ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7794078
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

大山〜隠れ三滝(展望不良を補う氷結景色)

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
9.3km
登り
537m
下り
537m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:15
合計
4:22
距離 9.3km 登り 537m 下り 537m
6:11
6:12
5
6:17
26
6:43
54
7:37
7:43
45
8:28
9:22
8
マックラ滝
9:30
9:40
13
9:53
9:57
3
天候 晴れ→小雪→晴れ時々曇り
(山頂辺りからやや強風)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降の滝駐車場

※2/11時点
 ハイクコース入口前広場まで轍はある状態
 ただし積雪は15cmほどあり
コース状況/
危険箇所等
・全域で雪がある状態(2/11時点)
 コース入口〜隠れ三滝では足首前後
 牧場内は凡そ脛程度かと(スノーシューで足首ほど沈むくらい)
・コース入口〜猫ノ平、隠れ三滝には踏み跡が残る
・分岐箇所などには案内板あり
・丁字の滝〜玉簾の滝の間、マックラ滝には簡易的な木橋あり
 圧雪状態だと足元が不安定につき渡る際は注意が必要
・マックラ滝、玉簾の滝の近くでは岩がごろつく足場
 雪で足元の状態が不明瞭につき、踏み抜きや転倒注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
今日は霧降庵の前からのスタート
2025年02月11日 05:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
2/11 5:54
今日は霧降庵の前からのスタート
昨日も歩いた方がいた様子
2025年02月11日 06:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/11 6:01
昨日も歩いた方がいた様子
既に明るくなり始めている東の空
2025年02月11日 06:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/11 6:10
既に明るくなり始めている東の空
雪景色の川の様子を見ながら
2025年02月11日 06:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/11 6:22
雪景色の川の様子を見ながら
猫ノ平へルートには下りのスノーシュー跡
恐らくトシボーさんの踏み跡かと
2025年02月11日 06:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/11 6:31
猫ノ平へルートには下りのスノーシュー跡
恐らくトシボーさんの踏み跡かと
日の出の時間になってます
2025年02月11日 06:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/11 6:40
日の出の時間になってます
少し遅れて猫ノ平へ
見晴らしが広がりますが・・・
2025年02月11日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
2/11 6:43
少し遅れて猫ノ平へ
見晴らしが広がりますが・・・
やはり日光連山は望めず
2025年02月11日 06:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/11 6:44
やはり日光連山は望めず
前日光方面の景色で我慢します
2025年02月11日 06:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
2/11 6:47
前日光方面の景色で我慢します
2025年02月11日 06:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
2/11 6:48
大山に向けてスノーシューで歩き始める
2025年02月11日 06:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/11 6:49
大山に向けてスノーシューで歩き始める
上空には青空が望めます(この時点では)
2025年02月11日 06:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/11 6:49
上空には青空が望めます(この時点では)
点々と雪上に光るものが
2025年02月11日 06:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
2/11 6:54
点々と雪上に光るものが
朝日を横目に先へ
2025年02月11日 07:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/11 7:01
朝日を横目に先へ
通過できなければ牛並みの体形!?
2025年02月11日 07:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/11 7:06
通過できなければ牛並みの体形!?
風の様子が見て取れます
2025年02月11日 07:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/11 7:07
風の様子が見て取れます
立ち姿的にはシンボルにもなりそう
2025年02月11日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/11 7:09
立ち姿的にはシンボルにもなりそう
青空が消えて雲行きが怪しくなり始め
2025年02月11日 07:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/11 7:12
青空が消えて雲行きが怪しくなり始め
雪降る天候に・・・
太陽も雲でぼんやり
2025年02月11日 07:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/11 7:17
雪降る天候に・・・
太陽も雲でぼんやり
ルート変更も考えましたが
とりあえず大山を目差します
2025年02月11日 07:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/11 7:33
ルート変更も考えましたが
とりあえず大山を目差します
シカさんトレースは至る所で
2025年02月11日 07:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/11 7:34
シカさんトレースは至る所で
大山間近
この辺りは少し雪深い
2025年02月11日 07:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/11 7:38
大山間近
この辺りは少し雪深い
2025年02月11日 07:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/11 7:40
正面に赤薙山などが望めるのですが
丸山やキスゲ平すら見えない
2025年02月11日 07:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/11 7:41
正面に赤薙山などが望めるのですが
丸山やキスゲ平すら見えない
開けたところとあって風が吹き抜ける
2025年02月11日 07:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/11 7:43
開けたところとあって風が吹き抜ける
2025年02月11日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/11 7:47
山並みが霞む・・・
2025年02月11日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/11 7:48
山並みが霞む・・・
地吹雪なのか降ってきた雪なのか
2025年02月11日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/11 7:50
地吹雪なのか降ってきた雪なのか
何気ない笹が雪面に変化を加える
2025年02月11日 07:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/11 7:56
何気ない笹が雪面に変化を加える
これは何の実でしょう
2025年02月11日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/11 8:01
これは何の実でしょう
こちらはミノムシのような姿
2025年02月11日 08:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/11 8:02
こちらはミノムシのような姿
下ってくると風が視界が安定
再び前日光が望めるように
2025年02月11日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/11 8:08
下ってくると風が視界が安定
再び前日光が望めるように
あれはスズメバチの巣?
2025年02月11日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
2/11 8:19
あれはスズメバチの巣?
管理道を下って
2025年02月11日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/11 8:29
管理道を下って
三滝巡りへ
木橋を渡る際は足元注意
2025年02月11日 08:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/11 8:37
三滝巡りへ
木橋を渡る際は足元注意
隠れ三滝最大のマックラの滝
2025年02月11日 08:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/11 8:39
隠れ三滝最大のマックラの滝
沢には飛沫氷
2025年02月11日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/11 8:41
沢には飛沫氷
落ち口には立派な氷柱
2025年02月11日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/11 8:45
落ち口には立派な氷柱
小振りな氷柱もあり
2025年02月11日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/11 8:45
小振りな氷柱もあり
滝正面では全身で飛沫を浴びることに
2025年02月11日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/11 8:51
滝正面では全身で飛沫を浴びることに
2025年02月11日 08:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/11 8:59
飛沫も積もれば氷塊となる
2025年02月11日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/11 9:01
飛沫も積もれば氷塊となる
ブラックコーヒーのお供は菓子パン
2025年02月11日 09:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/11 9:11
ブラックコーヒーのお供は菓子パン
時々日は差すも雲が優勢
2025年02月11日 09:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/11 9:24
時々日は差すも雲が優勢
移動して次の滝へ
2025年02月11日 09:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/11 9:30
移動して次の滝へ
玉簾の滝
手前でお会いしたのはmeinekoさんかも?
2025年02月11日 09:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
2/11 9:38
玉簾の滝
手前でお会いしたのはmeinekoさんかも?
丁字の滝にあるアイスクライミング場
滝よりも見応えがあるような・・・
2025年02月11日 09:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/11 9:50
丁字の滝にあるアイスクライミング場
滝よりも見応えがあるような・・・
丁字の滝はコンパクトな姿です
2025年02月11日 09:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/11 9:52
丁字の滝はコンパクトな姿です
雪景色の様子が良い感じ
2025年02月11日 09:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/11 9:54
雪景色の様子が良い感じ
水際には薄氷
2025年02月11日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/11 9:56
水際には薄氷
この頃になると青空が優勢
晴れを呼ぶ方が歩いているから?
2025年02月11日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/11 9:56
この頃になると青空が優勢
晴れを呼ぶ方が歩いているから?
後はてくてくと
2025年02月11日 10:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/11 10:07
後はてくてくと
すっかり快晴ですね
2025年02月11日 10:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/11 10:11
すっかり快晴ですね
花の様に見えるこのオレンジは?
2025年02月11日 10:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/11 10:11
花の様に見えるこのオレンジは?
下山です
2025年02月11日 10:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/11 10:14
下山です
温かいものを食してから帰宅
お疲れ様でした
2025年02月11日 10:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
2/11 10:58
温かいものを食してから帰宅
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

寒波の余波が続く中、霧降エリアへ。
山並みと氷結模様をお目当てに。

山並みは早朝に期待するも敢え無く惨敗。
見渡せたのは主に夕日岳などの前日光方面。
主役の赤薙山、女峰山の山体は裾野のみ。
男体山に至っては山影すら確認できず・・・
ただ氷結模様はまずまず。
三滝最大のマックラ滝には大小の氷の造形。
滝口には氷柱、滝壺には飛沫氷が見られましたね。

途中からは雪模様となり、山頂では強風の最中。
生憎の天気でしたが、静かなスノーハイクができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

wakasatoさん こんにちは。

またまたお会いできましたのに、スルーでごめんなさいでした😅
いつもwakasatoさんの早朝の風景楽しみにしています✨
雲が優勢ではありつつも、幻想的な山頂の景色ですね😃
これも美しいですよ✨
wakasatoさんもけっこうな爆風に会われたように思いますが、雪が舞い上がる様子はきれいでしたね❄️
そしてトレース作っていただきありがとうございました🙇
特に山頂下の樹林に入る所はありがたかったです😭
今度は八方が原辺りでお会いできるかもですね😅
ありがとうございました😊
2025/2/13 8:24
こんばんは、meinekoさん。

霧降(大山)はお会いする確率が高いですね。
あとはミツモチも意外と・・・
次は八方ヶ原?予言通りもあり得るかもしれませんね

自分は山頂到達と同じタイミング辺りで風が吹き始めていました。
下山後の方が明らかに爆風でしたよ
それでもトレースは残っていましたか。
一役買って何よりです
2025/2/14 0:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら