今日は豊田市の松平郷にやって来ました。
松平郷の第1駐車場ですが、3台しか停まっていません。
気温3度で今日も寒いですね。
9
2/11 8:45
今日は豊田市の松平郷にやって来ました。
松平郷の第1駐車場ですが、3台しか停まっていません。
気温3度で今日も寒いですね。
まずは松平城址を見に行きます。
ここから登って行きます。
ここにも広い駐車場と🚻があります。
5
2/11 8:51
まずは松平城址を見に行きます。
ここから登って行きます。
ここにも広い駐車場と🚻があります。
国道からの入り口には松平郷のでっかい看板があります。
10
2/11 8:54
国道からの入り口には松平郷のでっかい看板があります。
駐車場から少し登って松平城址の入り口に到着。
6
2/11 8:59
駐車場から少し登って松平城址の入り口に到着。
松平城址の縄張り図。
4つの曲輪があったそうです。
7
2/11 9:00
松平城址の縄張り図。
4つの曲輪があったそうです。
よく整備されています。
5
2/11 9:03
よく整備されています。
主郭に到着しました。
小規模のお城なので、主郭もコンパクトです。
ここから松平家が始まり、徳川となり天下を取ったのですね。
10
2/11 9:06
主郭に到着しました。
小規模のお城なので、主郭もコンパクトです。
ここから松平家が始まり、徳川となり天下を取ったのですね。
松平城址の石碑もあります。
9
2/11 9:05
松平城址の石碑もあります。
次は六所山へ。
ここを左に行くのですが、入口にフェンスがあったので、獣除けフェンスだと思って、開けて入りました。
5
2/11 9:10
次は六所山へ。
ここを左に行くのですが、入口にフェンスがあったので、獣除けフェンスだと思って、開けて入りました。
少し進むとまたフェンスが。
ここも開けて入りました。(これでフェンスの外に出たことになった?)
6
2/11 9:16
少し進むとまたフェンスが。
ここも開けて入りました。(これでフェンスの外に出たことになった?)
この細いトラバース道を登って行くようです。
5
2/11 9:18
この細いトラバース道を登って行くようです。
登ると、何とフェンスが !
また開けようとしますが、今度は完全に固定されていて、開けるところが無いです。入り口のフェンスも、何か開けずらかったので、ホントは開けたらダメだったのかも💦
と、言ってもここまで来て戻るのも・・・
6
2/11 9:20
登ると、何とフェンスが !
また開けようとしますが、今度は完全に固定されていて、開けるところが無いです。入り口のフェンスも、何か開けずらかったので、ホントは開けたらダメだったのかも💦
と、言ってもここまで来て戻るのも・・・
何とか突破しました。(🙇ゴメンナサイ)
その先の道も何だか荒れ気味で、あまり人が歩いてない感じ。
5
2/11 9:22
何とか突破しました。(🙇ゴメンナサイ)
その先の道も何だか荒れ気味で、あまり人が歩いてない感じ。
その先で、メインの道に合流しました。
松平城址の案内がありますが、木で通せんぼしてあるので、やっぱり通ったらダメだったのかも。ごめんなさい🙇
でも、通れないなら、通行止めの一言でも書いておいて欲しいです。
9
2/11 9:24
その先で、メインの道に合流しました。
松平城址の案内がありますが、木で通せんぼしてあるので、やっぱり通ったらダメだったのかも。ごめんなさい🙇
でも、通れないなら、通行止めの一言でも書いておいて欲しいです。
展望テラスへ向かいます。
さっきまでの道に比べたら、高速道路のような広さ😄
6
2/11 9:25
展望テラスへ向かいます。
さっきまでの道に比べたら、高速道路のような広さ😄
10分くらいで展望テラスに到着。
ここを登って見ると、
6
2/11 9:34
10分くらいで展望テラスに到着。
ここを登って見ると、
うわぁ、良いじゃん👍
大絶景でした😆
12
2/11 9:35
うわぁ、良いじゃん👍
大絶景でした😆
天気も良い。でも遠くの方は雲が多くて、鈴鹿の山は見えない😥
11
2/11 9:35
天気も良い。でも遠くの方は雲が多くて、鈴鹿の山は見えない😥
とりあえず、エッヘンポーズやっておきます。
13
2/11 9:36
とりあえず、エッヘンポーズやっておきます。
展望台から少し進むと登山口があり、ここから登山道に👣
5
2/11 9:40
展望台から少し進むと登山口があり、ここから登山道に👣
六所山まで2.8km、110分 !
いくら自分も歩くの遅いからって、遅くてもそんなには掛からないでしょ😄
7
2/11 9:41
六所山まで2.8km、110分 !
いくら自分も歩くの遅いからって、遅くてもそんなには掛からないでしょ😄
尾根に上がるまでは急登を登ります。
目印はたくさんありましたが、枝道みたいなのがたくさんあってので、間違えないようにしましょう。
5
2/11 9:44
尾根に上がるまでは急登を登ります。
目印はたくさんありましたが、枝道みたいなのがたくさんあってので、間違えないようにしましょう。
尾根に上がると、うっすら雪が残ってました。
8
2/11 9:48
尾根に上がると、うっすら雪が残ってました。
そして、登るにつれてだんだんと雪が増えてくる💦
積雪は1cmも無いくらいですが、凍っているので滑りやすい😓
9
2/11 9:56
そして、登るにつれてだんだんと雪が増えてくる💦
積雪は1cmも無いくらいですが、凍っているので滑りやすい😓
滑らないように慎重に進む。
チェンスパ付けた方が良いかも。大げさかな?
そして尾根に上がると風がめちゃ冷たい🥶ビュービュー吹いてます💦
9
2/11 10:07
滑らないように慎重に進む。
チェンスパ付けた方が良いかも。大げさかな?
そして尾根に上がると風がめちゃ冷たい🥶ビュービュー吹いてます💦
隣に林道が出てきた。
日差しがあるところは雪は無いです。
6
2/11 10:13
隣に林道が出てきた。
日差しがあるところは雪は無いです。
伊勢神宮遥拝所とな?😮
だけど展望は全くありません💦
9
2/11 10:16
伊勢神宮遥拝所とな?😮
だけど展望は全くありません💦
さらに登って六所神社の上宮に到着しました。
11
2/11 10:23
さらに登って六所神社の上宮に到着しました。
ここでチェーンスパイクを装着👣初めて使います😇
靴に付けるだけなので、簡単に付けられました。
14
2/11 10:30
ここでチェーンスパイクを装着👣初めて使います😇
靴に付けるだけなので、簡単に付けられました。
六所山へは神社の奥へ進む。
チェンスパ付けたので、雪の所を歩きたくなります😆(←子供が長靴はいて水たまりに入るのと同じやん)
9
2/11 10:33
六所山へは神社の奥へ進む。
チェンスパ付けたので、雪の所を歩きたくなります😆(←子供が長靴はいて水たまりに入るのと同じやん)
あと230mです。雪が増えてきましたが、サクサク登れます😄
7
2/11 10:33
あと230mです。雪が増えてきましたが、サクサク登れます😄
着いた〜🤣🤣
六所山山頂に到着しました🤣
14
2/11 10:38
着いた〜🤣🤣
六所山山頂に到着しました🤣
何にも無いですね💦
7
2/11 10:38
何にも無いですね💦
見晴らし台があるとのことなので行ってみます。
7
2/11 10:40
見晴らし台があるとのことなので行ってみます。
少し進むと、展望台跡があった💦
城跡ならわかるけど、展望台の跡なんて始めて見たかも😓
展望台からは眺めが良かったそうです。
11
2/11 10:40
少し進むと、展望台跡があった💦
城跡ならわかるけど、展望台の跡なんて始めて見たかも😓
展望台からは眺めが良かったそうです。
急な下りで雪ありますが、チェンスパ付けたので滑らない😆
7
2/11 10:43
急な下りで雪ありますが、チェンスパ付けたので滑らない😆
この奥に見晴らし台があるらしい。
6
2/11 10:46
この奥に見晴らし台があるらしい。
行ってみると反射板がある。
それで、見晴らし台は ?
7
2/11 10:47
行ってみると反射板がある。
それで、見晴らし台は ?
もしかして、これだけ ?
何も見えんやん😭
その後、ちょうど登って来た人が居て、「見晴らし台はこっちですか?」 と聞かれたので、「そうですが、何も見えません」と言いました。それでも、その人は見に行ってた。
10
2/11 10:47
もしかして、これだけ ?
何も見えんやん😭
その後、ちょうど登って来た人が居て、「見晴らし台はこっちですか?」 と聞かれたので、「そうですが、何も見えません」と言いました。それでも、その人は見に行ってた。
見晴らし台からはどんどん下ります。
6
2/11 10:55
見晴らし台からはどんどん下ります。
少し降りると、もう雪はありません。
5
2/11 11:01
少し降りると、もう雪はありません。
豊田市総合野外センターと言うところに出ました。
🚻ありましたが、閉鎖されてました😭
ここでチェンスパを外しました。でも、炮烙山でまた付けることになるかも。
6
2/11 11:05
豊田市総合野外センターと言うところに出ました。
🚻ありましたが、閉鎖されてました😭
ここでチェンスパを外しました。でも、炮烙山でまた付けることになるかも。
野外センターの案内板。
かなり大きな施設なんですね。
六所山への登山ルートも、5コースもあるんだ😮
9
2/11 11:10
野外センターの案内板。
かなり大きな施設なんですね。
六所山への登山ルートも、5コースもあるんだ😮
少し進むと、これから登る炮烙山がドーンと。
すぐ近くにあると思っていけど、結構遠いな💦
11
2/11 11:14
少し進むと、これから登る炮烙山がドーンと。
すぐ近くにあると思っていけど、結構遠いな💦
県道に出ました。
ここを左です。
5
2/11 11:24
県道に出ました。
ここを左です。
すぐに東駐車場がありました。ここから六所山にも炮烙山にも行けますね👣
大きい駐車場ですが、車は2台だけ。今日はほとんど登ってる人いないなあ。
休日なので、もっと人がいると思ってたんですが。
7
2/11 11:26
すぐに東駐車場がありました。ここから六所山にも炮烙山にも行けますね👣
大きい駐車場ですが、車は2台だけ。今日はほとんど登ってる人いないなあ。
休日なので、もっと人がいると思ってたんですが。
駐車場の前から登って行きます。
炮洛山まで2.6km。
上の駐車場まで車で行けるのかな?
5
2/11 11:26
駐車場の前から登って行きます。
炮洛山まで2.6km。
上の駐車場まで車で行けるのかな?
10分くらい登って行くと、近道分岐がありますので、ここから登山道に入ります。
近道は450mだけど、林道は1.9km。
7
2/11 11:37
10分くらい登って行くと、近道分岐がありますので、ここから登山道に入ります。
近道は450mだけど、林道は1.9km。
登るにつれて雪が増えてきました。
7
2/11 11:40
登るにつれて雪が増えてきました。
丸太の橋、凍っているので要注意。
10
2/11 11:41
丸太の橋、凍っているので要注意。
まあまあ急です💦
またチェンスパ付けないといけないか ?
6
2/11 11:48
まあまあ急です💦
またチェンスパ付けないといけないか ?
トイレのある広場に到着しました。
ただ、大きい🚻は故障で閉鎖と書かれていて、代わりに仮説🚻が置いてありました。
8
2/11 11:52
トイレのある広場に到着しました。
ただ、大きい🚻は故障で閉鎖と書かれていて、代わりに仮説🚻が置いてありました。
炮洛山若人の森という名前です。
6
2/11 11:58
炮洛山若人の森という名前です。
たくましさコースで登ります。
そしたら、直登コースだった💦チェンスパ履いてて良かった。
7
2/11 12:00
たくましさコースで登ります。
そしたら、直登コースだった💦チェンスパ履いてて良かった。
雪がそこそこ増えてきました。
と言っても3cmくらいしかないですが。
6
2/11 12:03
雪がそこそこ増えてきました。
と言っても3cmくらいしかないですが。
着いた〜🤣🤣🤣
誰もいません。
展望台に登ります。展望台、思ったより小さかった。(サラリンさんの感想と同じ)
11
2/11 12:10
着いた〜🤣🤣🤣
誰もいません。
展望台に登ります。展望台、思ったより小さかった。(サラリンさんの感想と同じ)
でも、眺めはめちゃ良いです。
遠くまでよく見えます。
でも朝より曇って来たなぁ。
12
2/11 12:14
でも、眺めはめちゃ良いです。
遠くまでよく見えます。
でも朝より曇って来たなぁ。
猿投山がよく見えます。
金華山と百々ヶ峰は見えないですね💦
11
2/11 12:16
猿投山がよく見えます。
金華山と百々ヶ峰は見えないですね💦
すぐ隣には六所山。
その奥に村積山。皆さんのレコによく出てくる山ですが、ここにあるんですね。
10
2/11 12:16
すぐ隣には六所山。
その奥に村積山。皆さんのレコによく出てくる山ですが、ここにあるんですね。
そして、北を見ると・・・👀
御嶽山 ! ! !すごい迫力です。
以外にも北の方は晴れてますね。
11
2/11 12:14
そして、北を見ると・・・👀
御嶽山 ! ! !すごい迫力です。
以外にも北の方は晴れてますね。
他にも色々な山が、右の木が無ければ、恵那山も見れたはず。
8
2/11 12:15
他にも色々な山が、右の木が無ければ、恵那山も見れたはず。
誰もいないので、展望台の下でお昼。
気温0度で風が強くてめちゃ寒いですが、展望台の支柱の陰に隠れて風を凌ぐ。
16
2/11 12:23
誰もいないので、展望台の下でお昼。
気温0度で風が強くてめちゃ寒いですが、展望台の支柱の陰に隠れて風を凌ぐ。
🍙写真。
今日はファミリーマートの具がたっぷり入ったやつ。
寒くて、こんな事してる場合ではないですが。手が冷たい❄
13
2/11 12:26
🍙写真。
今日はファミリーマートの具がたっぷり入ったやつ。
寒くて、こんな事してる場合ではないですが。手が冷たい❄
あったかいラーメン🍜
めちゃうまでした。
寒いので急いで食べます。
11
2/11 12:29
あったかいラーメン🍜
めちゃうまでした。
寒いので急いで食べます。
ご飯食べて出発👣
山頂奥に祠が。
何も書いてありませんが、砥鹿神社の祠らしいです。
確かに、本宮山の方を向いているような。
9
2/11 12:43
ご飯食べて出発👣
山頂奥に祠が。
何も書いてありませんが、砥鹿神社の祠らしいです。
確かに、本宮山の方を向いているような。
おっと、山頂版と、三角点を撮り忘れるところでした📷
三角点にタッチ✋
10
2/11 12:46
おっと、山頂版と、三角点を撮り忘れるところでした📷
三角点にタッチ✋
下りはおもいやりの道から。
名前の通り、こちらのほうが勾配が緩やか。
8
2/11 12:50
下りはおもいやりの道から。
名前の通り、こちらのほうが勾配が緩やか。
動物さんの足跡があった。
8
2/11 12:50
動物さんの足跡があった。
雪山を歩いている気分です😊
7
2/11 12:56
雪山を歩いている気分です😊
広場まで下りて来ました。
5
2/11 13:00
広場まで下りて来ました。
アンパンマンがあった😄
10
2/11 13:02
アンパンマンがあった😄
六所山の登山口まで戻ってきました。
松平郷に戻るのに、また六所山の山頂近くまで登らないといけないです。迂回出来たら良いのに。
7
2/11 13:34
六所山の登山口まで戻ってきました。
松平郷に戻るのに、また六所山の山頂近くまで登らないといけないです。迂回出来たら良いのに。
登っていると、やっぱりだんだん雪が増えてきます。
林道でチェンスパ外してましたが、ここでまた付ける。
今日は3回付けたり外したりしています。
7
2/11 13:43
登っていると、やっぱりだんだん雪が増えてきます。
林道でチェンスパ外してましたが、ここでまた付ける。
今日は3回付けたり外したりしています。
でも、その後雪が待ってくない区間が続く💦
6
2/11 13:53
でも、その後雪が待ってくない区間が続く💦
六所神社手前は、傾斜がきつい💦
ぜぇぜぇ。
6
2/11 13:56
六所神社手前は、傾斜がきつい💦
ぜぇぜぇ。
何とか六所神社まで戻ってきました。
結局、ここまでほとんど雪なかった。
7
2/11 13:59
何とか六所神社まで戻ってきました。
結局、ここまでほとんど雪なかった。
その後は、行きに通った道を戻ります。
こちらの尾根道は雪がいっぱいです。
7
2/11 14:15
その後は、行きに通った道を戻ります。
こちらの尾根道は雪がいっぱいです。
雪のない所まで下りて来ました。
7
2/11 14:29
雪のない所まで下りて来ました。
さらに降りて、何か大きな寺が見えました。
高月院です。あとで行ってみよう。
7
2/11 14:50
さらに降りて、何か大きな寺が見えました。
高月院です。あとで行ってみよう。
松平家の墓所がありました。
10
2/11 14:52
松平家の墓所がありました。
松平親氏の巨象。めちゃでかいです。カッコつけてますね。
徳川家の始祖とされている人です。
8
2/11 14:56
松平親氏の巨象。めちゃでかいです。カッコつけてますね。
徳川家の始祖とされている人です。
そうだ、天下もちが食べられるんだった😋と天下茶屋へ行くと、何と3時で閉店😭😱お店の前でしばし立ち尽くす😱
10
2/11 15:00
そうだ、天下もちが食べられるんだった😋と天下茶屋へ行くと、何と3時で閉店😭😱お店の前でしばし立ち尽くす😱
そのままトボトボと歩いて高月院へ。
11
2/11 15:03
そのままトボトボと歩いて高月院へ。
立派ですね〜。
松平家の菩提寺で、その後江戸幕府から厚遇されました。
7
2/11 15:04
立派ですね〜。
松平家の菩提寺で、その後江戸幕府から厚遇されました。
ヤマンバさん👣 ?
