記録ID: 7796880
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵 仙谷山・足沢山・天覚山
2025年02月13日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 437m
- 下り
- 459m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は、マイナールートとマイナーピーク探訪の山歩き。 西武池袋線飯能駅から、国際興業バス湯の沢行きに乗り、新寺バス停下車。気温は2℃。 民家の間を抜けて山に入るが、尾根までの急な斜面は道がないので、歩けそうなところを選んで適当に登る。 奥武蔵登山詳細図では紫実線のマイナールート。しかし、尾根に出ると景色が開けて気持ちがいい。気温は低いものの、日差しが強くて体が温まる。 その後、枯れ草の藪漕ぎをしながら、踏み跡の消えかかった巡視路を、送電鉄塔を目指して登ってゆく。 山々を眺めながら、陽に照らされて眩しく光るススキの茂る道を進み、仙谷山山頂。そこから数十メートル先に、山名が彫られた石が斜めになって埋まっていた。 東峠方面と天覚山方面に至る分岐(黄標柱あり)を、北西の天覚山方面へ。急降下して再び登ると、東峠と前坂を結ぶ飯能アルプス縦走路に合流する。 アップダウンを繰り返し、天覚山山頂直前で右に曲がり、両峯神社跡を見に行く。岩を巻くような道を登って天覚山山頂。天覚山は、両峯山とも呼ばれるらしい。神社名が先なのか、それとも山名が先なのか。 小休憩の後、山頂から南の種木集落に向かうルートを下る。小石と落ち葉で足元が滑るので、途中で軽アイゼンを靴に装着した。 20分ほどで足沢山。奥武蔵登山詳細図にしか載っていない山なので、山名票すら無いのではと危惧していたが、かろうじてピンクテープに山名が書いてあった。嬉しい。 天覚山に戻って景色を眺めながらおにぎりを食べ、先ほどの両峯神社跡を経て、分岐で沢筋コースではなく尾根道コースを選んで下山。麓に着くと、先日歩いた屋船山が出迎えてくれた。 2025.2.13 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する