ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7795519
全員に公開
ハイキング
丹沢

相州アルプスVRでハンターに囲まれる 仏果山南西尾根(仮称)↑宮ヶ瀬みちへのショートカット↓大棚沢広場より周回

2025年02月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
7.3km
登り
562m
下り
561m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:35
合計
4:15
距離 7.3km 登り 562m 下り 561m
10:12
3
スタート地点
10:15
113
12:08
12:41
4
12:45
4
12:49
5
12:54
12:55
10
13:05
13:06
10
14:26
1
14:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大棚沢広場駐車場を利用(無料)
開門時間/8:00〜17:00(閉門17時までに出庫しないと翌日まで車を出せなくなります)
今週は所用のため早朝スタートが出来ない…
それじゃショートバリエーションをやろうってコトで、先々週課題を残してしまった相州アルプスへ。
2025年02月12日 10:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/12 10:11
今週は所用のため早朝スタートが出来ない…
それじゃショートバリエーションをやろうってコトで、先々週課題を残してしまった相州アルプスへ。
前回下りで使う予定が土壇場で怖気づいてしまい、赤線を引けなかった仏果山南西尾根(仮称)の取付きへ向かいます。
2025年02月12日 10:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/12 10:15
前回下りで使う予定が土壇場で怖気づいてしまい、赤線を引けなかった仏果山南西尾根(仮称)の取付きへ向かいます。
しばらく歩道を歩いて取付きポイントの仏果澤橋に到着。
「ぶっかさん」とは違って「ぼっかさわばし」って読むみたい。
2025年02月12日 10:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 10:26
しばらく歩道を歩いて取付きポイントの仏果澤橋に到着。
「ぶっかさん」とは違って「ぼっかさわばし」って読むみたい。
そしてフェンスを攀じ登って何とか潜入成功〜
2025年02月12日 10:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/12 10:27
そしてフェンスを攀じ登って何とか潜入成功〜
しか〜し!目の前にはグズグズ急斜面が立ちはだかる。
やっぱり初っ端からコンドル登場なのね〜
面倒なチェンスパは装着せずにほぼFFな4WDで取付きます。
2025年02月12日 10:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/12 10:30
しか〜し!目の前にはグズグズ急斜面が立ちはだかる。
やっぱり初っ端からコンドル登場なのね〜
面倒なチェンスパは装着せずにほぼFFな4WDで取付きます。
そんな急斜面もすぐに落ち着いて来た。
2025年02月12日 10:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 10:33
そんな急斜面もすぐに落ち着いて来た。
感じのイイ尾根を進みます。
2025年02月12日 10:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/12 10:34
感じのイイ尾根を進みます。
美尾根ですがかなりの急登…
2025年02月12日 10:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/12 10:36
美尾根ですがかなりの急登…
グズグズ急斜面をやっつけていると、右からも左からも銃声と犬の鳴き声が聞こえてくる。
どうやらハンターさん達が入山しているようだ。
2025年02月12日 10:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 10:58
グズグズ急斜面をやっつけていると、右からも左からも銃声と犬の鳴き声が聞こえてくる。
どうやらハンターさん達が入山しているようだ。
撃たれたらヤダな〜ってコトで、熊スズを銃弾除けスズにして鳴らしまくりながら485Pに到着。
2025年02月12日 11:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 11:05
撃たれたらヤダな〜ってコトで、熊スズを銃弾除けスズにして鳴らしまくりながら485Pに到着。
こんなマイナーピークに山頂標識がある!?
と思ったら…「ようこそ丹沢へ!485M」とな。
ウェルカムボードだった。
2025年02月12日 11:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 11:07
こんなマイナーピークに山頂標識がある!?
と思ったら…「ようこそ丹沢へ!485M」とな。
ウェルカムボードだった。
485Pを後にすると、銃弾除けスズに気付いた第一ハンターさんとこんにちは。
シカの管理捕獲との事で、お互いの地図を見ながら他のハンターさんの配置を教えてもらい、無線でこの尾根にハイカーがいる旨を皆さんに伝えて頂く。なんだか大変申し訳ございません。
2025年02月12日 11:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/12 11:08
485Pを後にすると、銃弾除けスズに気付いた第一ハンターさんとこんにちは。
シカの管理捕獲との事で、お互いの地図を見ながら他のハンターさんの配置を教えてもらい、無線でこの尾根にハイカーがいる旨を皆さんに伝えて頂く。なんだか大変申し訳ございません。
管理捕獲の現場にお邪魔してしまったお詫びをしてズルズル急登を進んでいると、教えてもらったハンターさんの位置とは違う方向から銃声が聞こえる…
2025年02月12日 11:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/12 11:14
管理捕獲の現場にお邪魔してしまったお詫びをしてズルズル急登を進んでいると、教えてもらったハンターさんの位置とは違う方向から銃声が聞こえる…
シカ柵地帯に入ると、すぐに脚立が出現。
ここでサイドチェンジするのか否か…
2025年02月12日 11:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/12 11:21
シカ柵地帯に入ると、すぐに脚立が出現。
ここでサイドチェンジするのか否か…
VRでありがちなシチュエーションだが、そこら中を銃弾が飛び交ってる状況なので、考える余裕もなくとりあえず脚立を越える。
2025年02月12日 11:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/12 11:22
VRでありがちなシチュエーションだが、そこら中を銃弾が飛び交ってる状況なので、考える余裕もなくとりあえず脚立を越える。
そしてシカ柵右側を進むと〜
2025年02月12日 11:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/12 11:22
そしてシカ柵右側を進むと〜
脚立越えしなくてもサイドチェンジ出来たと判明…
VRあるあるですな。ははは。
2025年02月12日 11:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 11:23
脚立越えしなくてもサイドチェンジ出来たと判明…
VRあるあるですな。ははは。
かなりヤバめなグズグズ急登をやっつける。
コンドルありチェンスパなしの、ほぼFFな4WDのままで。
2025年02月12日 11:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 11:28
かなりヤバめなグズグズ急登をやっつける。
コンドルありチェンスパなしの、ほぼFFな4WDのままで。
そしてシカ柵左側にサイドチェンジ。
ピンテもいっぱい。
2025年02月12日 11:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 11:40
そしてシカ柵左側にサイドチェンジ。
ピンテもいっぱい。
管理捕獲の銃声を聞きながらグズグズ急登を進みます。
2025年02月12日 11:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/12 11:43
管理捕獲の銃声を聞きながらグズグズ急登を進みます。
2週間前に下りで使おうか迷ったこの尾根。
かなり悪い斜面のオンパレードなので、やめといて正解でした。
2025年02月12日 11:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/12 11:50
2週間前に下りで使おうか迷ったこの尾根。
かなり悪い斜面のオンパレードなので、やめといて正解でした。
そしてついに〜
2025年02月12日 11:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 11:56
そしてついに〜
仏果山南西尾根(仮称)踏破〜
一番高い尾根末端部に立って振り返る。
2025年02月12日 11:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 11:57
仏果山南西尾根(仮称)踏破〜
一番高い尾根末端部に立って振り返る。
ここからは平和な一般道で仏果山ピークへ。
2025年02月12日 12:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 12:02
ここからは平和な一般道で仏果山ピークへ。
そして2週間ぶりに仏果山登頂。
2025年02月12日 12:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/12 12:07
そして2週間ぶりに仏果山登頂。
古びた山頂標識。
2025年02月12日 12:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 12:08
古びた山頂標識。
先ほど道をお譲り頂いた団体様が後から登頂されるので、ランチタイムはすみっこで。
2025年02月12日 12:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/12 12:10
先ほど道をお譲り頂いた団体様が後から登頂されるので、ランチタイムはすみっこで。
今回はいいかな〜なんて思ってたのに、下山開始前に展望台に登ってしまう自分…
2025年02月12日 12:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 12:32
今回はいいかな〜なんて思ってたのに、下山開始前に展望台に登ってしまう自分…
今回はピークを踏んでない高取山。
2025年02月12日 12:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/12 12:33
今回はピークを踏んでない高取山。
今回は靄ってる関東平野。
2025年02月12日 12:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/12 12:33
今回は靄ってる関東平野。
分かりにくいけど、登って来た仏果山南西尾根(仮称)。
2025年02月12日 12:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/12 12:33
分かりにくいけど、登って来た仏果山南西尾根(仮称)。
そんな展望台を後にします。
おっと〜コンドル忘れるトコだった…
2025年02月12日 12:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 12:35
そんな展望台を後にします。
おっと〜コンドル忘れるトコだった…
仏果山ピークより高い場所を踏んでおく。
2025年02月12日 12:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 12:39
仏果山ピークより高い場所を踏んでおく。
今回の周回ルートを1枚に収める。
2025年02月12日 12:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/12 12:43
今回の周回ルートを1枚に収める。
自分だったら何日でやれる?
2025年02月12日 12:51撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 12:51
自分だったら何日でやれる?
この先で第二ハンターさんと遭遇。
「無線で伝えられたアホなハイカーです」とカミングアウトしてご迷惑を心より謝罪。
2025年02月12日 12:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/12 12:55
この先で第二ハンターさんと遭遇。
「無線で伝えられたアホなハイカーです」とカミングアウトしてご迷惑を心より謝罪。
そして革籠石山を通過。
2025年02月12日 13:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 13:03
そして革籠石山を通過。
登って〜
2025年02月12日 13:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/12 13:09
登って〜
下って〜
この先で第三第四第五ハンターさんが休憩中。
距離があったので挨拶のみでそそくさと通過。
2025年02月12日 13:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 13:13
下って〜
この先で第三第四第五ハンターさんが休憩中。
距離があったので挨拶のみでそそくさと通過。
そして目的のベンチに到着。
正規ルートはここから左折してるけど、宮ヶ瀬みちへのショートカットを狙って、このまま真っすぐ尾根を進みます。
2025年02月12日 13:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/12 13:24
そして目的のベンチに到着。
正規ルートはここから左折してるけど、宮ヶ瀬みちへのショートカットを狙って、このまま真っすぐ尾根を進みます。
ちょっと行くと、歩いて来た稜線がよく見えた。
2025年02月12日 13:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/12 13:26
ちょっと行くと、歩いて来た稜線がよく見えた。
それにしてもかなりの美尾根。
気持ちよく進みます。
2025年02月12日 13:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
2/12 13:28
それにしてもかなりの美尾根。
気持ちよく進みます。
そろそろ宮ヶ瀬みちへの降下を始めなければ。
2025年02月12日 13:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/12 13:29
そろそろ宮ヶ瀬みちへの降下を始めなければ。
しか〜し!
グズグズ急斜面で立木スカスカ。
堆積落葉が滑る滑る〜
2025年02月12日 13:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 13:39
しか〜し!
グズグズ急斜面で立木スカスカ。
堆積落葉が滑る滑る〜
ってコトでルーファイしながら急斜面を必死に降下します。
ここまで来たら意地でチェンスパは装着しませんが、コンドルは大活躍でした。
2025年02月12日 13:50撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
2/12 13:50
ってコトでルーファイしながら急斜面を必死に降下します。
ここまで来たら意地でチェンスパは装着しませんが、コンドルは大活躍でした。
小休止がてら降りて来た急斜面を振り返る。
2025年02月12日 13:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 13:53
小休止がてら降りて来た急斜面を振り返る。
尾根が集約してきたぞ。
2025年02月12日 13:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 13:54
尾根が集約してきたぞ。
そして気が休まる斜度に。
2025年02月12日 13:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 13:55
そして気が休まる斜度に。
もう一度やっつけた急斜面を振り返って〜
2025年02月12日 13:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/12 13:55
もう一度やっつけた急斜面を振り返って〜
宮ヶ瀬みちに無事着地。
2025年02月12日 13:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/12 13:59
宮ヶ瀬みちに無事着地。
そして宮ヶ瀬みちを進みますが、このまま進むと地獄の砂斜面なのは3年前に体験済みなので〜
2025年02月12日 14:00撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 14:00
そして宮ヶ瀬みちを進みますが、このまま進むと地獄の砂斜面なのは3年前に体験済みなので〜
右に逸れてルーファイ開始。
眼下に見える七曲橋の右側への着地を目指します。
2025年02月12日 14:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 14:01
右に逸れてルーファイ開始。
眼下に見える七曲橋の右側への着地を目指します。
ここから行けそうか〜?
2025年02月12日 14:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 14:03
ここから行けそうか〜?
おぉぉ〜?
2025年02月12日 14:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
2/12 14:06
おぉぉ〜?
おぉぉぉぉ〜?
2025年02月12日 14:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
2/12 14:07
おぉぉぉぉ〜?
やったー着地出来そうだ〜!
2025年02月12日 14:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 14:08
やったー着地出来そうだ〜!
無事に着地して来た道を振り返る。
2025年02月12日 14:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 14:09
無事に着地して来た道を振り返る。
そして車道に出て、そのまま大棚沢広場に向かいます。
2025年02月12日 14:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 14:11
そして車道に出て、そのまま大棚沢広場に向かいます。
仏果山南西尾根(仮称)の取付きポイントを通過。
2025年02月12日 14:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
2/12 14:14
仏果山南西尾根(仮称)の取付きポイントを通過。
宮ヶ瀬湖を眺めながら大棚沢広場へ。
そんな感じにショートバリエーション無事終了。
2025年02月12日 14:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
2/12 14:22
宮ヶ瀬湖を眺めながら大棚沢広場へ。
そんな感じにショートバリエーション無事終了。
撮影機器:

感想

今週の水曜日は所用のため早朝スタート出来ない…
それじゃショートバリエーションをやろうってコトで、先々週課題を残してしまった相州アルプスへ行ってきました。

まずは、2週間前に下りで使う予定が土壇場で怖気づいてしまい、赤線を引けなかった仏果山南西尾根(仮称)。
結果から言うと2週間前は怖気づいて正解でした。登りでも苦戦するグズグズ急斜面の連続で、こんな尾根を状況も分からずに下るなんて考えただけでも胃が痛くなります。やめといてよかった〜

そして終盤の宮ヶ瀬みちへのショートカット。
美尾根なんですがなんせ急斜面。このエリアはどの斜面もグズグズでかなり苦戦して、もはやショートカットとは言えないくらいに時間がかかってしまいました。
3年前にやった宮ヶ瀬みち下山のラストは七曲橋左側への砂斜面トラバース&急降下。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4085559.html
↑のレコの通りかなりヤバい斜面だったので、もう二度とこのルートは使わん!と心に誓っていたのですが、七曲橋右側に着地すればいいんじゃね?ってコトで凝りもせず宮ヶ瀬みちで下山しました。

平日のこの山域はハンターさんが入山している事も多いのですが、今回は猟場のど真ん中に飛び込んでしまったので、命の危機を感じる山行になってしまい大反省…
この山域でバリエーションをやる場合は、管理捕獲の情報を入手してからにしましょうね。と自分に言い聞かせましたが、どこかに情報出てるんですかね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら