ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7798531
全員に公開
ハイキング
丹沢

【大山 VR】春嶽沢右岸尾根♪(ヤビツ峠より周回)

2025年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
7.0km
登り
893m
下り
892m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:47
合計
3:35
距離 7.0km 登り 893m 下り 892m
8:44
2
ヤビツ峠駐車場
8:46
25
9:11
9:12
9
9:21
9
9:30
9:48
67
10:55
11
11:06
11:31
7
11:38
11:39
37
12:16
12:18
1
12:19
ヤビツ峠駐車場
天候  
天候:晴れ(雲はやや多め、全体的に春霞の日)
 風:無風〜微風
気温:午前11時過ぎの山頂で-1℃
 
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
■アクセス
・自宅から一般道を利用し、県道70号線の”ヤビツ峠駐車場”へ

【県道70号線の通行止について】
*この時期のヤビツ峠は秦野側からのアクセスのみとなります。
 宮ヶ瀬湖側(塩水橋側)からは、県道70号線の途中で工事による
 通行止区間があるため、ヤビツ峠まで到達できません。
(逆に秦野側から宮ヶ瀬湖へ抜けることもできません)
*詳細情報はこちら↓
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/16540/70_oshirase1101.pdf
【県道70号線の積雪状況】
*2/14現在、ヤビツ峠までの県道70号線に積雪はありません。
 ヤビツ峠までは無問題で通行できました。

■ヤビツ峠駐車場について 
・駐車料金:無料
・駐車台数:22〜23台ほど
・ゲート無し24h入出庫可
・駐車場近傍に水洗トイレ、水道、自販機、売店、レストハウス有り
(売店とレストハウスは休業日があるので要確認)
*駐車場の隣に神奈中のバス停有り
*詳細情報はこちら↓
https://tozanguchi-p.com/post-4305/#google_vignette
*2/14現在、駐車場内に積雪はありません。問題なく駐車できました。

■ヤビツ峠レストハウスの詳細情報はこちら↓
https://tanzawamon.jp/yabitsutouge-resthouse/
*今回はこちらで”おしるこ”を戴きました。
(前回は名物の”丹沢ロイヤルカレー”を戴きました)
 
コース状況/
危険箇所等
 
【トイレ、売店など】 2025/02/14 現在

・今回のルート上のトイレは始点のヤビツ峠と大山山頂の計2ヶ所、
 大山山頂には売店もあります。
*但し、この日の大山山頂トイレは凍結のため閉鎖されていました。
 (復旧時期は不明)
*春嶽沢右岸尾根にトイレや売店などの施設はありません。


【ルート状況】 2025/02/14 現在

<春嶽沢右岸尾根>
・この尾根はバリエーションルートになります。一般登山道のような
 明瞭な踏み跡や道標はなく、ピンクテープは所々にある程度です。
・尾根の取りつきまでは、金目川の源流部を少し遡行していきます。
 その間に”髭僧の滝”(ひげそうのたき)と砂防ダムを高巻きで越える
 個所がありますが、ここは左岸か右岸どちらでも巻けそうな地形で、
 一応薄い踏み跡もついていました(写真6、11)
・砂防ダムを越えるとすぐに尾根の末端が出てきます(写真12)
・取りつき位置は、無理をすれば尾根末端の真正面からでも取付けそう
 でしたが、やや崖形状で厳しそうだったので右の春嶽沢へ少し進み、
 尾根側面の取りつきやすそうな箇所から登りました。
・尾根に取りつくと、出だしから尾根の上部エリアまでほぼ全線に渡り
 結構な急傾斜が続きます。踏み跡は薄いものが出たり消えたりを繰り
 返すような状態でしたが、基本的にほぼ一直線の尾根上の一番高い
 ところを外さないように意識して歩いていれば迷うことはない印象。
*但し、尾根の頂点から谷側へ引き込まれそうな紛らわしい踏み跡が
 何本かあったので要注意。
・一般道のあるイタツミ尾根の少し手前のエリアに入ると疎林となり、
 傾斜も緩くなります。この上部エリアにはアザミが多数自生し、
 この時期は冬枯れで漕ぎもなく普通に通過できますが、花期になると
 アザミの藪漕ぎが若干あるとのことです。
・この日は麓から山頂まで積雪や氷結箇所は殆どありませんでした。
(滑り止めはチェーンスパイクを持参しましたが未使用で完歩)
*全体的には薄い踏み跡は所々にあるものの、それらを見極めて正しい
 方向へ進むためのある程度の山慣れと、取りつきから延々と続く
 急傾斜に耐えるためのそれなりの体力が必要なルートだと感じました。
(もちろんGPSでのこまめな位置と進路の確認は必須です)

<その他の区間>
・今回の下山ルート”イタツミ尾根”は一般登山道でよく整備されており、
 特に問題なく歩けました。

*各区間の状況については写真の方にも記載しましたので、そちらも
 ご確認ください。
 
・この山行記録に記されている積雪などの情報は2/14現在のものです。
 今後の天候により状況は変化しますので、これから行く予定の方は
 山行直前の状況を十分確認した上で臨むようにしてください。
 
その他周辺情報  
■ヤビツ峠レストハウスの詳細情報はこちら↓
https://tanzawamon.jp/yabitsutouge-resthouse/
*今回はこちらで”おしるこ”を戴きました。
(前回は名物の”丹沢ロイヤルカレー”を戴きました)

<参考情報>
*今回の行程には関係ありません。
■大山ケーブルカーの詳細情報はこちら↓(HP)
https://www.ooyama-cable.co.jp/

■大山阿夫利神社の施設などの詳細情報はこちら↓(HP)
https://www.afuri.or.jp/
 
おはようございます。これで3週連続、既にマイブームとなっている大山へ
今回もあの裏側から未踏のバリルートを辿り、山頂を目指します
2025年02月14日 07:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
2/14 7:15
おはようございます。これで3週連続、既にマイブームとなっている大山へ
今回もあの裏側から未踏のバリルートを辿り、山頂を目指します
ヤビツ峠駐車場に到着。平日の8時半ですがこの日はガラガラでした
2/14現在、ここまでの県道70号線とこの駐車場に積雪はありません
先週の2/7に続いて今回も未踏のバリルート”春嶽沢右岸尾根”を歩きます
2025年02月14日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
2/14 8:28
ヤビツ峠駐車場に到着。平日の8時半ですがこの日はガラガラでした
2/14現在、ここまでの県道70号線とこの駐車場に積雪はありません
先週の2/7に続いて今回も未踏のバリルート”春嶽沢右岸尾根”を歩きます
まずは”春嶽湧水”の手前にある”髭僧の滝の分岐”までこのトレイルを進みます
(入口付近に”経路の途中で崩落して春嶽湧水まで通行不可”との貼紙がありましたが問題なく歩けました)
2025年02月14日 08:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
2/14 8:49
まずは”春嶽湧水”の手前にある”髭僧の滝の分岐”までこのトレイルを進みます
(入口付近に”経路の途中で崩落して春嶽湧水まで通行不可”との貼紙がありましたが問題なく歩けました)
ヤビツ峠から35分ほどで”髭僧の滝の分岐”に到着
ここで左に入り”髭僧の滝”へ向かいます(ここまでとこの先も積雪なし)
2025年02月14日 09:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
2/14 9:18
ヤビツ峠から35分ほどで”髭僧の滝の分岐”に到着
ここで左に入り”髭僧の滝”へ向かいます(ここまでとこの先も積雪なし)
先ほどの分岐から沢右岸の小径を進むと滝への入口標識が出てきます。ここから沢へ下りて滝の見学へ
ちなみにこの滝の名前の由来は、昔、宝蓮寺にいた胸まで伸びる長い髭を生やした春嶽という僧侶がここで修行したことに由来すると言われています
2025年02月14日 09:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
2/14 9:28
先ほどの分岐から沢右岸の小径を進むと滝への入口標識が出てきます。ここから沢へ下りて滝の見学へ
ちなみにこの滝の名前の由来は、昔、宝蓮寺にいた胸まで伸びる長い髭を生やした春嶽という僧侶がここで修行したことに由来すると言われています
そしてこちらが”髭僧の滝”。流れ落ちる姿が神秘的でいい感じです
この滝を高巻きで越えていきますが、左右どちらでも踏み跡があります
私は先ほどの入口標識へ戻り、その先へ続く小径(画面左の右岸)で進みました
2025年02月14日 09:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
34
2/14 9:32
そしてこちらが”髭僧の滝”。流れ落ちる姿が神秘的でいい感じです
この滝を高巻きで越えていきますが、左右どちらでも踏み跡があります
私は先ほどの入口標識へ戻り、その先へ続く小径(画面左の右岸)で進みました
こちらは下流側の渓相。これも中々良い雰囲気です♪
2025年02月14日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
2/14 9:33
こちらは下流側の渓相。これも中々良い雰囲気です♪
先ほどの入口標識へ戻り、沢の右岸の小径を進むとこの丸太橋が出てきます
少し踏んでみましたが、これに乗ったら完全にヤバい感じだった💦
画面左側に薄い高巻きの踏み跡があったので、そちらで渡りました
2025年02月14日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
2/14 9:39
先ほどの入口標識へ戻り、沢の右岸の小径を進むとこの丸太橋が出てきます
少し踏んでみましたが、これに乗ったら完全にヤバい感じだった💦
画面左側に薄い高巻きの踏み跡があったので、そちらで渡りました
滝の上部に達して落とし口を覗き込む。ここから見ると結構な落差を感じます
2025年02月14日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
2/14 9:41
滝の上部に達して落とし口を覗き込む。ここから見ると結構な落差を感じます
髭僧の滝の上流にも小滝がいくつか出てきます
この辺の渓相も非常に良い雰囲気でした♪
2025年02月14日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
27
2/14 9:42
髭僧の滝の上流にも小滝がいくつか出てきます
この辺の渓相も非常に良い雰囲気でした♪
この砂防ダムも越えていきます。ここも左右どちらでも行けそうな地形でしたが、私は左の赤線の通りに進みました
2025年02月14日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
2/14 9:44
この砂防ダムも越えていきます。ここも左右どちらでも行けそうな地形でしたが、私は左の赤線の通りに進みました
砂防ダムを越えるとすぐに春嶽沢右岸尾根の末端が出てきます(真正面が尾根の末端。右が春嶽沢で左がモミジ沢)
無理をすればあの正面からでも取りつけそうでしたが、やや崖形状で厳しそうだったので右の春嶽沢へ少し進み、尾根側面の取りつきやすそうな箇所から登りました
2025年02月14日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
2/14 9:47
砂防ダムを越えるとすぐに春嶽沢右岸尾根の末端が出てきます(真正面が尾根の末端。右が春嶽沢で左がモミジ沢)
無理をすればあの正面からでも取りつけそうでしたが、やや崖形状で厳しそうだったので右の春嶽沢へ少し進み、尾根側面の取りつきやすそうな箇所から登りました
尾根に乗ると激急登の始まり。一応、二足歩行で登れる斜度ですが、でもこれはマジでキツイかった💦
2025年02月14日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
2/14 9:57
尾根に乗ると激急登の始まり。一応、二足歩行で登れる斜度ですが、でもこれはマジでキツイかった💦
その後も続く急登。この尾根は中腹の一部を除き、このレベルの急登が一般道と合流する手前辺りまで延々と続きます
2025年02月14日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
2/14 10:01
その後も続く急登。この尾根は中腹の一部を除き、このレベルの急登が一般道と合流する手前辺りまで延々と続きます
こちらは中腹付近(標高約815m)にある廃ドラム缶
ちなみにこの辺がこの尾根唯一のなだらかなエリアだったと思う
2025年02月14日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
2/14 10:14
こちらは中腹付近(標高約815m)にある廃ドラム缶
ちなみにこの辺がこの尾根唯一のなだらかなエリアだったと思う
一般道に合流する手前の上部エリアに達すると疎林となり斜度も緩くなります
但し、上部は冬枯れのアザミが多数自生していたので、花期は少し藪漕ぎがありそうです
2025年02月14日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
2/14 10:47
一般道に合流する手前の上部エリアに達すると疎林となり斜度も緩くなります
但し、上部は冬枯れのアザミが多数自生していたので、花期は少し藪漕ぎがありそうです
疎林となり展望も開けてきました。こちらは西湘方面
この日は霞んで遠景は全然ダメでしたね(もう春の兆しかな…)
2025年02月14日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
2/14 10:48
疎林となり展望も開けてきました。こちらは西湘方面
この日は霞んで遠景は全然ダメでしたね(もう春の兆しかな…)
突然木道が現れて少し驚きましたが、ここでイタツミ尾根の一般道に合流
これでバリルートの春嶽沢右岸尾根は終了。あとはこの道で山頂へ
2025年02月14日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
2/14 10:49
突然木道が現れて少し驚きましたが、ここでイタツミ尾根の一般道に合流
これでバリルートの春嶽沢右岸尾根は終了。あとはこの道で山頂へ
今回は久しぶりに表参道のこの鳥居を潜って山頂エリアに入ります
(毎週大山に登っているのに、王道ルートからの登頂はホントに久々です)
2025年02月14日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
2/14 11:01
今回は久しぶりに表参道のこの鳥居を潜って山頂エリアに入ります
(毎週大山に登っているのに、王道ルートからの登頂はホントに久々です)
そして今日も無事に登頂です。撮っていただきありがとうございました☆
今回はこれまでのVRの中で一番の急登でした。でもその分達成感はありました
2025年02月14日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
44
2/14 11:05
そして今日も無事に登頂です。撮っていただきありがとうございました☆
今回はこれまでのVRの中で一番の急登でした。でもその分達成感はありました
2/7は一面真っ白だった山頂も、ちょうど1週間経ってこの通り
ここまでのルートも含めて雪や氷はほぼ消えていました
2025年02月14日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
2/14 11:05
2/7は一面真っ白だった山頂も、ちょうど1週間経ってこの通り
ここまでのルートも含めて雪や氷はほぼ消えていました
ちなみに2/7の山頂はこんな感じ
積雪はこの1週間で一気に消えたようですね
2025年02月07日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
2/7 10:23
ちなみに2/7の山頂はこんな感じ
積雪はこの1週間で一気に消えたようですね
それでは山頂からいつもの景色を見て行きます。こちらは湘南方面
お天気はそれなりに良かったけれど、今日は霞みで遠景は殆ど見えず…
2025年02月14日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
2/14 11:20
それでは山頂からいつもの景色を見て行きます。こちらは湘南方面
お天気はそれなりに良かったけれど、今日は霞みで遠景は殆ど見えず…
広大な関東平野を一望。この風景は私のお気に入り♪
こちらも霞んでみなとみらいや都心の高層ビル群は確認できなかった
2025年02月14日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
30
2/14 11:23
広大な関東平野を一望。この風景は私のお気に入り♪
こちらも霞んでみなとみらいや都心の高層ビル群は確認できなかった
この日も山頂のトイレは凍結で閉鎖中でした
もうこの時期は使えないと思った方がイイと思います
2025年02月14日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
2/14 11:24
この日も山頂のトイレは凍結で閉鎖中でした
もうこの時期は使えないと思った方がイイと思います
山頂裏手から望む西側の景色はいつも通りよかったです。富士山と丹沢山塊を一望
2025年02月14日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
2/14 11:25
山頂裏手から望む西側の景色はいつも通りよかったです。富士山と丹沢山塊を一望
手前の三ノ塔と富士山のツーショット。これも私のお気に入りの画♪
2025年02月14日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
30
2/14 11:25
手前の三ノ塔と富士山のツーショット。これも私のお気に入りの画♪
先週同様、上部が雲隠れでちょっと残念だった富士山
でも今年は雪つきがバッチリ。やっぱり冬富士はこうでなくちゃね
2025年02月14日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
29
2/14 11:26
先週同様、上部が雲隠れでちょっと残念だった富士山
でも今年は雪つきがバッチリ。やっぱり冬富士はこうでなくちゃね
丹沢の峰々も一望。左の塔ノ岳から中央に丹沢山とその周辺のピーク、右端には丹沢三峰
2025年02月14日 11:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
2/14 11:27
丹沢の峰々も一望。左の塔ノ岳から中央に丹沢山とその周辺のピーク、右端には丹沢三峰
ポコポコピークが可愛らしい”丹沢三峰”
丹沢山から宮ヶ瀬湖までのルートも静かで中々良い道でした
2025年02月14日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
2/14 11:29
ポコポコピークが可愛らしい”丹沢三峰”
丹沢山から宮ヶ瀬湖までのルートも静かで中々良い道でした
下山は一般登山道のイタツミ尾根でヤビツ峠まで戻ります
こちらも雪や氷は僅かに残っている程度でほぼ消えていました
2025年02月14日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
2/14 11:49
下山は一般登山道のイタツミ尾根でヤビツ峠まで戻ります
こちらも雪や氷は僅かに残っている程度でほぼ消えていました
そして今日も無事に帰還しました。取りあえず車に荷物を置いたらまたあのお店へ
2025年02月14日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
2/14 12:17
そして今日も無事に帰還しました。取りあえず車に荷物を置いたらまたあのお店へ
先週に続いて今回もこちらで下山後のご褒美です♪
前回は名物の”丹沢ロイヤルカレー”にしたので、今回は好物のアレにしよう…
2025年02月14日 12:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
2/14 12:47
先週に続いて今回もこちらで下山後のご褒美です♪
前回は名物の”丹沢ロイヤルカレー”にしたので、今回は好物のアレにしよう…
先週、メニューを見て気になっていた”おしるこ”をいただきました
和洋問わず甘いものが大好物な自分にとっては堪らない一品
あずきも汁も多めで下山後の糖質補給にも最適。大満足の一品でした〜♪
2025年02月14日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
37
2/14 12:57
先週、メニューを見て気になっていた”おしるこ”をいただきました
和洋問わず甘いものが大好物な自分にとっては堪らない一品
あずきも汁も多めで下山後の糖質補給にも最適。大満足の一品でした〜♪
おしるこの付け合わせには”塩昆布”。この塩味は少量でも結構きました
食事中はご主人と山談義で歓談(なぜか山ビルの話題で盛り上がるw)
先週私が来店した事も覚えてくれていて嬉しかったです
楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました☆
2025年02月14日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
31
2/14 13:06
おしるこの付け合わせには”塩昆布”。この塩味は少量でも結構きました
食事中はご主人と山談義で歓談(なぜか山ビルの話題で盛り上がるw)
先週私が来店した事も覚えてくれていて嬉しかったです
楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました☆
そしてこちらが先週(2/7)にここで戴いた”丹沢ロイヤルカレー”
皇室の高貴な雰囲気を感じられるお勧めの一品です
”カレー”⇒”おしるこ”ときたので、次回は”ソフト”にしよう♪(^^)/
2025年02月07日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
36
2/7 11:59
そしてこちらが先週(2/7)にここで戴いた”丹沢ロイヤルカレー”
皇室の高貴な雰囲気を感じられるお勧めの一品です
”カレー”⇒”おしるこ”ときたので、次回は”ソフト”にしよう♪(^^)/
撮影機器:

感想

 
先週に続いて今回も未踏のバリルート探索ということで、またまた大山へ行ってきました。
これで1月の最終週から3週連続となる大山バリ尾根山行。すっかりマイブームとなりどっぷりハマっている感じです。
まぁ、確かにハマってはいるのですが、実際はこの日も土日出勤の代休でせっかくの平日休み。できれば荒天続きで暫くお預けとなっている雪山へ行きたかったのですが、このところの大寒波襲来でこの日もアルプスを始めとする中部山岳方面はどこも荒天予報。私の雪山年次山行(八方唐松・乗鞍・西穂など)は、またも行けずということに…
こうなると冬型の気圧配置で関東冬晴れの下、地元のお山で楽しむのが無難ということで、結局いつもの大山となった次第です。
そうはいっても、こういう時にお手軽にアクセスできて、ちょっとした探検気分も味わえるプチバリルートで山歩きを楽しめる。それが山のぼらーとしては結構幸せなことだと思っています。

今回の春嶽沢右岸尾根は、これまで歩いてきた大山のバリ尾根の中では最も急登で、その急登が中腹の一部を除き、取りつきから上部エリアの一般道との合流点手前付近まで延々と続くという結構な厳しさの尾根でした。
しかし、そんな厳しめの尾根を無事に登りきり、山頂を踏めたことはそれなりの達成感と満足感を得ることができ、この点では登り甲斐のある良い尾根だと感じました。

そして下山後は先週に続いてヤビツ峠レストハウスへ。
自分へのご褒美ということで、前回はここの名物”丹沢ロイヤルカレー”をいただきましたが、今回はその時のメニューで気になっていた”おしるこ”をいただきました。
和洋問わず甘いものが大好物な自分にとっては堪らない一品。あずきも汁も多めで、しっかりとした甘みを心ゆくまで味わえて大満足でした♪
また、食事中は先週に続いてご主人と歓談。この日歩いたバリ尾根の最新状況や感想をお話しました。
その後はなぜか山ビルの話題になりましたが、ご主人はヒルについても詳しく、これまで私が聞いていたヒルについての知識とは違うことを多々教えていただきました。
一例として、ヒル用の忌避剤はあまり効かないということを聞きますが、これは忌避剤のつけ方やかけ方の問題で、靴のソールにムラなくかければヒルは靴から取り付いてこないそうです。
また、これまでヒルはピョンと飛びついてくるようなことを聞かされていたのですが、これも実は違うとのことで、実際のヒルは尺取虫のようにノソノソと移動して靴に取りつき、そこから這い上がってくるそうで、そうなると靴の最下部であるソール部分にムラなく忌避剤をつければ取りつかれることはそれほどないということです。
私が雨上がりの翌日に石砂山で片足に15〜20匹ほど取りつかれてパニックになった時、ヒルはピョンと飛びついてくるものだと思っていましたが、実際はそうではないことを教えられてちょっと驚きました。
やはり仕事でもヒルの出る時期に丹沢のバリを歩く経験豊富な方のお話はリアルで真実味があります。こうした山談義の中でいろいろ教えていただき本当にありがたいと感じました。
それと先週私が来店した事を覚えてくれていたことも嬉しかったです。
美味しいおしるこをいただきながら、とても有意義で楽しいひと時を過ごさせていただきありがとうございました。

そんなことで今回もショートではありましたが、先週に続いて未踏のバリ尾根をひとり静かに歩くことができ、無事に踏破することもできて良い一日でした。
これで山頂へ直結しているバリ尾根は”石尊沢右岸尾根”を除いて、ほぼ歩くことができたので、ヒルの出ないうちに残っているこのルートを歩いてみたいところです。
でも、天気が良ければこれまで荒天続きでお預けとなっている年次の雪山行へ行きたい気持ちも当然ありますが…
まぁ、お天気のことは自分でどうすることもできないので、焦らず気長に好機を待つしかないかなと…(あまりノンビリしていると厳冬期が終っちゃうかも💦)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら