記録ID: 7798086
全員に公開
ハイキング
四国
SEA TO SUMMIT【余木崎-大谷山】
2025年02月13日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 781m
- 下り
- 800m
コースタイム
天候 | 快晴!BUT北西からの風が強いのでピークで休んでると寒かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
阿讃縦走路の始まり、予讃縦走路。 ピンクテープあり。 激登りで激下り。平行移動はほぼない。 |
その他周辺情報 | 萩の湯という銭湯につかって帰りました。 |
写真
感想
去年の春、新聞屋さんから萩の湯(銭湯)のチケットもらってたのに
すっかり忘れていました。
来月3月末までに10枚使い切ります。
愛媛よりの山をチョイスということで
前から気になっていた余木崎から大谷山へ登ってみました。
◎天気
ど快晴の山日和。
だけど典型的な冬の天気図で
北西からの風が強く
大谷山のピークに這い上がって
大休憩してたら寒かったです。
〇アクセス
道の駅とよはまに駐車。
〇ルート
阿讃縦走路の始まりの地、予讃トレイル。
激登りか激下りのどちらかで休む箇所は少ない。
ピンクテープあり。
踏み跡もしっかり。
冬場のこの時期ならいける。
夏場は薮と虫と蜘蛛の巣とで四苦八苦しそう。
〇すれ違い
ヒトもけものフレンズもゼロ。
◎感想
冬場はここもシダ地獄がなく
けっこう踏み跡がしっかりありました。
「余木崎」と「石の口」、
四等三角点をふたつゲットできました。
UPDOWNが激しく
負荷トレーニングになりました。
いろんな種類の山を楽しめるように
こんな山行もちょいちょい入れていこうと思います。
〇追記
「萩の湯」昭和と平成を行ったりきたりのムードの銭湯です。たんぼと畑のまんなかにあります。のんびりいい湯いただきました。
「延命院」弘法大師が開基したといわれています。
「毘沙門天」様がいらっしゃいます。世の中のあらゆる障害を退散してくれます。
境内、蝋梅の木がたくさん!120本とか!
紅梅も大きくて2本がからまって咲いています。
寺一体が蝋梅のいい香りで包まれていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する