お釈迦様の足跡だそうです😄
これは御利益ありそう。
9
2/11 15:04
ヤマンバさん👣 ?
お釈迦様の足跡だそうです😄
これは御利益ありそう。
奥には松平家の廟所。
8
2/11 15:06
奥には松平家の廟所。
今度は松平東照宮へ。
家康の産湯の井戸もあります。
10
2/11 15:15
今度は松平東照宮へ。
家康の産湯の井戸もあります。
この中に天井画があるようで、見ようと思いましたが、有料だったので、考える😖
9
2/11 15:16
この中に天井画があるようで、見ようと思いましたが、有料だったので、考える😖
御朱印は何種類かあって、きれいな切り絵バージョンを選択。干支のデザインとのこと。
そして、何と御朱印を買うと天井画が無料で見られるとのこと😆
12
2/12 22:30
御朱印は何種類かあって、きれいな切り絵バージョンを選択。干支のデザインとのこと。
そして、何と御朱印を買うと天井画が無料で見られるとのこと😆
天井画が見れました。
松平郷の季節の草花を題材にしたそうです。
圧巻です。
13
2/11 15:27
天井画が見れました。
松平郷の季節の草花を題材にしたそうです。
圧巻です。
綺麗ですね〜。
10
2/11 15:30
綺麗ですね〜。
帰りは、下道で帰って岐阜まで3時間。
腹ペコなので、スパゲッティのパンチョへ。
無料で大盛、メガ盛にできるのでもろちんメガに。
写真ではよく分かりませんが、メガは麺が600gになります。
ペロリでしたが、さすがにお腹いっぱい😋
15
2/11 19:34
帰りは、下道で帰って岐阜まで3時間。
腹ペコなので、スパゲッティのパンチョへ。
無料で大盛、メガ盛にできるのでもろちんメガに。
写真ではよく分かりませんが、メガは麺が600gになります。
ペロリでしたが、さすがにお腹いっぱい😋
天下もち、、、食べられなくて残念でした😭・・・いつぞやの私のぜんざいの時と同じく、閉められたお店の前で暫し立ち尽くしてしまいますよね😭その気持ち、よ〜〜〜く分かります!
松平東照宮の天井画は素敵ですね✨御朱印集めが功をなすとはgood job👍
過日にガッツリ歩いた数日後にまたもやガッツリと😅底なしの回復力と体力?!😶
チェーンスパイクはちょっとした滑り止め効果抜群でとても重宝しますよね♬気を使いながら歩くより、サッサと付けてしまった方が安心して歩けるので、私も怪しい時は鞄に忍ばせ持って行きます。毎年百々ヶ峰でも山頂から山頂直下トイレ迄の下りの階段が雪が踏み固められて凍っている時は躊躇なく装着します。ただ、気の根っこや木部だけは踏まないように歩かなければいけませんが、それでも一歩一歩の安心が違いますから“転ばぬ先のチェンスパ”ですね😉
天下茶屋の前で立ち尽くして、blueberryさんのぜんざいを思い出しました(笑)まさにがっくりでしたね_| ̄|○ HPには16時閉店と書いてあったのに、実際は14:30でラストオーダー💦冬でお客さんいないので、仕方ないですね。
28km歩いた日の翌日は、さすがに脚が痛かったですが、1日開けたら多少は回復してました。なので、今回は軽めのコースのつもりでしたが、結構長かったですね💦帰りの運転してる時に足が痛くなってしまって、しばらく休憩してました☕
チェーンスパイク👣初めて装着しましたが、効果抜群ですね。雪が無くても滑りそうな坂でも、全然滑る気がしませんでした✨これなら多少の雪山くらいなら行けるかなぁと思いましたが、調子に乗るとろくなことにならないですね💦雪靴もウェアも持ってないので、雪深い所には行かないようにします。雪の百々ヶ峰も行ってみたいです。
六所山と炮烙山、お疲れさま(*^-^)ノでした。😺
結構歩かれましたが、思ったより雪⛄が残っていましたね!😺
松平というか徳川文化を感じながらのウオーキングでしたが東照宮では天井画も見られよかったですね!😺
はい、祠は砥鹿神社ですね!😺👍そのまま三河本宮山まで歩かれるか😨期待しちゃいました!🤣🤣🤣
おにぎり🍙は👼さまのネタですが、最後のナポリタン!600gは行きましたね!😅😅オジサン😺は無理ですね!😅😅まあ、shunさんのように長距離のハードなウオーキングをされる方の特権というか、ご褒美ですね!😺👍
岐阜の山はどこも雪が多いですので、南の方を目指して行きましたが、思ったより雪が積もってました。考えてみたら、猿投山のすぐ近くで、猿投山よりも標高がある山なので、積もってて当然ですね💦人も全然いないですし。でも、チェンスパデビューできたので良かったです。
やはり、山頂の祠は砥鹿神社なんですね。地図を見てみたら、三河本宮山までもそんなに離れてないですね。歩いてもすぐ着くかと思いました😁(←ソンナワケナイ)
最近、登山の時だけはダイエットしなくてもいいと思って、ガッツリ食べていたら、だんだん体重増えてきました😱600gのナポリタンもペロリでした😋どんどん食べる量が増えてる気がします😱
私も松平郷から六所山に登って炮烙山までは行かずに北側の車道を通って戻ってきました。
天下もちを食べ損ねてスパゲッティを食べるまで4時間あまり、下道をのんびり帰ったとのことですがかなりお腹が空いてウォーキング中より大変だったかも…
600gというと写真の左側が切れていますがA4サイズ以上の皿に盛られているのですか。大変な量ですね。😲
六所山から北側の車道使って戻って来られるんですね。最後の六所山の登り返しがきつくて、そちらに迂回すればよかったかもです。
天下もちを食べ損ねて、4時間も空腹でいられるはずがないですので、おやつを食べながら運転してました😋実はblueberryさんよりも食べてるかも🥖🍰🍌
600gのナポリタン、お皿の大きさは並みでもメガ盛でも同じだと思いましたが、メガ盛はまさに山のように盛られてました。A4サイズよりは大きいと思いますよ。実は600g食べてもまだ余裕がありましたので、800gくらいは食べれるかも知れません。(←食べ過ぎです😖)
松平郷、お疲れ様です。
雪がまだ残ってましたか。豊田も、田舎だな😙
チェーンスパイクぐらいは、装備しておいた方がいいのかなぁ🤔
天下もち、つーのがあるんですね、食べてみてーな🤤
ココ、トレラン先輩が、興味深々のようなので、遠からずうちに、再度訪れる事になりそうなので、ゲットしてみるか👍
岐阜周辺の山はかなり雪積もってますので、豊田市までくれば雪ないかなぁと思ってましたが、上の方は結構残ってました💦チェンスパ、初めて使いましたが、簡単に装着できるし、全く滑らなかったので、効果抜群でした。積雪1cm未満でも、凍っていると結構滑りますからね。小さくなるので、この時期は常にリュックの中に入れてますね。
天下もち、これを食べるのが目的の一つだったんですが、閉店時間とは😱サラリンさんが、3時間半くらいで往復されてましたが、私はその時間で炮烙山に着いた頃でしたね💦もうちょっと早く歩けば食べられました。是非食べてみて下さい😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する