ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792721
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

冬の阿蘇 中岳・高岳

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
11.4km
登り
583m
下り
585m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:44
合計
6:38
距離 11.4km 登り 583m 下り 585m
9:08
31
9:39
88
11:07
11:09
36
11:45
11:54
29
12:24
14
12:38
12
12:50
3
12:54
13:00
2
13:02
13:04
22
13:25
13:49
29
14:18
14:22
16
14:38
51
15:29
21
天候 1日晴れ 場所によっては風強めなとこもあったが、おおむね穏やか
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタッドレス(チェーン規制あり、ところどころ凍結あり)
帰りがけ、凍結路でバイクが転倒し道を塞いでいた…なぜこんな季節にバイクで山へ…怪我してないと良いですが…
コース状況/
危険箇所等
火山ガス注意!
雪の量はそう多くなく、南岳の手前まで何もつけずに歩けました
雪の量が増えて岩の黄色い矢印を隠してしまったら、しっかりルートを見極める必要がありそうです
高岳~天狗の舞台~月見小屋は積雪多め
トレースはしっかりありました

帰りは雪解けがすすんで小川ができてるとこもあり
ずるずると雪とが入り混じってました
その他周辺情報 阿蘇山上駐車場のすぐ横に売店あり、ホットミルクやお土産物を入手できます

草千里にも飲食店や土産物屋がありますが…
キラキラした観光客や外国の方でいっぱいなので、登山後のくたびれた姿で行くのが個人的にはハードル高め(自意識高め)

