記録ID: 7793826
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ごせん像と行くおくおくむさしハイキング(高麗駅→日和田山→北向地蔵→ユガテ→東吾野駅)
2025年02月11日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 642m
- 下り
- 620m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:42
まだ一月も経ってないのにまたぞろ日和田山から北向地蔵目掛けての縦走です。
今回はユガテ経由の下山にして、ユガテのロウバイとか、吾那神社の上のヤブツバキの森はどうなんだとかを見ながらの下山とします。
あとは、晴れたらやはり富士山が見える所と思ったものの、当初陣馬山どうかなと思ったけど残雪あったら嫌だなとか、高尾山は最近とても行ってるなとか考えた末にこちらになりました。
そして、ごせん像デビュー。
今回はユガテ経由の下山にして、ユガテのロウバイとか、吾那神社の上のヤブツバキの森はどうなんだとかを見ながらの下山とします。
あとは、晴れたらやはり富士山が見える所と思ったものの、当初陣馬山どうかなと思ったけど残雪あったら嫌だなとか、高尾山は最近とても行ってるなとか考えた末にこちらになりました。
そして、ごせん像デビュー。
天候 | 晴れ時々曇り 時々雲が日差しを遮るんですよね。 そして寒い。 ユガテを過ぎた頃から北西の風か何かがかなり強くなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発7:54の西武秩父行き 西武鉄道が3月のダイヤ改訂で妙な事を言ったので今回はいつもと違う車両、西武秩父方の先頭車両に乗ってみました。西武秩父行きの普通電車は全部4両にする?じゃあこのスジは4両になっちゃうの?8両なのは今のうち? で、乗ってみると確かに西武秩父方の4両はある程度空いてます。いつも後方4両に乗って混んでるなと思っていましたが。でも空いてるったって空きのボックス席がある訳でもなく。これで半分に減らされたらどうなる事やら。 帰り 東吾野発12:14の飯能行き これは結構空いてた。東吾野で乗車したのに空きのボックス席が未だありました。 それもまあ埋まって行くのですが。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高麗駅→日和田山(金刀比羅神社)→日和田山山頂 いつもいつも男坂ばかり登ってるので、先月もそうだったし、なので今回は趣向を変えて女坂から登りました。岩場が無い分、男坂よりは初級者向きですよね。 金刀比羅神社からは無理をしなければ、これまた女坂程度の登りで日和田山の山頂に到着します。 ・日和田山山頂→物見山→北向地蔵 日和田山山頂からはやや急な斜面を下ると、あとはゆるゆると登って高指山に近づきます。今回は高指山の山頂には寄らず。 駒高でロウバイと富士山を眺めてまた登り、やがて物見山に到着します。 物見山から下ってヤセオネ峠を過ぎて若干のアップダウンで道路と交差します。 道路からちょっと上がって行くと北向地蔵です。 ・北向地蔵→ユガテ 今回はやはり趣向を変えてスカリ山とエビガ坂を経由せずにそのままユガテに西進する道を行きます。 が、あまりこの道は好きではないのです。北向地蔵からユガテまで標高差は少しなのをゆるゆる下れば良いものを、沢超えがあるせいか二度程大きく下ってまた登り返すのです。うーん、なんだか無意味で。 最後に登って竹林が見えたらユガテです。 が、その竹林の道、いつからなのか分かりませんが桜の倒木があったとかで迂回路が作られてますね。 ・ユガテ→飛脚道→吾那神社→東吾野駅 飛脚道で東吾野駅に向けて下山すると、下山なんだけど最初は少し登りがあります。 二個程ピークを越えて、橋本山は今回は巻いて雨乞池の横を抜けるとその先はかなりゆるい下りで、やがて福徳寺へ下る道を右に分けます。 吾那神社はそのまま直進ですが、こっちは少しワイルドでアップダウンの繰り返しがあり、しかも下る時にザレていてちゃんと足をおろしてるのにズルっと行ったのが何回かありました。 焦点のヤマツバキの森看板を過ぎたらあとは吾那神社迄は九十九折のゆるい下りとなって吾那神社に到着します。 その後は国道299号に下りて東吾野駅へ。 |
その他周辺情報 | トイレは高麗駅、日和田山登山口、駒高、ユガテ、東吾野駅にあります。 今日は駒高のお店が開いてませんでした。早すぎたかな? |
写真
今日はユガテへ直撃します。直撃と言っても道が曲がりくねってるのですが。
その序盤に登場する五常の滝経由の武蔵横山駅方面と、深沢山方面との分岐点です。
赤矢印が五常の滝・武蔵横山駅方面
緑矢印が深沢山方面
青矢印がユガテ方面です。
その序盤に登場する五常の滝経由の武蔵横山駅方面と、深沢山方面との分岐点です。
赤矢印が五常の滝・武蔵横山駅方面
緑矢印が深沢山方面
青矢印がユガテ方面です。
まあこちらのロウバイを見ようと思ったので登るのは望む所なのですが。
ここ、見上げた方向ですが、以前は左側にもロウバイの木が花を咲かせていてトンネルになっていたのが、二三年前に駄目になってしまいました。
ここ、見上げた方向ですが、以前は左側にもロウバイの木が花を咲かせていてトンネルになっていたのが、二三年前に駄目になってしまいました。
感想
かねてより冬の登山は温かい飲み物を飲みたいなと思っていました。
今まではなるべく登山開始に近いタイミングで自販機でHOTを買っていましたが、みるみる冷えてしまいます。
今回とうとう我慢出来ずにサーモスの断熱マグを買って、家で温めたミルクティーを入れて持ち歩く事にしました。サーモス自体は前回の宝登山で既にデビューしたのですが、何気なく買ったこのサーモスをまじまじと見ていたら
「あれ?これってまちカドまぞくのごせん像様になるのでは?」
と言う事で、目と口を付けたら結構ごせん像になるではないですか。
角は無いけど。
と言う事で今日はごせん像様デビュー。
合わせてシャミ子も描いてみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する