大山頂上碑[弥山](夏山登山口往復)


- GPS
- 07:29
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 965m
- 下り
- 965m
コースタイム
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 3:58
- 合計
- 7:29
天候 | 曇天/霧・風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
米子駅-大山屋内駐車場:レンタカー ※往復とも同じ経路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
入山者が非常に多く、道はしっかり踏み固まっていた。 スノーシューを用意したものの出番は全く無かった。 【区間ごと】 夏山登山口-六合目避難小屋:樹林帯を行くが、徐々に傾斜が出てくる。六合目避難小屋の直前で森林限界を越える。 六合目避難小屋-弥山:風や霧が目立つようになる。道迷い防止のために青いポールが立っていた。雪も硬いので滑り止め無しでは少し心許ない箇所があった。 大山頂上避難小屋と弥山頂上は至近距離にある。 【お手洗い】 大山寺橋・南光河原駐車場と大山頂上避難小屋にはお手洗いがあった。 |
その他周辺情報 | たかうな:米子名物の牛骨ラーメンを味わえる。月曜定休・祝日は営業。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
着替え
ザック
アイゼン
スノーシュー
ピッケル
ストック
スノーバスケット
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | スノーシューは使わなかった。 |
感想
雪のあるうちに登りたかった伯耆大山。
なかなかタイミングが合わずにいたのですが、この日については寒波の谷間で午後から晴れそうということで行ってみることにしました。
考えていた他の雪山は風が強い予報で、結局ここ以外には選択肢はありませんでした。
米子まで飛行機と高速バスとで迷ったものの、時間の都合で選択の余地があまり無く、往復とも高速バスになりました。
(いつか寝台列車のサンライズ出雲も乗ってみたいですが、今回は検討対象外です)
朝6時半頃には米子駅に着き、レンタカーで駅前を出発したのは7時半過ぎです。
8時半頃には駐車場に着きましたが既に入山者が多く、大山寺バス停近くの屋内駐車場に停めることになりました。
道はかなり踏み固まって非常に歩きやすいです。
報道を見る限り日本海側は雪が続いたので念のためスノーシューを用意したのですが出番は全くなく、荷物が増えただけになってしまいました。
六合目避難小屋あたりからは風も出て視界もかなり悪く、もし周りに歩いている人がいなければ進むのを躊躇していたかもしれません。
できたら剣ヶ峰まで行ってみたいと考えていたのですが、とても安全に下山できる気がせず、天候回復まで頂上避難小屋で待つことにしました。
しかし、午後になっても一向に晴れる気配はありません。
13時の時点で剣ヶ峰へ進むことは諦め、弥山から剣ヶ峰の姿だけでも見てから下山することにしました。
…が、15時の時点でも景色は変わらず、帰りのバスの出発時刻もあるのでそのまま下山開始です。
避難小屋付近で4時間くらい待ったわけですが仕方ありません。
予報通りに晴れる日もあれば、曇り予報に反して恵まれた天気で諦めないでよかったと思うときもあります。
悪天候を避けて断念したのに、登った人の青空の写真と感想が流れてきて悔しい思いをすることもあります。
今回は、期待通りにならなかったパターンです。
帰ってきて、この日の夜や翌日早朝に登った人の写真を見てみると晴れていたのですが、自分は帰りの都合、この時間にはいられませんでした。
遠くないうちに再び訪れたいと思います。
最近は、ヤマテンなどの山岳専門の予報サービスがあるから、大外れは減りましたが
雪山大山 魅力的ですよね 自分もずっと狙っています
次は、好天の大山ブルーになりますよ!
ありがとうございます!
そうなんです。。
こればかりは仕方ないのですが予想以上に恵まれてしまうこともあるので、再訪のきっかけができたくらいに思うことにします!
次は大山ブルーをこの目で見ます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する