ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7793087
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山頂上碑[弥山](夏山登山口往復)

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
7.1km
登り
965m
下り
965m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
3:58
合計
7:29
距離 7.1km 登り 965m 下り 965m
8:45
5
9:20
15
9:35
3
9:38
10
10:20
10:21
4
10:35
11:37
2
11:39
11:52
30
12:22
12:58
6
13:04
15:03
2
15:05
15:06
6
15:17
15:18
10
15:35
4
15:39
5
15:44
15:45
21
16:07
16:08
4
16:12
16:13
1
16:14
屋内駐車場
天候 曇天/霧・風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
バスタ新宿-米子駅前:高速バス
米子駅-大山屋内駐車場:レンタカー
※往復とも同じ経路
コース状況/
危険箇所等
入山者が非常に多く、道はしっかり踏み固まっていた。
スノーシューを用意したものの出番は全く無かった。

【区間ごと】
夏山登山口-六合目避難小屋:樹林帯を行くが、徐々に傾斜が出てくる。六合目避難小屋の直前で森林限界を越える。

六合目避難小屋-弥山:風や霧が目立つようになる。道迷い防止のために青いポールが立っていた。雪も硬いので滑り止め無しでは少し心許ない箇所があった。
大山頂上避難小屋と弥山頂上は至近距離にある。

【お手洗い】
大山寺橋・南光河原駐車場と大山頂上避難小屋にはお手洗いがあった。
その他周辺情報 たかうな:米子名物の牛骨ラーメンを味わえる。月曜定休・祝日は営業。
バスタ新宿から10時間くらいで米子駅南口に到着です。
2025年02月11日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 6:51
バスタ新宿から10時間くらいで米子駅南口に到着です。
夏山登山口に近い駐車場は満車のようで、屋内駐車場に停めました。1日1500円です。
2025年02月11日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 8:43
夏山登山口に近い駐車場は満車のようで、屋内駐車場に停めました。1日1500円です。
いかにも観光地という様子です。
2025年02月11日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 8:46
いかにも観光地という様子です。
登山口へ進みます。
2025年02月11日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 8:47
登山口へ進みます。
向こうに大山らしい姿が見えますが、かなり隠れています。
2025年02月11日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 8:49
向こうに大山らしい姿が見えますが、かなり隠れています。
車道脇の雪道を進みます。
2025年02月11日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 8:51
車道脇の雪道を進みます。
まもなく車道と分かれて樹林帯へ入ります。
2025年02月11日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 8:52
まもなく車道と分かれて樹林帯へ入ります。
かなり踏み固まって歩きやすいです。
2025年02月11日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 8:54
かなり踏み固まって歩きやすいです。
写っていませんが、入山者はとても多いです。
2025年02月11日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 9:21
写っていませんが、入山者はとても多いです。
日本海
2025年02月11日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/11 9:33
日本海
五合目を越え、森林限界に近づきました。
2025年02月11日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 9:46
五合目を越え、森林限界に近づきました。
六合目付近からは風も強くなり、視界もかなり悪くなりました。
2025年02月11日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 10:29
六合目付近からは風も強くなり、視界もかなり悪くなりました。
出発から二時間弱で避難小屋へ着きました。
結局4時間半くらいいました。
2025年02月11日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 11:37
出発から二時間弱で避難小屋へ着きました。
結局4時間半くらいいました。
大山頂上碑…ただし、実際の弥山山頂はもう少し先のようです。
2025年02月11日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/11 11:40
大山頂上碑…ただし、実際の弥山山頂はもう少し先のようです。
午後からの天候回復を狙って小屋で待機です。
お手洗いを使えるのはありがたいです。
かなり混雑していました。
2025年02月11日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 12:57
午後からの天候回復を狙って小屋で待機です。
お手洗いを使えるのはありがたいです。
かなり混雑していました。
せめて剣ヶ峰の姿だけでも目にしたかったのですが、弥山止まりとした場合の下山開始期限になってしまいました。
来た道を戻り始めます。
2025年02月11日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 15:02
せめて剣ヶ峰の姿だけでも目にしたかったのですが、弥山止まりとした場合の下山開始期限になってしまいました。
来た道を戻り始めます。
こういうモンスターいる。
2025年02月11日 15:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 15:29
こういうモンスターいる。
とにかく視界が悪いです。
2025年02月11日 15:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 15:30
とにかく視界が悪いです。
五合目くらいまで降りると視界もよくなりました。
2025年02月11日 15:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 15:35
五合目くらいまで降りると視界もよくなりました。
青空が見え始めましたが、山頂方面は雲の中です。
2025年02月11日 15:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/11 15:43
青空が見え始めましたが、山頂方面は雲の中です。
雪の林を歩くのも気持ちいいです。
2025年02月11日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/11 15:50
雪の林を歩くのも気持ちいいです。
モンベルショップ
2025年02月11日 16:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 16:03
モンベルショップ
弓ヶ浜半島、美保湾、宍道湖と米子あたりの市街地。
2025年02月11日 16:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 16:07
弓ヶ浜半島、美保湾、宍道湖と米子あたりの市街地。
登山口付近まで戻りました。
2025年02月11日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 16:08
登山口付近まで戻りました。
なかなかいい眺めです。
2025年02月11日 16:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 16:11
なかなかいい眺めです。
米子市内の牛骨ラーメンへ行きます。
2025年02月11日 16:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/11 16:53
米子市内の牛骨ラーメンへ行きます。
チャーシュー麺にしました。
薄味で飲みやすいです。
2025年02月11日 17:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/11 17:04
チャーシュー麺にしました。
薄味で飲みやすいです。
スープが余ったのでチャーシュー丼を追加しました。
2025年02月11日 17:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/11 17:14
スープが余ったのでチャーシュー丼を追加しました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 着替え ザック アイゼン スノーシュー ピッケル ストック スノーバスケット 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル
備考 スノーシューは使わなかった。

感想

雪のあるうちに登りたかった伯耆大山。

なかなかタイミングが合わずにいたのですが、この日については寒波の谷間で午後から晴れそうということで行ってみることにしました。
考えていた他の雪山は風が強い予報で、結局ここ以外には選択肢はありませんでした。

米子まで飛行機と高速バスとで迷ったものの、時間の都合で選択の余地があまり無く、往復とも高速バスになりました。
(いつか寝台列車のサンライズ出雲も乗ってみたいですが、今回は検討対象外です)

朝6時半頃には米子駅に着き、レンタカーで駅前を出発したのは7時半過ぎです。
8時半頃には駐車場に着きましたが既に入山者が多く、大山寺バス停近くの屋内駐車場に停めることになりました。

道はかなり踏み固まって非常に歩きやすいです。
報道を見る限り日本海側は雪が続いたので念のためスノーシューを用意したのですが出番は全くなく、荷物が増えただけになってしまいました。

六合目避難小屋あたりからは風も出て視界もかなり悪く、もし周りに歩いている人がいなければ進むのを躊躇していたかもしれません。
できたら剣ヶ峰まで行ってみたいと考えていたのですが、とても安全に下山できる気がせず、天候回復まで頂上避難小屋で待つことにしました。

しかし、午後になっても一向に晴れる気配はありません。
13時の時点で剣ヶ峰へ進むことは諦め、弥山から剣ヶ峰の姿だけでも見てから下山することにしました。

…が、15時の時点でも景色は変わらず、帰りのバスの出発時刻もあるのでそのまま下山開始です。
避難小屋付近で4時間くらい待ったわけですが仕方ありません。

予報通りに晴れる日もあれば、曇り予報に反して恵まれた天気で諦めないでよかったと思うときもあります。
悪天候を避けて断念したのに、登った人の青空の写真と感想が流れてきて悔しい思いをすることもあります。
今回は、期待通りにならなかったパターンです。

帰ってきて、この日の夜や翌日早朝に登った人の写真を見てみると晴れていたのですが、自分は帰りの都合、この時間にはいられませんでした。

遠くないうちに再び訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

遠征登山で、予報に反して晴れないのは辛いですね。。。時間的にも費用的にも。自分も何度も経験ありますよ(泣)

最近は、ヤマテンなどの山岳専門の予報サービスがあるから、大外れは減りましたが

雪山大山 魅力的ですよね 自分もずっと狙っています

次は、好天の大山ブルーになりますよ!




2025/2/14 20:43
いいねいいね
1
kuma-sukeさん
ありがとうございます!

そうなんです。。
こればかりは仕方ないのですが予想以上に恵まれてしまうこともあるので、再訪のきっかけができたくらいに思うことにします!

次は大山ブルーをこの目で見ます!
2025/2/17 13:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら