記録ID: 7796998
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
激坂のスベリ沢右岸尾根から大岳山に登る
2025年02月13日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:43
距離 11.1km
登り 1,154m
下り 1,130m
天候 | 快晴、北風強し 雪は山頂まで一切なし、 下山で北側斜面にわずかに残るのみ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
スベリ沢右岸尾根はバリルートです。 人工物は一切ありません。 踏み跡は傾斜が緩やかな箇所は明瞭です。 急登箇所では特に登山道はなく、 登りやすいところを行きます。 つづら折りなどにはなっていません。 取り付き口はわかりやすく、 途中で薮こぎなどほとんどありません。 登山道はザレていたり、落ち葉も多く 滑りやすいところもあります。 岩が脆いものもあり、要注意です。 核心部の岩陵帯は慎重に進めば 特段の危険はないですが、 ルートが良く掴めないのと 落ち葉でよく滑るので とてもスリルがあります。 ロープがあれば問題ないですが、 巻道で行くのが安全かと思います。 下りで使うなら巻道一択です。 分岐がほとんどないこともあり、 道迷いはないかと思います。 取り付き口から馬頭刈尾根合流まで 2時間見れば良いかと思います。 大岳山から奥多摩駅までは 良く踏まれた安心の登山道です。 |
写真
ここが取り付き口です。
神戸岩BSから歩いて
ウッディハウスの先の
コンクリート橋を渡ってすぐに
右に入って行きます。
ロッヂ神戸岩の廃屋があります。
通せんぼの木が置いてありますが、
失礼して通りました
神戸岩BSから歩いて
ウッディハウスの先の
コンクリート橋を渡ってすぐに
右に入って行きます。
ロッヂ神戸岩の廃屋があります。
通せんぼの木が置いてありますが、
失礼して通りました
ここが本日の核心部です。
高さ25mくらい、
幅30mくらいの大きな岩陵です。
鎖、ロープはありません。
ピンテやペンキもありません。
直前に右への巻道がありますが、
今回は直登しました。
傾斜は最大80度くらいありました。
岩がもろく、木の根などを
掴みながら3点支持で登りました。
正直ヒヤヒヤでした。
高さ25mくらい、
幅30mくらいの大きな岩陵です。
鎖、ロープはありません。
ピンテやペンキもありません。
直前に右への巻道がありますが、
今回は直登しました。
傾斜は最大80度くらいありました。
岩がもろく、木の根などを
掴みながら3点支持で登りました。
正直ヒヤヒヤでした。
感想
鋸山林道から大岳山に繋がる
馬頭刈尾根と鋸尾根へのバリルートは
6本ありますが(松浦本)、
前回のクドレ沢右岸尾根に続いて
今回2本目になりました。
スベリ沢右岸尾根はクドレ沢に比べると
2倍くらい難易度が高い印象でした。
特に岩陵帯の通過がポイントになります。
正直巻道も考えましたが、
天気も良く、雪もなく、
岩も乾いていたので、一気に決めました。
終わってみれば、とても楽しかったし、
ここがあって今日の山行が充実の1日に
なりました。
一方で滑落のリスクも十分あるので
あまり調子に乗らないように
自重も必要かと思いました。
残り4本もいつか登れる日が
くればと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する