ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792748
全員に公開
トレイルラン
四国

20250211綾歌三山の向こうを開拓!(かぶと山・城山・扇山)

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
21.2km
登り
1,087m
下り
1,075m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:17
合計
7:12
距離 21.2km 登り 1,087m 下り 1,075m
9:08
74
スタート地点
10:22
10:29
187
13:36
13:44
101
15:25
15:27
53
16:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
私の踏み跡、綾歌三山の向こう(南東)側がスカスカ。
そんな時、kirichan57さんがこの山域を縦走していた。その名も、かぶと山!
私の踏み跡、綾歌三山の向こう(南東)側がスカスカ。
そんな時、kirichan57さんがこの山域を縦走していた。その名も、かぶと山!
かぶと山とその先を開拓しよう!うまく都合がついたので、kirichanにご案内してもらいます
2025年02月11日 09:09撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 9:09
かぶと山とその先を開拓しよう!うまく都合がついたので、kirichanにご案内してもらいます
思いもよらないところからスタートです
2025年02月11日 09:10撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 9:10
思いもよらないところからスタートです
取り付きは梯子を下って、川を渡る。ここが一番、藪ってます
2025年02月11日 09:12撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 9:12
取り付きは梯子を下って、川を渡る。ここが一番、藪ってます
尾根道は急ながら、意外とスムーズに進めます
2025年02月11日 09:25撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 9:25
尾根道は急ながら、意外とスムーズに進めます
かぶと山、到着!
2025年02月11日 10:20撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 10:20
かぶと山、到着!
三角点もゲットです!
1
三角点もゲットです!
その先、見晴らしよいところありました。大川山が雪をかぶってカッコいい
2025年02月11日 10:38撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
2/11 10:38
その先、見晴らしよいところありました。大川山が雪をかぶってカッコいい
ギャルピース!
「全肯定、全ポジティブ」by 朝ドラおむすび
2025年02月11日 10:41撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 10:41
ギャルピース!
「全肯定、全ポジティブ」by 朝ドラおむすび
峠に降りてきた。禰禰宜(ねねぎ)地蔵菩薩
2025年02月11日 10:47撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
2/11 10:47
峠に降りてきた。禰禰宜(ねねぎ)地蔵菩薩
まさか!封が開いてる!!
お供え物、食べたの誰だ!
2025年02月11日 10:48撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 10:48
まさか!封が開いてる!!
お供え物、食べたの誰だ!
左右に道がありますが、まっすぐ尾根をいきます
2025年02月11日 10:48撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 10:48
左右に道がありますが、まっすぐ尾根をいきます
山頂近くはビックリ!開けた雪原、色合い鮮やか
2025年02月11日 11:53撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 11:53
山頂近くはビックリ!開けた雪原、色合い鮮やか
今年の初モフ(笑)
2025年02月11日 11:55撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
2/11 11:55
今年の初モフ(笑)
「七郎山」とのこと
山頂のしるしは見当たりませんでした。
2025年02月11日 12:06撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 12:06
「七郎山」とのこと
山頂のしるしは見当たりませんでした。
北側は植林が美しく、ルートものびてそう
2025年02月11日 12:09撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 12:09
北側は植林が美しく、ルートものびてそう
高鉢山方向にすすめそう。今度、チャレンジしてみよう
高鉢山方向にすすめそう。今度、チャレンジしてみよう
基本、稜線づたいですが、降りるときは大抵、尾根を間違えます。ピンクテープのまま歩いたのではいけません。
リカバリーの巻道がきれいな作業道でした
2025年02月11日 12:29撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 12:29
基本、稜線づたいですが、降りるときは大抵、尾根を間違えます。ピンクテープのまま歩いたのではいけません。
リカバリーの巻道がきれいな作業道でした
こちらもよい道。知らなかったけど、歩いてる人はいるんですね
2025年02月11日 12:33撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 12:33
こちらもよい道。知らなかったけど、歩いてる人はいるんですね
鉄塔77号
2025年02月11日 12:46撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 12:46
鉄塔77号
植林地帯。まっすぐした木につられて、足が長く見える♪
植林地帯。まっすぐした木につられて、足が長く見える♪
里に出てきて、一安心
2025年02月11日 13:04撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 13:04
里に出てきて、一安心
南向きポカポカ陽気に、スイーツタイム!
「生雪見だいふく」
お次は、向かいの城山(じょうやま)へ
2025年02月11日 13:08撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 13:08
南向きポカポカ陽気に、スイーツタイム!
「生雪見だいふく」
お次は、向かいの城山(じょうやま)へ
首切峠を越えて
2025年02月11日 13:17撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 13:17
首切峠を越えて
城山登山口は分かりやすかった
2025年02月11日 13:21撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 13:21
城山登山口は分かりやすかった
こちらの尾根道もきれいです
2025年02月11日 13:26撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 13:26
こちらの尾根道もきれいです
急登をkirichanに煽られながら、上がりきりました
2025年02月11日 13:37撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 13:37
急登をkirichanに煽られながら、上がりきりました
北にも道がのびてそう
2025年02月11日 13:38撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 13:38
北にも道がのびてそう
城山(じょうやま)山頂ゲット!
2025年02月11日 13:40撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 13:40
城山(じょうやま)山頂ゲット!
三角点も
2025年02月11日 13:40撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
2/11 13:40
三角点も
南にも道がのびてそう。また、こなきゃ
2025年02月11日 13:41撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 13:41
南にも道がのびてそう。また、こなきゃ
ロードを走って、歩いて、扇山へ。
雪をかぶった大川山、ひらけた眺望がアルプスっぽい
2025年02月11日 14:07撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
2/11 14:07
ロードを走って、歩いて、扇山へ。
雪をかぶった大川山、ひらけた眺望がアルプスっぽい
亀越池。干上がってて独特の景観。
2025年02月11日 14:32撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 14:32
亀越池。干上がってて独特の景観。
池に突き出した神社。池に水がないけど大井神社。三角点もゲット(笑)
2025年02月11日 14:38撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
2/11 14:38
池に突き出した神社。池に水がないけど大井神社。三角点もゲット(笑)
いなか蕎麦 川原 ここだったんですね
2025年02月11日 14:52撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
2/11 14:52
いなか蕎麦 川原 ここだったんですね
いざ、扇山へ
2025年02月11日 14:56撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 14:56
いざ、扇山へ
ピンクテープにしたがって一番高いところ目指すとあさっての方向へ(汗)
2025年02月11日 15:01撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 15:01
ピンクテープにしたがって一番高いところ目指すとあさっての方向へ(汗)
なんとかリカバリーして
扇山山頂ゲット!
2025年02月11日 15:23撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
2/11 15:23
なんとかリカバリーして
扇山山頂ゲット!
こうやって撮ると、三角点アップの迫力ある写真に♪
こうやって撮ると、三角点アップの迫力ある写真に♪
kirichanとスマホのインカメラ壊れてて、アウトカメラで何度も撮りなおす。なので、苦笑い
2025年02月11日 15:24撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 15:24
kirichanとスマホのインカメラ壊れてて、アウトカメラで何度も撮りなおす。なので、苦笑い
帰りに池沿いの歩きやすい道をおさらいする
2025年02月11日 15:37撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 15:37
帰りに池沿いの歩きやすい道をおさらいする
ほら、池のふちを進めば、よい道。よい眺め!
2025年02月11日 15:40撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 15:40
ほら、池のふちを進めば、よい道。よい眺め!
最初まちがえた分岐。「左」と「右」と「右の上」の3分岐です。登りの「右の上」ではなく、下りの「右」が正解!
2025年02月11日 15:48撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 15:48
最初まちがえた分岐。「左」と「右」と「右の上」の3分岐です。登りの「右の上」ではなく、下りの「右」が正解!
残りのロードを走って帰って無事に周回完了♪
2025年02月11日 16:21撮影 by  ASUS_X01AD, asus
2/11 16:21
残りのロードを走って帰って無事に周回完了♪
本日も三角点ゲット!21/1163地点。ランキング4位!!

ん。7位に見たことある名前が!(^o^)
2
本日も三角点ゲット!21/1163地点。ランキング4位!!

ん。7位に見たことある名前が!(^o^)
今回のルートを詳しく紹介しているページをkirichanに教えてもらう。
http://shimanamitai.sakura.ne.jp/r3-1gtakahachi.html

七郎山の標識どこにあったのだろう。
貴重な情報、ありがとうございました!
1
今回のルートを詳しく紹介しているページをkirichanに教えてもらう。
http://shimanamitai.sakura.ne.jp/r3-1gtakahachi.html

七郎山の標識どこにあったのだろう。
貴重な情報、ありがとうございました!
撮影機器:

感想

綾歌三山の向こう、よい尾根があるのに山行記録がほとんどない。

気になってたところ、kirichan57さんが上手に尾根歩きしてた。うまく都合ついて、kirichanにご紹介してもらえるようになりました♪
せっかくなので、近くのピークもあわせて狙ってみます。

かぶと山、七郎山は尾根は比較的歩きやすい。ピンクテープあるけど、地積調査や保線路のもので時々違った尾根に導かれます。一直線でないため、ルート必須です🎀

城山(じょうやま)と言うらしい。こちらも分かりやすい登山道ありました!城山という名前の山は県内8つあるらしい。何山コンプリートしてるんだろ

扇山(おうぎやま)はピンクテープがワナです😅上へ上へ行かずに、一度、ため池を巻いてから直登します。

今回のルート、正しければよい道があり、思ったより快適に進めました。後から知りましたが、かつての修験道で徳島や愛媛に抜ける修行に使われていたみたい。

冬限定の里山開拓、うまく踏み跡残せました!

ご案内してもらえた kirichan57さん、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

いっしゃんさん、お疲れ様です。
47枚目のリンク先がエラーで表示されませんっ💦なんでかな?
46枚目のご紹介、このスクショはどこから見てるのでしょう・・・
7位ですかぁ〜、、、上位6人もいるんですねー👀
猪突猛進してがんばれば「エースをねらえ!」できるかなwww
2025/2/17 21:52
天空のともちゃんさん

リンク先がエラーになるの、セキュリティ面からブラウザによって発生しますね😥
「https」でつなごうとしてたら、「http」でつなぎなおして見て下さい👨‍🏫
スマホでダメならPCで見てみるとか🤔

LINE内のリンクならそのまま表示できたので、自分のLINEに飛ばしてみてクリックしてみるとか🎠

ランキングは、「ランキング」ってリンクが「コースをまわる」のすぐ下に有るはずです👍

1位はまだ遠いですが、本気出せば、すぐに到達しそうですね🏅
2025/2/18 12:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら