ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792553
全員に公開
ハイキング
東北

気仙沼大島 龍舞崎

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
またやん その他4人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:24
距離
1.1km
登り
24m
下り
23m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:22
休憩
0:01
合計
0:23
距離 1.1km 登り 24m 下り 23m
15:40
21
16:01
16:02
1
16:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 登米市佐沼 チャーシューメン・福水 https://tabelog.com/miyagi/A0403/A040303/4002221/
一関市千厩 小角食堂(こっかどしょくどう) https://www.ichitabi.jp/gourmet/data.php?p=53
気仙沼プラザホテル https://www.pkanyo.jp/
龍舞崎
高校の同級生と恒例の「修学旅行」で気仙沼へ。気仙沼大島の亀山(しま山100選)に登ってレコupしようと向かったら工事中で岬めぐりに変更
2025年02月11日 15:49撮影 by  SH-54D, SHARP
5
2/11 15:49
龍舞崎
高校の同級生と恒例の「修学旅行」で気仙沼へ。気仙沼大島の亀山(しま山100選)に登ってレコupしようと向かったら工事中で岬めぐりに変更
岬の先にある小島 黒崎島
2025年02月11日 15:50撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/11 15:50
岬の先にある小島 黒崎島
龍舞崎灯台
2025年02月11日 15:52撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/11 15:52
龍舞崎灯台
2025年02月11日 15:57撮影 by  SH-54D, SHARP
5
2/11 15:57
名古屋から遠路はるばる名城大学の学生さんが整備してくれたのかな?
2025年02月11日 16:00撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/11 16:00
名古屋から遠路はるばる名城大学の学生さんが整備してくれたのかな?
縁結びの神様
2025年02月11日 16:01撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/11 16:01
縁結びの神様
岬めぐりの後は気仙沼プラザホテルにチェックイン。写真は翌朝、チェックアウトの時に仙台駅行き無料送迎バスのガイドさんに撮ってもらった写真です。ガイドさんがコレ持って、コレ持ってと旗も貸してくれました〜
5
岬めぐりの後は気仙沼プラザホテルにチェックイン。写真は翌朝、チェックアウトの時に仙台駅行き無料送迎バスのガイドさんに撮ってもらった写真です。ガイドさんがコレ持って、コレ持ってと旗も貸してくれました〜
気仙沼プラザホテルの夕食、アワビや
2025年02月11日 18:12撮影 by  SH-54D, SHARP
7
2/11 18:12
気仙沼プラザホテルの夕食、アワビや
メカジキのしゃぶしゃぶなど数々の三陸の幸に皆んな大満足。
2025年02月11日 18:16撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/11 18:16
メカジキのしゃぶしゃぶなど数々の三陸の幸に皆んな大満足。
〆はイクラご飯🤩
2025年02月11日 19:20撮影 by  SH-54D, SHARP
9
2/11 19:20
〆はイクラご飯🤩
部屋からの気仙沼港
三陸道の気仙沼大橋がライトアップされて奇麗でした。
2025年02月11日 20:42撮影 by  SH-54D, SHARP
5
2/11 20:42
部屋からの気仙沼港
三陸道の気仙沼大橋がライトアップされて奇麗でした。
翌朝、露天風呂から眺める「ご来光」
2025年02月12日 06:52撮影 by  SH-54D, SHARP
5
2/12 6:52
翌朝、露天風呂から眺める「ご来光」
〜道中編〜
気仙沼に行く途中、南三陸町役場の防災庁舎で手を合わせました。あれから14年です。勤務先の庁舎もコンクリートの柱が大きな音を立て激しく揺れ恐怖を感じたこと、ガラケーのTVに流れる大津波の映像に衝撃を受けながら見ていたことなど鮮明に覚えています。
2025年02月11日 14:05撮影 by  SH-54D, SHARP
8
2/11 14:05
〜道中編〜
気仙沼に行く途中、南三陸町役場の防災庁舎で手を合わせました。あれから14年です。勤務先の庁舎もコンクリートの柱が大きな音を立て激しく揺れ恐怖を感じたこと、ガラケーのTVに流れる大津波の映像に衝撃を受けながら見ていたことなど鮮明に覚えています。
JR気仙沼線志津川駅のあった方角。あの日の4か月前、大学の同級生たちと駅の隣にあったスーパーで買い出しして被災した民宿下道荘に泊まった想い出が甦ります。釣好きで常宿だった下道荘を予約してくれた友も去年3月で七回忌、時がどんどん流れて行きます。
2025年02月11日 14:09撮影 by  SH-54D, SHARP
5
2/11 14:09
JR気仙沼線志津川駅のあった方角。あの日の4か月前、大学の同級生たちと駅の隣にあったスーパーで買い出しして被災した民宿下道荘に泊まった想い出が甦ります。釣好きで常宿だった下道荘を予約してくれた友も去年3月で七回忌、時がどんどん流れて行きます。
翌日、平泉に向う途中、陸前高田の奇跡の一本松、東日本大震災津波伝承館にも寄って津波の歴史も学びました。明治の三陸津波は震度2の地震だったのに大津波が押し寄せ多くの方が犠牲者になったことは驚きだった。大きな揺れが無くても津波来る‼
写真は去年11月に鯨山と賀露ヶ岳に登った時の写真です。
2024年11月10日 14:29撮影 by  SH-54D, SHARP
7
11/10 14:29
翌日、平泉に向う途中、陸前高田の奇跡の一本松、東日本大震災津波伝承館にも寄って津波の歴史も学びました。明治の三陸津波は震度2の地震だったのに大津波が押し寄せ多くの方が犠牲者になったことは驚きだった。大きな揺れが無くても津波来る‼
写真は去年11月に鯨山と賀露ヶ岳に登った時の写真です。
陸前高田から一関市千厩経由で平泉へ
中尊寺金色堂をお参りし
2025年02月12日 13:39撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/12 13:39
陸前高田から一関市千厩経由で平泉へ
中尊寺金色堂をお参りし
毛越寺にも寄って12世紀に栄えた奥州平泉文化に少しだけふれて帰りました。
2025年02月12日 14:25撮影 by  SH-54D, SHARP
5
2/12 14:25
毛越寺にも寄って12世紀に栄えた奥州平泉文化に少しだけふれて帰りました。
〜昼食編〜
初日のお昼は宮城県登米市佐沼の「福水らーめん」で。今、登米市に居る友達の息子の推薦の店です。チャーシューメン(3枚)とCセット(石焼きチャーハンと餃子3個)を注文。流石、人気の店、旨かった!!でも老体にセットは多すぎた〜。チャーシューは3枚〜10枚選べます。
2025年02月11日 12:54撮影 by  SH-54D, SHARP
7
2/11 12:54
〜昼食編〜
初日のお昼は宮城県登米市佐沼の「福水らーめん」で。今、登米市に居る友達の息子の推薦の店です。チャーシューメン(3枚)とCセット(石焼きチャーハンと餃子3個)を注文。流石、人気の店、旨かった!!でも老体にセットは多すぎた〜。チャーシューは3枚〜10枚選べます。
翌日のお昼は岩手県一関市の祭畤道場さんが去年、室根山のヤマレコで紹介していた一関市千厩の「小角食堂(こっかど食堂)」へ。噂のミニあんかけかつ丼セットを頂きました。
2025年02月12日 12:15撮影 by  SH-54D, SHARP
6
2/12 12:15
翌日のお昼は岩手県一関市の祭畤道場さんが去年、室根山のヤマレコで紹介していた一関市千厩の「小角食堂(こっかど食堂)」へ。噂のミニあんかけかつ丼セットを頂きました。
ミニあんかけカツ丼
初めて頂きましたがまた食べに行こうと思ったほど旨かったです。
2025年02月12日 12:15撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/12 12:15
ミニあんかけカツ丼
初めて頂きましたがまた食べに行こうと思ったほど旨かったです。
なるほど重みが違いますね。
ケンミンショーでも紹介されたらしいソウルフード。
今度は室根山に登りながらかな〜。
2025年02月12日 12:33撮影 by  SH-54D, SHARP
5
2/12 12:33
なるほど重みが違いますね。
ケンミンショーでも紹介されたらしいソウルフード。
今度は室根山に登りながらかな〜。
撮影機器:

感想

冬は日照率が極端に低くなる日本海沿岸に住む自分にとって晩秋や冬の三陸海岸はオアシスのような場所。楽しい二日間でした。しま山100選の気仙沼大島の亀山は過去2回登りました。最初の約40年位前はリフトで登った記憶があります。でも2年前はそれは無く軌道の跡らしき斜面が残ってました。今、最後の復興支援としてその斜面を利用してモノレールを整備しているのだそうです。是非、お出かけして応援してみませんか‼
読売新聞オンラインより
https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/news/20240326-OYT1T50050/
気仙沼市のHPより
https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s085/20230221104302.html 
2022.12.3のヤマレコ、山頂から写真があります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4973395.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

またやんさん
おはようございます。私もちょうど一年前、南三陸の防災庁舎跡に行きました。最後まで避難放送していた遠藤未希さんの話は涙なくして聞けませんでした。
2025/2/15 9:24
いいねいいね
1
ht3tmさんこんばんわ。
そうですか。庁舎を震災遺産として残すか残さないかご両親も心が揺れてましたね。
またどうぞ東北に足を運んでください🤗
久村酒場も待ってますよー‼️
2025/2/15 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら