ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7797389
全員に公開
雪山ハイキング
東海

飯盛山途中まで

2025年02月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
6.1km
登り
576m
下り
575m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:11
合計
3:59
距離 6.1km 登り 576m 下り 575m
11:11
94
スタート地点
12:44
12:50
73
14:03
14:08
61
15:09
ゴール地点
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道のチェーン脱着場より
コース状況/
危険箇所等
歩き始めはホンの少し除雪あり。車道をショートカットしたら途中で除雪中のショベルカーと鉢合わせ。以降は50〜80センチほどの積雪
取り付きの道路を歩くとすぐに2〜3台停めれそうなスペース。この軽バンは奥で除雪作業されてる方の車
2025年02月13日 15:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 15:07
取り付きの道路を歩くとすぐに2〜3台停めれそうなスペース。この軽バンは奥で除雪作業されてる方の車
道路はくねくねしてるのでショートカットで山道に入る。ギア装着
2025年02月13日 11:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
2/13 11:19
道路はくねくねしてるのでショートカットで山道に入る。ギア装着
途中、道路にぶち当たったところで男性がショベルカーにて除雪作業中だった。お仕事お疲れさまです
2025年02月13日 11:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 11:37
途中、道路にぶち当たったところで男性がショベルカーにて除雪作業中だった。お仕事お疲れさまです
デブリ(^^;
地形図見てこの辺もショートカットできるかと思ってたけど、道路際がほぼ崖(地形図にはない)。結局延々と道を行く羽目に…
2025年02月13日 12:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
2/13 12:03
デブリ(^^;
地形図見てこの辺もショートカットできるかと思ってたけど、道路際がほぼ崖(地形図にはない)。結局延々と道を行く羽目に…
冬はお休みやね
2025年02月13日 12:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 12:10
冬はお休みやね
ずっとこんな感じ。積雪深はこの辺りで40〜50センチほど。ゲイター忘れてやらかした!って思ったけど、スノーシューのお陰か大丈夫だった
2025年02月13日 12:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
2/13 12:15
ずっとこんな感じ。積雪深はこの辺りで40〜50センチほど。ゲイター忘れてやらかした!って思ったけど、スノーシューのお陰か大丈夫だった
お、国道が見える。
冠山トンネル方面通行止めやでクルマが少ない
2025年02月13日 12:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 12:17
お、国道が見える。
冠山トンネル方面通行止めやでクルマが少ない
途中で大回りの道をやっとショートカット。
無雪期の登山口までやってきた。ここまで1時間半(^^;
2025年02月13日 12:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 12:40
途中で大回りの道をやっとショートカット。
無雪期の登山口までやってきた。ここまで1時間半(^^;
公園なんやー
2025年02月13日 12:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 12:44
公園なんやー
ここが駐車場みたい
2025年02月13日 12:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 12:44
ここが駐車場みたい
眺めが良くなってきた。しかしスタートが遅すぎて山頂は無理だな(撤退を13時半に設定)
2025年02月13日 13:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
2/13 13:07
眺めが良くなってきた。しかしスタートが遅すぎて山頂は無理だな(撤退を13時半に設定)
眼下に揖斐高原へ行く道
2025年02月13日 13:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 13:09
眼下に揖斐高原へ行く道
おっ、イイ感じになってきた
2025年02月13日 13:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 13:34
おっ、イイ感じになってきた
けど、タイムリミット(T_T)
あと標高差100mくらいだけど、欲張らずに戻ります。あれは鍋倉ら辺かな
2025年02月13日 13:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 13:34
けど、タイムリミット(T_T)
あと標高差100mくらいだけど、欲張らずに戻ります。あれは鍋倉ら辺かな
さて、今回の主目的。
本当に下りが快適なのか?
2025年02月13日 13:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 13:35
さて、今回の主目的。
本当に下りが快適なのか?
ヒールリフターを後方に倒すと踵が沈む構造
2025年02月13日 13:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
2/13 13:37
ヒールリフターを後方に倒すと踵が沈む構造
ワカンみたいにカカト落としながら歩けてイイやん⤴?
色々モードを変えながら歩いてみたが、やっぱカカトが落ちないモードだと嫌な感じ
2025年02月13日 13:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
2/13 13:38
ワカンみたいにカカト落としながら歩けてイイやん⤴?
色々モードを変えながら歩いてみたが、やっぱカカトが落ちないモードだと嫌な感じ
あっ、撤退時の積雪深は80センチでした
2025年02月13日 13:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
2/13 13:41
あっ、撤退時の積雪深は80センチでした
ここが一番開けてたかな。雪庇もあり
2025年02月13日 13:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 13:52
ここが一番開けてたかな。雪庇もあり
再び国道を俯瞰。
揖斐川町で選挙あるのかな? 選挙カーの声が聞こえる
2025年02月13日 13:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 13:53
再び国道を俯瞰。
揖斐川町で選挙あるのかな? 選挙カーの声が聞こえる
時間あったら西津汲まで、とか思ってた自分をハリセンで殴りたいw
2025年02月13日 14:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
2/13 14:04
時間あったら西津汲まで、とか思ってた自分をハリセンで殴りたいw
わちゃわちゃの跡(行きに苦労した登山口までのショートカットの取り付き)。雪がやわやわなのでズリズリ滑るのよね。下りは更に滑る(^^; ウィペット使いました
2025年02月13日 14:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
2/13 14:17
わちゃわちゃの跡(行きに苦労した登山口までのショートカットの取り付き)。雪がやわやわなのでズリズリ滑るのよね。下りは更に滑る(^^; ウィペット使いました
道(右手)を行ったらメチャ遠回りだよ
2025年02月13日 14:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 14:17
道(右手)を行ったらメチャ遠回りだよ
やっと青空。
今日は全く期待してなかったから、むしろビックリやわw
2025年02月13日 14:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
2/13 14:22
やっと青空。
今日は全く期待してなかったから、むしろビックリやわw
対岸は西台山やタンポ辺り?
2025年02月13日 14:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
2/13 14:39
対岸は西台山やタンポ辺り?
除雪のおっちゃん、大分捗ったようでここから道路の雪なくなってました。スノーシュー外して、またショートカットする時に履きました。

※メリット
・カンジキより浮力ある
・スノーシューなのにキックステップできる(これ大きい✨)
・思ってたより登はん力ある(爪がゴツイ=重いけど)
・構造上デッキに雪が載って重くなることはない
・スノーシューにしてはシェイプされた形で左右の干渉しにくい
・人と被らない



※デメリット
・重い(スノーシューの中でも重い方? 1.9キロくらいある。カカト云々のギミックのせいで重くなってるだろうから仕方ないか)
・当たり前だけど、全長あるからカンジキほど軽快には歩けない
・カカトがフリーになる=下りで足を上げ過ぎるとデッキが垂直になって雪面に刺さる

登山口から履いてく位の雪量ならスノーシュー、途中で欲しくなるor保険で持ってく程度ならカンジキかなー。フィーリングはやっぱスーパーカンジキLOVE♡やけど、深雪で太刀打ちできなさそうな時はお世話になる予定…
2025年02月13日 14:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
2/13 14:53
除雪のおっちゃん、大分捗ったようでここから道路の雪なくなってました。スノーシュー外して、またショートカットする時に履きました。

※メリット
・カンジキより浮力ある
・スノーシューなのにキックステップできる(これ大きい✨)
・思ってたより登はん力ある(爪がゴツイ=重いけど)
・構造上デッキに雪が載って重くなることはない
・スノーシューにしてはシェイプされた形で左右の干渉しにくい
・人と被らない



※デメリット
・重い(スノーシューの中でも重い方? 1.9キロくらいある。カカト云々のギミックのせいで重くなってるだろうから仕方ないか)
・当たり前だけど、全長あるからカンジキほど軽快には歩けない
・カカトがフリーになる=下りで足を上げ過ぎるとデッキが垂直になって雪面に刺さる

登山口から履いてく位の雪量ならスノーシュー、途中で欲しくなるor保険で持ってく程度ならカンジキかなー。フィーリングはやっぱスーパーカンジキLOVE♡やけど、深雪で太刀打ちできなさそうな時はお世話になる予定…
撮影機器:

感想

会の山行が天候不良で流れたので、前夜到着したニューギア(TSLのスノーシュー)の試運転に行こう。山はどこもお天気悪いので、頑張らなくても雪あってトレース100%ないトコへ。
貝月山に行く途中に看板があって気になってた飯盛山。標高は低いけど、ほぼ全行程でニューギアを使うことができて満足。スタートが遅くて残念ながら山頂の手前(標高にしてあと100m笑)で撤退してきたが、無雪期の登山口からはなかなかイイ感じの山でした。また暇な時にピーク取りに来よう。

今までスノーシューは下りがストレスなので敬遠してた。調べたらTSLのスノーシューが下りに強いとのこと(カカトが入る)。使ってる人が周りに皆無なので、おっかなびっくりで購入してみたが、今日の感触では概ね良好かな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

お疲れ様です。
スノーシューは、すれ違う方々の装着ギヤをちらちら拝見しているのですが、TSLのup&downって初めて見た気がします!
ワカンばかりなので下りのキックステップは当たり前になってしまいましたが、それができるって目から鱗でした。
取り回しを取るか浮力を求めるか・・・自分はまだまだ悩む日々が続きそうですが、逆にスーパーカンジキ欲しくなりました笑
2025/2/16 10:11
コロ助さん

いつもありがとうございます。
TSLのカカト落とせるやつ、昨日そこそこの急斜面で使ってみましたが、ストレスなく結構使えそうな気がしています(今のところは)。ただ、やっぱ重い! 1.9キロくらいあるので、スーパーカンジキの軽快さに慣れて愛用していた身からすると、重さがストレスかも?(スノーシューとしては普通〜やや重くらいなので我慢するしかないのかな)。元々はカンジキとかワカン派なのです。日本の雪山はワカンぜよ!って思ってたんですが、さすがに今冬の雪の多さだと無力感が否めずでして(^^; スーパーカンジキ、私の周りでは流行ってますが、ワンサイズで靴の全長が29センチ以下じゃないと使えません。靴サイズではなく実寸の長さです。私のスカルパ42(ユーロサイズ)でギリギリですので、男性だと難しいケースが多いかな。だからあまり普及しないのかと
2025/2/16 17:25
いいねいいね
1
ありがとうございます。
私の場合、スカルパで45〜46なので厳しいですね・・涙
トレースばっちりなメジャーなとこに行けば良いだけの話なんですが、それができない(したくない)のがつらいとこですね笑
2025/2/16 17:50
そうそう、雪山の面白さはトレースないトコ行ってこそですよね(^_-) 人のいなさそうなマイナーなとこ行くなら、やっぱりスノーシューはあった方がいいんやないかなと最近考えを改めました。最初から誰か入ってる形跡あるんなら即・スーパーカンジキに変更ですが(笑)
2025/2/16 18:58
いいねいいね
1
以前スノーシュー履いてる方と同行した際、下山時に結構転倒しているのを見ていたので💦、それで購入を躊躇していたんですが、
(ワカンは沈みますがコケることは無いですもんね👍)
とりねこさんの記録を参考にさせて頂き、TSL買ってしまいました!
(438 up&down fit gripです)
明日届くので、明後日の天気と雪のコンディション次第ではありますが歩くのが楽しみです♪
2025/2/22 19:42
なんと!
TSL仲間ですね♪ 438の方が浮力は大きいので、スノーシューのメリットも大きいかも?(私は少しの重量増に日和って418にしちゃいました💦) 今日無事届きましたか? 明日のインプレッション楽しみにしてますね♪
2025/2/23 20:44
とりねこさんのレコ勉強して歩いたはずが、今日全部同じ轍を踏んできました苦笑
2025/2/24 18:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら