ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7793630
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大平アルプス縦走(大平山ー晃石山ー青入山ー馬不入山ー岩舟山)

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
yamadanuki その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
16.7km
登り
741m
下り
740m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:06
合計
5:13
距離 16.7km 登り 741m 下り 740m
9:26
4
9:30
9:35
28
10:03
4
10:07
10:10
5
10:22
10:24
15
10:39
26
11:05
11:10
18
11:28
11
11:39
27
12:06
12:43
29
13:12
14
13:26
13:27
10
13:37
13:41
11
13:56
14:03
4
14:07
14:08
29
14:37
14:38
1
14:39
ゴール地点
天候 晴れ 風強し
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
大中寺に駐車
両毛線 岩舟駅→大平下駅
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
大中寺の駐車場は私の車で満車になりました。参拝客はどうするんだろう。。。
2025年02月11日 09:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 9:26
大中寺の駐車場は私の車で満車になりました。参拝客はどうするんだろう。。。
先ずは大中寺に参拝します。
2025年02月11日 09:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:27
先ずは大中寺に参拝します。
関ふれなんだ!
2025年02月11日 09:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:29
関ふれなんだ!
小学生の時の遠足でよーーく覚えている油坂
2025年02月11日 09:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:30
小学生の時の遠足でよーーく覚えている油坂
大中寺の本堂は立派です。
2025年02月11日 09:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 9:31
大中寺の本堂は立派です。
七不思議ですが、7つの事件と云った感じ。
2025年02月11日 09:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:33
七不思議ですが、7つの事件と云った感じ。
馬首の井戸とか
2025年02月11日 09:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 9:34
馬首の井戸とか
不開の雪隠とか、
小学生にはキツイ話し
2025年02月11日 09:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 9:34
不開の雪隠とか、
小学生にはキツイ話し
古刹の雰囲気です。
2025年02月11日 09:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:35
古刹の雰囲気です。
馬首の井戸脇からの登山道に入ります。
2025年02月11日 09:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:36
馬首の井戸脇からの登山道に入ります。
根と岩でガチガチの登り
2025年02月11日 09:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 9:37
根と岩でガチガチの登り
岩はツルツル
2025年02月11日 09:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 9:42
岩はツルツル
やっと平坦になり
2025年02月11日 09:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:47
やっと平坦になり
車道に出ました。
2025年02月11日 09:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 9:50
車道に出ました。
途中、 展望の良い場所から富士山が見えました。
2025年02月11日 09:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 9:53
途中、 展望の良い場所から富士山が見えました。
大平山神社に行きます。
2025年02月11日 09:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 9:57
大平山神社に行きます。
大平山神社です。
2025年02月11日 10:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 10:01
大平山神社です。
神社からは良い展望が開けます。
2025年02月11日 10:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:02
神社からは良い展望が開けます。
この間登った筑波山の強拡大。 筑波山はいつどこで見ても美しいシルエットですね。
2025年02月11日 10:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/11 10:02
この間登った筑波山の強拡大。 筑波山はいつどこで見ても美しいシルエットですね。
そうだ! 今日は紀元節だった!
日の丸が輝かしい!
2025年02月11日 10:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:02
そうだ! 今日は紀元節だった!
日の丸が輝かしい!
土産店前から栃木市街の展望
2025年02月11日 10:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:07
土産店前から栃木市街の展望
ここから稜線に入ります。
2025年02月11日 10:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 10:09
ここから稜線に入ります。
奥宮との分岐
2025年02月11日 10:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 10:13
奥宮との分岐
奥宮は小さめでした。
2025年02月11日 10:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 10:14
奥宮は小さめでした。
なんか山城跡の雰囲気
2025年02月11日 10:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:15
なんか山城跡の雰囲気
巻き道を進まずに富士浅間神社へ向かう
2025年02月11日 10:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:20
巻き道を進まずに富士浅間神社へ向かう
富士浅間神社に着きました。
2025年02月11日 10:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 10:22
富士浅間神社に着きました。
本殿の裏が大平山の山頂でした。
2025年02月11日 10:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 10:23
本殿の裏が大平山の山頂でした。
周囲は曲輪! 完全に山城の跡でした。
2025年02月11日 10:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:23
周囲は曲輪! 完全に山城の跡でした。
大平山を後にします。
2025年02月11日 10:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:26
大平山を後にします。
巻き道と合流
2025年02月11日 10:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:30
巻き道と合流
車道に接しますが、山道を選択
2025年02月11日 10:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:32
車道に接しますが、山道を選択
再び車道と交差します。
2025年02月11日 10:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:36
再び車道と交差します。
ぐみの木峠
2025年02月11日 10:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:39
ぐみの木峠
2025年02月11日 10:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:39
更に登ると
2025年02月11日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:45
更に登ると
展望ベンチというところ
2025年02月11日 10:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:47
展望ベンチというところ
筑波山と野焼
2025年02月11日 10:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:47
筑波山と野焼
大平山
2025年02月11日 10:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:48
大平山
更に進むと駒形石
2025年02月11日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 10:54
更に進むと駒形石
この窪みがミソ?
2025年02月11日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 10:54
この窪みがミソ?
時々展望が開けます。
2025年02月11日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 10:54
時々展望が開けます。
ヌっ あれは?
2025年02月11日 11:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 11:00
ヌっ あれは?
関ふれの石標でした。
2025年02月11日 11:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 11:00
関ふれの石標でした。
晃石山が近づきました。
左手は巻き道
2025年02月11日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 11:01
晃石山が近づきました。
左手は巻き道
ひと登りで
2025年02月11日 11:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 11:04
ひと登りで
晃石山に着きました。
人が多く賑やかです。
2025年02月11日 11:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 11:05
晃石山に着きました。
人が多く賑やかです。
三角点
2025年02月11日 11:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:05
三角点
晃石山の祠
2025年02月11日 11:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:05
晃石山の祠
晃石山からの展望
北側
2025年02月11日 11:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:05
晃石山からの展望
北側
男体山
2025年02月11日 11:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:05
男体山
晃石山からの展望
南西方面
2025年02月11日 11:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 11:09
晃石山からの展望
南西方面
みかも山
2025年02月11日 11:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:09
みかも山
晃石山を後にします。
足場の悪い下りです。
2025年02月11日 11:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 11:11
晃石山を後にします。
足場の悪い下りです。
巻き道と合流
2025年02月11日 11:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 11:15
巻き道と合流
冬枯れの穏やかな道を進む。
2025年02月11日 11:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 11:20
冬枯れの穏やかな道を進む。
青入山に着きました。
2025年02月11日 11:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:28
青入山に着きました。
青入山からの展望
2025年02月11日 11:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 11:28
青入山からの展望
青入山からの下りですが
2025年02月11日 11:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 11:33
青入山からの下りですが
延々と続く片側通行の下り
2025年02月11日 11:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 11:34
延々と続く片側通行の下り
桜峠に着きました。
2025年02月11日 11:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 11:38
桜峠に着きました。
桜峠からの登りは冬枯れから青々と茂る樹林帯。
2025年02月11日 11:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 11:43
桜峠からの登りは冬枯れから青々と茂る樹林帯。
何度かアップダウンが続く。
2025年02月11日 11:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 11:49
何度かアップダウンが続く。
馬不入山が近づいてきました。
2025年02月11日 12:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 12:04
馬不入山が近づいてきました。
なんだ? この石碑
2025年02月11日 12:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 12:06
なんだ? この石碑
馬不入山に着きました。
2025年02月11日 12:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 12:07
馬不入山に着きました。
北尾根の第一展望台
2025年02月11日 12:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 12:07
北尾根の第一展望台
西側の展望あり
2025年02月11日 12:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 12:08
西側の展望あり
更にその先の第二展望台では男体山等
2025年02月11日 12:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 12:08
更にその先の第二展望台では男体山等
馬不入山に引き返し昼食
風が強いが座ると弱まる。
2025年02月11日 12:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 12:18
馬不入山に引き返し昼食
風が強いが座ると弱まる。
大平山で買っただし巻き卵は甘い。
2025年02月11日 12:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 12:18
大平山で買っただし巻き卵は甘い。
馬不入山から下山
2025年02月11日 12:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 12:43
馬不入山から下山
急で滑りやすい下り
2025年02月11日 12:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 12:49
急で滑りやすい下り
落ち葉のないとこを選びます。
2025年02月11日 12:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 12:53
落ち葉のないとこを選びます。
やっと平坦な道になりました。
2025年02月11日 13:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:00
やっと平坦な道になりました。
(振り返っています)
馬不入山
2025年02月11日 13:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:00
(振り返っています)
馬不入山
再度ピークを越えて下り道となります。
2025年02月11日 13:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:02
再度ピークを越えて下り道となります。
右手の道は岩舟運動公園への道です。
左手の道に進む。
2025年02月11日 13:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:05
右手の道は岩舟運動公園への道です。
左手の道に進む。
しばらく下ると
2025年02月11日 13:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:09
しばらく下ると
車道と交錯。
結構通行量が多いので要注意。
2025年02月11日 13:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:12
車道と交錯。
結構通行量が多いので要注意。
ここのガードレール脇からルートに入ります。
2025年02月11日 13:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:13
ここのガードレール脇からルートに入ります。
関ふれの表示がしっかりある。
2025年02月11日 13:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:14
関ふれの表示がしっかりある。
周囲がゴミだらけの山道を下る。
2025年02月11日 13:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:14
周囲がゴミだらけの山道を下る。
車道に出ました。
2025年02月11日 13:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:17
車道に出ました。
殺風景な雰囲気の道を進む。
2025年02月11日 13:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:19
殺風景な雰囲気の道を進む。
(振り返っています)
馬不入山
2025年02月11日 13:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:21
(振り返っています)
馬不入山
列車の時間まで余裕があるので岩舟寺を経由します。
2025年02月11日 13:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:23
列車の時間まで余裕があるので岩舟寺を経由します。
ここから岩舟山へ向かいます。
2025年02月11日 13:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:27
ここから岩舟山へ向かいます。
多分石切場の作業道だったんでしょうね。
2025年02月11日 13:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:29
多分石切場の作業道だったんでしょうね。
周囲は切り立った崖が見渡せます。
2025年02月11日 13:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 13:33
周囲は切り立った崖が見渡せます。
高勝寺に着きました。
2025年02月11日 13:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:36
高勝寺に着きました。
お参りしてから境内を周回
2025年02月11日 13:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:39
お参りしてから境内を周回
孫太郎尊
2025年02月11日 13:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:40
孫太郎尊
岩舟山の山頂は何となく不気味なのでパス
2025年02月11日 13:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:40
岩舟山の山頂は何となく不気味なのでパス
三重塔
2025年02月11日 13:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:42
三重塔
参道からの景色
2025年02月11日 13:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:44
参道からの景色
お寺への参道を降ります。
とにかく長い階段です、
2025年02月11日 13:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:45
お寺への参道を降ります。
とにかく長い階段です、
石段が終わると、、、オヤ?
2025年02月11日 13:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:50
石段が終わると、、、オヤ?
ネコが日向ぼっこ
2025年02月11日 13:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 13:50
ネコが日向ぼっこ
更に下って
2025年02月11日 13:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:51
更に下って
岩舟駅に着きました。
昔は大きい駅舎だったたが左側が撤去され待合室のみ。
2025年02月11日 13:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 13:55
岩舟駅に着きました。
昔は大きい駅舎だったたが左側が撤去され待合室のみ。
岩舟駅から見た岩舟山
2025年02月11日 14:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 14:00
岩舟駅から見た岩舟山
高崎線のお下がりのボロ電211系が入線
セミクロスシートの新型車E531系の水戸線が羨ましい。
2025年02月11日 14:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 14:03
高崎線のお下がりのボロ電211系が入線
セミクロスシートの新型車E531系の水戸線が羨ましい。
列車からの車窓
晃石山と大平山
2025年02月11日 14:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 14:06
列車からの車窓
晃石山と大平山
大平下駅に降りて大中寺迄歩く。
2025年02月11日 14:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 14:09
大平下駅に降りて大中寺迄歩く。
晃石山とブドウ園
2025年02月11日 14:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 14:19
晃石山とブドウ園
道路の脇もぶどう園。
2025年02月11日 14:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/11 14:20
道路の脇もぶどう園。
大中寺に戻りました。
2025年02月11日 14:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/11 14:36
大中寺に戻りました。
帰りにちょこっと栃木市に寄り道。
2025年02月11日 15:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/11 15:17
帰りにちょこっと栃木市に寄り道。

感想

・ 今日は前から行ってみたかった大平山に行ってみました。 大平山は50年位前小学校の遠足で一度行ったことがあります。過去の記憶を辿り大中寺経由で登山開始。
・ 小学の頃の遠足は電車で足利駅から大平下駅まで、 大平下駅から大中寺まで100名以上の集団で歩きました。
・ 大中寺では油坂の前で和尚さんが一生懸命七不思議の話をしてくれたのを覚えています。 子供にとっちゃ七不思議と言うものはとてもショッキングなものも多かったのですが、今考えると七不思議と言うよりも「七つの事件」と言ったほうが良いと思います。
・ 50年ぶりに訪れた大中寺。境内を歩いていると 雰囲気は昔とあまり変わらない感じでしたがサイズ的には今の方が小さく見えます。
・ 大中寺からは東側から登山道に入ります。 今ではさほど急斜面には見えない登山道でしたが、小学生当時にはものすごい急な坂道に感じました。 全員参加の遠足でしたので、どうしてもぽっちゃり系の女の子は登るのに苦労したのでした。。 まぁその時は私が手をひいたり背中を押したりしてお手伝いをしたものでしたが、その子も7、8年前に脳出血で急逝してしまいました。 当時のことを思い浮かべながら登っているとついつい涙がこぼれてきてしまいます。
・ 大平山神社の入り口の食堂でだし巻き卵を買います。 何か名物なんですよねこれ。 昼飯のおかずにしました。
・ 大平山神社から大平山まではそれなりの登山者の数です。晃石山→馬不入山へと進むに連れて、 登山者の数は減ってきます。 大中寺の駐車場の車の数を考えればみんな大平山周囲をピストンか周回してすぐ戻ってきてしまうんだろうなぁと思います。
・ 冬枯れの稜線のアップダウンを繰り返し馬不入山で昼食。風がかなり強いのですが、 地面に座ってしまえばあまり風を感じないことに気が付きました。 そういえば地面の上の落ち葉は全く揺れていません。
・馬不入山からは引き返し 大中寺まで帰るのも良いのですが、岩舟駅まで周回すればちょうど時間の良い列車に乗れそうなのでそちらを選択。
・ 下りは順調に進み少し時間に余裕があるので岩舟山を越えて行くことにしました。
・高勝寺はかなり立派なお寺です。 ゆっくりと境内を歩いてみたいなんですが、 あんまりゆったりしてると列車の時刻に間に合いそうもないので、 境内をぐるっと1周して下山しました。 参道を下ると 猫が3匹たむろしていました。 寒くないのかなあと思うも、さっきの昼飯の時に地面に近いとあまり風を感じないことを思い出し、猫たちも然りなのでと勝手に考えました。
・岩舟駅から大平下駅まで5分、 車窓から今までたどってきた尾根尾根を眺めます。結構長い稜線に驚き。ふもとはブドウ園団地、大中寺までもブドウ園脇を通る。無事周回できました。
・ということで風の強い冬の冬枯れの里山をゆっくり感傷に浸ったりして周回、たまには栃木の山々にも出かけてみたいと思いました。私は元栃木県民ですからね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら