記録ID: 7795360
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
深山橋から大寺山、鹿倉山、丹波山温泉
2025年02月12日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 896m
- 下り
- 793m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:45
距離 11.3km
登り 896m
下り 793m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線 奥多摩駅 7:31着 西東京バス 鴨沢西行き 奥多摩駅7:40発 深山橋 8:10着 奥多摩駅のバス発着所が以前は道を渡った所でしたが発着所横の工事で今は駅を出たすぐ右側になっています。 復路 西東京バス 丹波山温泉 奥多摩駅行き 14:59発 奥多摩駅 15:51着 JR青梅線 青梅行き 奥多摩駅16:06発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
深山橋から大寺山 最初暫くは急登が続きましたが登り易い急登でした。稜線に出た後は緩やかな登りが続きました。 大寺山手前までは雪は無く泥濘も無く歩き易い登山道でした。 今回のコース全般に関してピンテは少なく半透明の白テープと青テープが所狭しと設置してあり道迷いの不安はありませんでした。 ところによってはこれらのテープで景観が損なわれていると感じるくらいの多さでした。 大寺山から鹿倉山 標高が上がり所々雪が残っていましたが気温が低いので新雪のサラサラでは無く固まらないで残っているパサパサの状態でしたが数センチの厚さでしたのでチェーンスパ無しで問題なく歩くことが出来ました。この間のコースは林道と登山道が混じっていました。 鹿倉山から大丹波峠 途中迄は雪の積もった林道歩きでしたが進行方向の左側に大丹波峠の標識が出るのでそれに従い登山道を下ります。 大丹波峠からマルコ橋 ネットに上がっているこの場所に関する情報では結構厳しいというものが多いので心配していましたが正にその通りでした。 登山道の一部分が崖崩れにより崩落していてその場所だけ気を付ければ良いと思っていたのがそれは間違いで沢に沿ってあった登山道自体が崩れていました 復旧した登山道は道幅も狭くザレザレです。 台風により土砂崩れがあり閉鎖になっていたのが令和5年秋から通行可能になった様で地元の方が何とか通れる様にと尽力して頂いているのを強く感じましたが土砂崩れは広範囲にわたって起こっており復旧してはいるものの私が通過した際にも頻繁に上部から小石がパラパラと落ちてきていました。 沢の対岸の上部は木の根元の地面が抉られた様に崩落してオーバーハング状態になっており何時木々の根元が崩落してもおかしくない状況でした。 |
写真
感想
寒気が緩むというので以前から気になっていた大寺山の仏舎利塔と挑戦中の大多摩33峰の鹿倉山へ
先週の極寒から一転長閑な天気で山頂は積雪はあったもののとても気持ちが良かったです。
大寺山の仏舎利塔は立派で一見の価値は十分にありました。
このコースは眺望は期待していなかったのですが本当に少ししかありませんでした。
富士山はほんの少しだけ頂上を見ることが出来る場所がありました。
深山橋から急登を登れば大寺山から鹿倉山へとなだらかな稜線歩きで楽しい山歩でしたがコースの状況へ記載した通り大丹波峠からの下山の沢沿いのコースはとても厳しい状況でした。
登山は予知出来ないアクシデントは常にあるとは思いますがガレ場での転倒と落石発生の危険度がかなり高い状況ではないかと感じました。
尚、散々厳しい状況と言っているのに現場写真がないじゃないかと言われるかもしれませんが現場では写真を撮る余裕がない程緊張しながら歩いていたことをご理解頂きご容赦下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する