記録ID: 7791636
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
爆風で撤退の赤城山 20250211
2025年02月11日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 240m
- 下り
- 226m
コースタイム
天候 | 曇 地吹雪のような爆風 ただし 雪はパウダースノー |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
今季最強寒波が今週も続き、滅多にない大雪。姫百合駐車場から先はツアーバスもチェーンを巻いてなんとかビジターセンターまでたどり着くも、流石の大型バスもビジターセンターを出たところでスタック寸前😭 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は50cm程度か |
その他周辺情報 | 今回は「まいたび」さんのツアーに参加。 ガイド1名、添乗員2名。 途中 途中で立ち止まりが多く、凍傷になるかもと不安になった(早く下山の決断を!と嘆願した)。 この厳冬期に、フルアイゼンでない方(6本アイゼン)、フルアイゼンを脱落させる方も2-3人いるレベルで、総勢20名のツアー客というのはどうか?(判断如何で事故発生かも?)と思った。なので、パーティーは長~く伸び、結果 ペースはガタ落ち。 しかも、バラクラバは必須の低温・強風 (気温-15℃、風速は約15m?)の悪天候だったが、添乗員含めて装着率は50%?かな? 行きのバスでは「凍傷が心配なので、顔の一部がチョットでも出ていたら注意⚠️しあいましょう!」とガイドさんが呼びかけていたのに、、、女性の添乗員の顔はフル露出で赤鬼のようで、ヤバそうだった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年初めての雪山登山⛰️
登頂できれば50座目の百名山
この日を楽しみにしていたが、気温-15℃、風速は約15mという厳冬期の冬山の厳しさを、初めて身に染みて感じた。装備、ウェア、操作の習熟の大切さを思い知った。
一昨日は快晴の焼津アルプスの満観峰登山をしていただけに、上州の百名山 赤城山のヤマの厳しさが際立った山行になった。
凍傷🥶にもならず、無事下山できたことで良しとしよう👍
さて、リベンジはいつにしようか?
ルートは今日と同じ黒檜山、駒が岳の縦走ルートでリベンジしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
撤退正解と思います。黒檜山山頂は20m以上
の爆風予報が出ていましたので🌪️
私も、天気予報やライブカメラ見ながら、霧氷を見に行きたいと狙ってますが…
ここ最近の天気では、なかなか足が向きません💧
群馬県民のヤマレコユーザーさんなどは、朝ライブカメラで霧氷が付いてるのを確認してから自宅を出発できますが、埼玉県民の私は暗いうちに家を出ないとならないので、霧氷は一か八かの賭けのようなモノなんですよー😢
こんにちは😃
コメントありがとうございます。
行きの移動バスでの席順が最前列で、ガイドさんのすぐ後ろ。
ガイドさんの天気の見立ても同じで、等圧線が縦に込み入って、山頂風速は20m/sとの見立て。正にその通りですが、ウェアがとっても難しかった。着込んで大汗をかけば大変だし、暴風で体感温度が下がったら大変。休憩と登山の連続で大変でした。
ライブカメラはここ1週間ずっと見ていたのですが、霧氷には目が行きませんでした(泣)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する