね。
2025年02月10日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 7:34
姫の沢公園はかなり広そうですね。
昨日登れなかった真っ黒な大室山が見える。
2025年02月10日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 7:49
昨日登れなかった真っ黒な大室山が見える。
分岐点に到達。ここから日金山(十国峠)をピストン。
2025年02月10日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 7:53
分岐点に到達。ここから日金山(十国峠)をピストン。
笹の谷間を抜けていく。
2025年02月10日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 7:59
笹の谷間を抜けていく。
日金山の歴史がすごすぎる。
2025年02月10日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:01
日金山の歴史がすごすぎる。
日金山東光寺。
2025年02月10日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:03
日金山東光寺。
お寺の裏手を登って行くと広大な墓地に出ました。キレイなトイレがありました。
2025年02月10日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:10
お寺の裏手を登って行くと広大な墓地に出ました。キレイなトイレがありました。
絶景の地に巨大な墓地。なんでこんなところに墓地がと思いましたが、先ほどの説明版ではここ日金山は死者が集まる霊山とされていたとあったのでそれが現代まで引き継がれているということですね。登りきるとフェンスがあって扉を開けて登山道へ出られました。
2025年02月10日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:13
絶景の地に巨大な墓地。なんでこんなところに墓地がと思いましたが、先ほどの説明版ではここ日金山は死者が集まる霊山とされていたとあったのでそれが現代まで引き継がれているということですね。登りきるとフェンスがあって扉を開けて登山道へ出られました。
そして現れたのがこれ。コンテナ型のグランピング施設のようです。ここにこれだけの施設をつくるのはかなりのコストがかかってそうですね。
2025年02月10日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:14
そして現れたのがこれ。コンテナ型のグランピング施設のようです。ここにこれだけの施設をつくるのはかなりのコストがかかってそうですね。
十国峠展望台。ケーブルカーの駅になっています。到着してしばらくしたら入口を開けてくれましたが、風がよけられたので外のベンチでメロンパンを食べながら絶景を楽しみました。ケーブルカーは9時からのようで貸し切り状態。
2025年02月10日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:18
十国峠展望台。ケーブルカーの駅になっています。到着してしばらくしたら入口を開けてくれましたが、風がよけられたので外のベンチでメロンパンを食べながら絶景を楽しみました。ケーブルカーは9時からのようで貸し切り状態。
これが山頂碑か。360度の大展望。今日は雲もなく富士山が丸見え。来てよかった。出発から2時間、意外と近い。
2025年02月10日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/10 8:19
これが山頂碑か。360度の大展望。今日は雲もなく富士山が丸見え。来てよかった。出発から2時間、意外と近い。
先月縦走した愛鷹山連峰もよく見える。富士山との鞍部に見える白い山が塩見岳というのが面白い。夏にはひさしぶりに富士山に登りたいけど入山料4000円らしい。
2025年02月10日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:21
先月縦走した愛鷹山連峰もよく見える。富士山との鞍部に見える白い山が塩見岳というのが面白い。夏にはひさしぶりに富士山に登りたいけど入山料4000円らしい。
塩見岳をアップで。
2025年02月10日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:36
塩見岳をアップで。
沼津アルプスと一日目に登った伊豆三山や金冠山も見え感慨深い。
2025年02月10日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:21
沼津アルプスと一日目に登った伊豆三山や金冠山も見え感慨深い。
左に大無間山、光岳と上河内岳を経て右端の白い頭は聖岳。
2025年02月10日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:23
左に大無間山、光岳と上河内岳を経て右端の白い頭は聖岳。
南方面。
2025年02月10日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:25
南方面。
都心部か横浜かわからないけど高層ビル群が見えました。
2025年02月10日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:26
都心部か横浜かわからないけど高層ビル群が見えました。
さて下山です。
2025年02月10日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:49
さて下山です。
2025年02月10日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 8:56
岩戸山。伊豆諸島の島々にもいってみたいですね。
2025年02月10日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 9:06
岩戸山。伊豆諸島の島々にもいってみたいですね。
舗装路に出て近道を下ろうと降り口に行ってみましたがこの通り。無難に大回りで下山します。
2025年02月10日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 9:30
舗装路に出て近道を下ろうと降り口に行ってみましたがこの通り。無難に大回りで下山します。
途中に大企業の保養施設や別荘地のようなところを抜けていきました。
2025年02月10日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 9:35
途中に大企業の保養施設や別荘地のようなところを抜けていきました。
2025年02月10日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 9:40
先ほどの近道だとここに降りてくるのかな。
2025年02月10日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 9:44
先ほどの近道だとここに降りてくるのかな。
伊豆山神社本宮に向けて激坂を登り返し。
2025年02月10日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 9:51
伊豆山神社本宮に向けて激坂を登り返し。
伊豆山神社本宮。熱心に神殿に対峙している方がいました。遠巻きにお参りをして下山。
2025年02月10日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 9:57
伊豆山神社本宮。熱心に神殿に対峙している方がいました。遠巻きにお参りをして下山。
伊豆山神社へ。
2025年02月10日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:09
伊豆山神社へ。
伊豆山神社。参拝客が結構いました。今日は天気も良くて行楽日和。強運お守りを授かって帰路に着きます。
2025年02月10日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:23
伊豆山神社。参拝客が結構いました。今日は天気も良くて行楽日和。強運お守りを授かって帰路に着きます。
最短ルートで熱海駅に戻るつもりでしたが、これをみて石段を下って走り湯まで行くことにしました。
2025年02月10日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:23
最短ルートで熱海駅に戻るつもりでしたが、これをみて石段を下って走り湯まで行くことにしました。
気持ちよく下れます。出来れば登りたかったですが。
2025年02月10日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:27
気持ちよく下れます。出来れば登りたかったですが。
2025年02月10日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:30
まだ下ります。
2025年02月10日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:31
まだ下ります。
走り温泉。残念ながら営業は14時から。次回近くに来た時は絶対に寄ろうと思います。
2025年02月10日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:36
走り温泉。残念ながら営業は14時から。次回近くに来た時は絶対に寄ろうと思います。
温泉の配水管がえらいことになっています。
2025年02月10日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:37
温泉の配水管がえらいことになっています。
2025年02月10日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:38
足湯。今はやっていない様子。
2025年02月10日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:40
足湯。今はやっていない様子。
伊豆山は修験道とも関わりがあったという話。
2025年02月10日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:40
伊豆山は修験道とも関わりがあったという話。
入るのがためらわれるほどの音と湯気。子供が怖がっていました。
2025年02月10日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:41
入るのがためらわれるほどの音と湯気。子供が怖がっていました。
湯気がすごくてよく見えませんが、それほど熱くはありませんでした。匂いもほとんどありません。
2025年02月10日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/10 10:41
湯気がすごくてよく見えませんが、それほど熱くはありませんでした。匂いもほとんどありません。
どうなってるのかな。湧き出し口はさらに奥にあるようです。
2025年02月10日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:41
どうなってるのかな。湧き出し口はさらに奥にあるようです。
2025年02月10日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:44
国道まで戻ります。
2025年02月10日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 10:48
国道まで戻ります。
駐車場に戻ると車の待ち行列ができていました。道は大渋滞。観光客で大賑わい。平日とはいえ休日の狭間だからでしょうか。
2025年02月10日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/10 11:06
駐車場に戻ると車の待ち行列ができていました。道は大渋滞。観光客で大賑わい。平日とはいえ休日の狭間だからでしょうか。
三日間の伊豆遠征が無事終了。また来ます。
三日間の伊豆遠征が無事終了。また来ます。

感想

伊豆遠征三日目は、立ち寄りたかった二つの神社と絶景の十国峠を巡りました。激坂の舗装路歩きが多かったですが、歴史ある場所と雄大な景色を満喫出来て大満足でした。日本屈指の温泉郷熱海の熱気もすごかったです。次回来た時は走り湯温泉に是非入らせてもらおうと思います。伊豆半島の魅力はまだまだたくさんありそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら