仏果山〜高取山(半原高取山)


- GPS
- 03:07
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 635m
- 下り
- 800m
コースタイム
天候 | 晴れ(風は穏やか) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅(北口)の5番乗り場から、宮ヶ瀬行きの神奈中バスに乗車。 仏果山登山口バス停で下車して徒歩。 ■帰り 半原バス停まで徒歩。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
フリース
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
GPS
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ナイフ
ウェットティッシュ
保険証
携帯電話
モバイルバッテリー
時計
タオル
カメラ
クマ鈴
|
---|
感想
[ルート]
毎年ヤマビルの出ない冬場に丹沢各地を歩いていますが、宮ヶ瀬湖畔の仏果山と高取山は2021年に登ったのを最後にしばらく登っていなかったので、久々にこの2座に登る計画を立てました。
宮ヶ瀬湖畔の仏果山登山口バス停からは、平坦な道→つづら折れの急坂→平坦な道→急坂の直登...という感じで登山道の様相が変わり、ようやく峠の宮ヶ瀬越に到着します。
宮ヶ瀬越から仏果山までは2、3回の小ピークを越えて、最後は高低差50mほどを一気に登ると仏果山の頂上に着きますが、宮ヶ瀬越までの急坂に比べれば大したことはありませんでした。
宮ヶ瀬越から高取山までは緩い登り坂だけで、あっという間に高取山に着いてしまった印象です。
高取山からの下山ルートでは初めて愛川ふれあいの村を経由してみましたが、建物や広場などの施設が沢山あるのに人気が全然なくて不気味なほどでした。
[展望・景色]
仏果山:山頂の展望塔から360度の展望を楽しめました。特に宮ヶ瀬湖と丹沢山地の展望が良かったです。
高取山(半原高取山):山頂の展望塔には登りませんでしたが、北東方面(半原〜橋本駅方面)が開けていました。
[動植物]
林内ではミツマタやミヤマシキミがまだ蕾で、山麓の人家ではロウバイやウメ(白梅)が咲いていました。
愛川ふれあいの村では、サルの群れが施設の屋根でいたずらしていましたが、私の姿を見ると逃げ出しました。
[飲食・お土産]
特になし。
[その他]
スタート地点の仏果山登山口バス停はすぐ近くに駐車場もありますが、トイレがない点に注意してください。
ゴール地点の半原バス停は、バス停裏の繊維会館前に公衆トイレがあります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する