温泉は阿蘇やくじゅうのあたりに多数点在
今回は産山村の秘湯のお宿の立ち寄り湯へ 
一番お気に入りの温泉です♨️
登山口へ向かう道中
牧草地にお馬さんの姿
2025年02月11日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 8:18
登山口へ向かう道中
牧草地にお馬さんの姿
大あくび お馬さんも朝は眠たいのな
2025年02月11日 08:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
2/11 8:16
大あくび お馬さんも朝は眠たいのな
山上駐車場 料金500円
ここでもらえるQRコードで、下の草千里の駐車場が無料になります
かなり広い駐車場でガラガラ
10台くらいだったかな
2025年02月11日 08:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/11 8:50
山上駐車場 料金500円
ここでもらえるQRコードで、下の草千里の駐車場が無料になります
かなり広い駐車場でガラガラ
10台くらいだったかな
駐車場にトイレあり
2025年02月11日 08:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/11 8:47
駐車場にトイレあり
上の段は閉鎖されてたので、下の段へ
2025年02月11日 08:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/11 8:48
上の段は閉鎖されてたので、下の段へ
英語の表記もあって、さすがASO
2025年02月11日 08:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/11 8:48
英語の表記もあって、さすがASO
風が強い!ちょっと心折れかけますが、出発
2025年02月11日 09:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
2/11 9:05
風が強い!ちょっと心折れかけますが、出発
今日は火口の見学は全面規制
登山は規制なしとのこと
なお、このゲートは車用、人は通れません
建物の裏に回ります
2025年02月11日 09:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/11 9:07
今日は火口の見学は全面規制
登山は規制なしとのこと
なお、このゲートは車用、人は通れません
建物の裏に回ります
こっちが歩くルート
2025年02月11日 09:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 9:10
こっちが歩くルート
料金の横に分岐あり
2025年02月11日 09:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 9:14
料金の横に分岐あり
山道を行きたい方(皿山経由)はここを右へ
ショートカットしたい方はそのまま歩道をまっすぐ
もちろんまっすぐ進みます!
2025年02月11日 09:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 9:15
山道を行きたい方(皿山経由)はここを右へ
ショートカットしたい方はそのまま歩道をまっすぐ
もちろんまっすぐ進みます!
風がビュービューです
んんん、火山ガスのにおいが…
2025年02月11日 09:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 9:16
風がビュービューです
んんん、火山ガスのにおいが…
このへん火山ガスが濃かったようで
咳が酷くなってきてました
撤退の文字がよぎります…
2025年02月11日 09:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 9:18
このへん火山ガスが濃かったようで
咳が酷くなってきてました
撤退の文字がよぎります…
左手の建物は噴火用の待避壕
使わずに済むことを祈ります
本当はヘルメットとかも装備した方がいいのかもしれません
2025年02月11日 09:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 9:21
左手の建物は噴火用の待避壕
使わずに済むことを祈ります
本当はヘルメットとかも装備した方がいいのかもしれません
振り返って、烏帽子岳
道路を走る車はなし(閉鎖中だもの)
2025年02月11日 09:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 9:30
振り返って、烏帽子岳
道路を走る車はなし(閉鎖中だもの)
砂千里の入り口に登山ポスト
火口道路が空いてればここに駐車も可能
ですが…
登山途中で規制がかかって車を出せなくなる可能性があるとのこと(前に駐車場係の方に聞いた話、真偽は不明)
2025年02月11日 09:31撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 9:31
砂千里の入り口に登山ポスト
火口道路が空いてればここに駐車も可能
ですが…
登山途中で規制がかかって車を出せなくなる可能性があるとのこと(前に駐車場係の方に聞いた話、真偽は不明)
砂千里入り口
火山ガスのにおいがしなくなり、咳も止まったので続行します
2025年02月11日 09:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 9:32
砂千里入り口
火山ガスのにおいがしなくなり、咳も止まったので続行します
砂千里 異世界への入り口感
2025年02月11日 09:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/11 9:34
砂千里 異世界への入り口感
第四火口
2025年02月11日 09:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 9:36
第四火口
荒々しいお姿
後ほど、上の稜線を歩きます
2025年02月11日 09:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 9:36
荒々しいお姿
後ほど、上の稜線を歩きます
砂千里から見えてるのが皿山かな?
はじめの分岐で曲がった人はあの山を越えてきます、たぶん
2025年02月11日 09:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/11 9:37
砂千里から見えてるのが皿山かな?
はじめの分岐で曲がった人はあの山を越えてきます、たぶん
いつも気になるこの子 
丸っこい火山弾
2025年02月11日 09:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 9:38
いつも気になるこの子 
丸っこい火山弾
砂千里を振り返って
2025年02月11日 09:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 9:43
砂千里を振り返って
ぐんぐん進む相方さん
2025年02月11日 09:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 9:45
ぐんぐん進む相方さん
雪景色で一段と異世界感増してます
2025年02月11日 10:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 10:02
雪景色で一段と異世界感増してます
一旦降ります
チェーンスパイクはまだ不要
2025年02月11日 10:04撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 10:04
一旦降ります
チェーンスパイクはまだ不要
しっかりとトレースがあり凍結もなかったので、ここもスパイクなしで行けました
2025年02月11日 10:07撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 10:07
しっかりとトレースがあり凍結もなかったので、ここもスパイクなしで行けました
振り返って撮影
2025年02月11日 10:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 10:08
振り返って撮影
ここの急登が本日一番キツかったかな
黙々と歩きます
2025年02月11日 10:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 10:10
ここの急登が本日一番キツかったかな
黙々と歩きます
ところどころ雪があるけど、凍結はそうないので、訓練と思ってチェーンスパイク無しで登ってみました
2025年02月11日 10:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 10:11
ところどころ雪があるけど、凍結はそうないので、訓練と思ってチェーンスパイク無しで登ってみました
荒々しい岩肌
2025年02月11日 10:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 10:17
荒々しい岩肌
黄色い矢印をよくみて進みます
2025年02月11日 10:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 10:21
黄色い矢印をよくみて進みます
稜線まであとちょっと
2025年02月11日 10:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 10:25
稜線まであとちょっと
足元こんな感じ 時々凍結してるとこもあるので気をつけて登ります
2025年02月11日 10:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 10:25
足元こんな感じ 時々凍結してるとこもあるので気をつけて登ります
登ってきたとこを振り返って
2025年02月11日 10:31撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 10:31
登ってきたとこを振り返って
南阿蘇の方も見えてます
ちょっとガスってますね
2025年02月11日 10:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 10:32
南阿蘇の方も見えてます
ちょっとガスってますね
雪の着き方が面白い
風が強かったんだろうなー(この時はほぼ無風)
2025年02月11日 10:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 10:42
雪の着き方が面白い
風が強かったんだろうなー(この時はほぼ無風)
振り返ると火口
景色良過ぎて進まない…
2025年02月11日 10:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
2/11 10:43
振り返ると火口
景色良過ぎて進まない…
稜線と南岳が近づいてきました
2025年02月11日 10:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 10:45
稜線と南岳が近づいてきました
地層と雪の独特な景色
2025年02月11日 10:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 10:49
地層と雪の独特な景色
火星のようだー!(火星行ったことないけど)
2025年02月11日 10:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 10:49
火星のようだー!(火星行ったことないけど)
やっとこさ稜線に出ました
2025年02月11日 10:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 10:54
やっとこさ稜線に出ました
南岳! めじろんも来てるよ
2025年02月11日 11:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 11:03
南岳! めじろんも来てるよ
南岳から見える根子岳
てっぺんの岩がぴょこんと可愛い
2025年02月11日 11:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 11:07
南岳から見える根子岳
てっぺんの岩がぴょこんと可愛い
奥は祖母・傾かな?
いい景色〜
2025年02月11日 11:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 11:12
奥は祖母・傾かな?
いい景色〜
手袋落として取りに戻りました(50m)
死活問題です!自分に喝!
2025年02月11日 11:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/11 11:14
手袋落として取りに戻りました(50m)
死活問題です!自分に喝!
火口を上から眺めます
いやぁ、もう最高ですね
2025年02月11日 11:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 11:19
火口を上から眺めます
いやぁ、もう最高ですね
火口をズーム
2025年02月11日 11:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 11:23
火口をズーム
縦構図
全然進めない…
2025年02月11日 11:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 11:24
縦構図
全然進めない…
祖母・傾(たぶん)も綺麗です
2025年02月11日 11:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 11:28
祖母・傾(たぶん)も綺麗です
振り返って南岳 
2025年02月11日 11:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 11:44
振り返って南岳 
中岳山頂
団体さんが来たので、そそくさと退散
2025年02月11日 11:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 11:48
中岳山頂
団体さんが来たので、そそくさと退散
ちらっと見える根子岳かわいいなぁー
2025年02月11日 12:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 12:14
ちらっと見える根子岳かわいいなぁー
えびのしっぽ
でいいんですよね?
九州人、見慣れてなくて
2025年02月11日 12:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 12:17
えびのしっぽ
でいいんですよね?
九州人、見慣れてなくて
高岳、見えてきました!
2025年02月11日 12:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 12:18
高岳、見えてきました!
高岳山頂
奥の山並みは先日登ったくじゅう連山
2025年02月11日 12:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 12:22
高岳山頂
奥の山並みは先日登ったくじゅう連山
めじろんも来たよ
ハチマキ汚れてきたな、、、苦笑
2025年02月11日 12:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 12:21
めじろんも来たよ
ハチマキ汚れてきたな、、、苦笑
高岳東峰へ向かいます
2025年02月11日 12:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 12:25
高岳東峰へ向かいます
振り返って杵島岳・往生岳?
2025年02月11日 12:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 12:27
振り返って杵島岳・往生岳?
えびちゃん、あちこちに居ました
2025年02月11日 12:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 12:29
えびちゃん、あちこちに居ました
振り返って高岳
お美しい〜
2025年02月11日 12:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 12:31
振り返って高岳
お美しい〜
えびちゃんとケルン
2025年02月11日 12:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 12:34
えびちゃんとケルン
天狗の舞台へ向かいます
はじめて歩くのでワクワク
2025年02月11日 12:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 12:35
天狗の舞台へ向かいます
はじめて歩くのでワクワク
この辺りもっさり積もってます
2025年02月11日 12:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 12:37
この辺りもっさり積もってます
左手 眼下に仙酔峡、阿蘇の街並み
白い仏舎利塔も見えます
2025年02月11日 12:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 12:38
左手 眼下に仙酔峡、阿蘇の街並み
白い仏舎利塔も見えます
とんがりの岩(勝手に命名)
いつもパノラマラインから見えてるとんがった岩でしょうか
2025年02月11日 12:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 12:42
とんがりの岩(勝手に命名)
いつもパノラマラインから見えてるとんがった岩でしょうか
天狗の舞台が近づいてきました
2025年02月11日 12:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 12:46
天狗の舞台が近づいてきました
こっからさらに雪が増え、もっさり
2025年02月11日 12:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 12:46
こっからさらに雪が増え、もっさり
ここ登るの?(登りません)
2025年02月11日 12:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 12:50
ここ登るの?(登りません)
2025年02月11日 12:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 12:50
つららだー
2025年02月11日 12:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
2/11 12:52
つららだー
岩沿いにトレースがありましたが、深過ぎて断念
2025年02月11日 12:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2/11 12:52
岩沿いにトレースがありましたが、深過ぎて断念
登山道に戻るとこの景色
高岳東峰
2025年02月11日 12:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 12:57
登山道に戻るとこの景色
高岳東峰
高岳東峰(たぶん、ピークの標識はなかった)
日ノ尾峠(根子岳へ至る)への分岐
通行不可のようです
2025年02月11日 12:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 12:58
高岳東峰(たぶん、ピークの標識はなかった)
日ノ尾峠(根子岳へ至る)への分岐
通行不可のようです
根子岳と祖母傾
2025年02月11日 12:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 12:59
根子岳と祖母傾
根子岳が白い時にまた来てみたいなー
2025年02月11日 12:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 12:59
根子岳が白い時にまた来てみたいなー
月見小屋の方へ向かいます
ここも雪もっさり
トレースはしっかりあるので楽しく歩けます
2025年02月11日 13:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 13:01
月見小屋の方へ向かいます
ここも雪もっさり
トレースはしっかりあるので楽しく歩けます
ずぼすぼ
2025年02月11日 13:03撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 13:03
ずぼすぼ
月見小屋のある大鍋に降ります
2025年02月11日 13:04撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 13:04
月見小屋のある大鍋に降ります
ここが少し急でしたが、チェーンスパイクで行けました
2025年02月11日 13:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 13:06
ここが少し急でしたが、チェーンスパイクで行けました
団体さんと離合して、さてもう一踏ん張り
2025年02月11日 13:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 13:08
団体さんと離合して、さてもう一踏ん張り
月見小屋に着きました
2025年02月11日 13:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 13:11
月見小屋に着きました
歩いてきた方を振り返って
天狗の舞台って名前素敵ですよね
2025年02月11日 13:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 13:13
歩いてきた方を振り返って
天狗の舞台って名前素敵ですよね
祖母・傾
2025年02月11日 13:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
2/11 13:17
祖母・傾
月見小屋、お邪魔します
2025年02月11日 13:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 13:14
月見小屋、お邪魔します
わぁー笑
ドアが壊れているらしく、こんな状態
左側のベンチは雪かぶってなかったので座れました
2025年02月11日 13:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 13:16
わぁー笑
ドアが壊れているらしく、こんな状態
左側のベンチは雪かぶってなかったので座れました
小屋にお邪魔してお昼ごはん
2025年02月11日 13:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/11 13:31
小屋にお邪魔してお昼ごはん
小屋は半分埋め込むように作られてます
2025年02月11日 13:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 13:18
小屋は半分埋め込むように作られてます
小屋の中に貼ってあった地図
いつのものなのかな
2025年02月11日 13:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/11 13:33
小屋の中に貼ってあった地図
いつのものなのかな
大鍋の底
どこ歩いたらいいのか、ちょっと悩みました
2025年02月11日 13:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 13:55
大鍋の底
どこ歩いたらいいのか、ちょっと悩みました
振り返ってみると、黄色い目印が点々とありました
2025年02月11日 13:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 13:57
振り返ってみると、黄色い目印が点々とありました
大鍋を後にして、下山します
2025年02月11日 13:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 13:56
大鍋を後にして、下山します
ここでズボッと行きました
びっくりしたー
2025年02月11日 13:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 13:58
ここでズボッと行きました
びっくりしたー
大分雪解けが進んで、ところどころ水の流れができてました
2025年02月11日 14:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 14:00
大分雪解けが進んで、ところどころ水の流れができてました
中岳も茶色くなってきた
2025年02月11日 14:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 14:08
中岳も茶色くなってきた
振り返って高岳
2025年02月11日 14:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 14:13
振り返って高岳
ここでチェーンスパイクを外しました
2025年02月11日 14:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 14:13
ここでチェーンスパイクを外しました
帰りにもう一度中岳によって
めじろん記念撮影
2025年02月11日 14:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
2/11 14:20
帰りにもう一度中岳によって
めじろん記念撮影
さぁゲサンゲザン
2025年02月11日 14:26撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 14:26
さぁゲサンゲザン
火口の雪もだいぶん溶けてます
2025年02月11日 14:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 14:27
火口の雪もだいぶん溶けてます
南岳の分岐
2025年02月11日 14:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 14:36
南岳の分岐
このあたりも溶けてます
2025年02月11日 14:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 14:49
このあたりも溶けてます
降りてきたとこを見上げて
空の青さが濃い
2025年02月11日 14:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 14:59
降りてきたとこを見上げて
空の青さが濃い
ところどころ雪が残ってますが、気をつけて歩けば大丈夫でした
2025年02月11日 15:02撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
2/11 15:02
ところどころ雪が残ってますが、気をつけて歩けば大丈夫でした
朝より白が減って、赤茶色が増えた山肌
2025年02月11日 15:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 15:16
朝より白が減って、赤茶色が増えた山肌
2025年02月11日 15:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 15:17
砂千里 不毛地帯
2025年02月11日 15:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 15:24
砂千里 不毛地帯
帰りもコロンといらっしゃいました
2025年02月11日 15:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 15:30
帰りもコロンといらっしゃいました
朝と景色がだいぶん変わりました
2025年02月11日 15:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 15:30
朝と景色がだいぶん変わりました
規制が解除されたようで、車が続々と上がってきてます
確かに、ガスのにおいしないなー
2025年02月11日 15:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 15:34
規制が解除されたようで、車が続々と上がってきてます
確かに、ガスのにおいしないなー
無事、ゲザーン!
お邪魔しました
2025年02月11日 15:44撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2/11 15:44
無事、ゲザーン!
お邪魔しました
朝もらったQRコードの券で草千里の駐車場が無料になるので、寄ってみました
おしゃんでキラキラな世界!

チョコミントうま〜
お値段550円、、、ずいぶん値上がりしてる気がしますが、うま〜

今日もいい山歩きでした
2025年02月11日 16:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/11 16:15
朝もらったQRコードの券で草千里の駐車場が無料になるので、寄ってみました
おしゃんでキラキラな世界!

チョコミントうま〜
お値段550円、、、ずいぶん値上がりしてる気がしますが、うま〜

今日もいい山歩きでした

感想

冬ははじめての阿蘇
異世界感ましましの景色でした

活火山につき、火山ガスには要注意!
(噴火に備えヘルメットもあったほうがいいのかもしれません)

高岳の先は行ったことがなかったので、天狗の舞台・月見小屋も歩いてみました
今度は根子岳が白い時にまた来てみようと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
強風の阿蘇山中岳、高岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら