ピーカンなれど道険しin石鎚山・・


- GPS
- 07:23
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 7:20
天候 | ピーカン・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
14日はまたとない晴れ予報、どこに行くか迷ったが、埋もれた二の鎖避難小屋手前の鳥居を、11年ぶりに見たくて石鎚山に行くことに・・
朝8時40分発のロープウェイで成就山頂駅に・・スタート時快晴で気温−1℃微風、雪は締まって歩きやすくツボ足で進む・・成就の見返遥拝殿ではご神体がくっきり・・神門に着くと地面はガリガリ、ここでアイゼン登場・・
雪は多いが、踏み跡は締まって団子にならず歩きやすい・・下ってゆくがアイゼンしてるので滑らずどんどん下って八丁に着いた・・少し行くと急登が始まるが、階段が埋まってて登りやすい・・ところが雪が深いせいか、いつものルートでなく直登気味なところが多く息が上がる・・
試しの鎖を過ぎ直登気味を登ると、正面に石鎚山がドーンと現れる夜明峠に着いた、最高の景色でフォト三昧・・1の鎖小屋を過ぎるとルートはまっすぐ上に向かってる、ここは何とか通過すると、正面に天狗岳と二の鎖避難小屋が見える雪原に出た、ここでもフォト三昧・・
ここからゆっくり登ってお目当ての鳥居に来た、2014年に来たときはやっとてっぺんに触ったが、今年は胸ぐらいで簡単に触れた・すぐ上の二の鎖避難小屋からはピッケル+ストックで進む・・鉄の階段はほとんど埋まってるし途中は直登だらけ、雪がクラストしてるので滑るとあうち、途中枝が邪魔してかがむが、ザックと縮めたストックが引っ掛かり悪戦苦闘、何とか稜線に着き、つづき弥山山頂に着いた・・山頂には3人ほどで天狗に何人か行ってる・・
しゃりばてなのでまずはランチに、食事後天狗岳に向かいます・・最初の下り2mほどはホールドないので慎重に進み、稜線は適度に雪が積もり、いつもより歩きやすく難なく天狗岳に着いた、南尖峰に1人行ってて貸し切り・・フォト後弥山に帰ってきて、ロープウェイの時間があるのですぐに下ります・・
トラバース道の下りが一番危険で、幅15cmほどのトラバースも枝の通過も何とか無事進み、二の鎖避難小屋に着いた・・あとは時間を気にしながら下って16時過ぎ、成就山頂駅に着いた・・やれやれ
石鎚山すごい雪だったでしょう。日帰りで、天狗まで行って大変でしたね。さすがですね。雪山は遠くまで見えて綺麗ですね。全部の見える山の名前わかるのですね〜✌?
今度はどちらへ?
ヤマガラにヒマワリの種やらんかったの😸
14日(金)は石鎚山に行かれてたのですね。私はこの日、寒風山に行ってましたが、天気も良いし、雪は多いしで、なかなか充実した山行でした。
このレコを拝見すると、石鎚山もずいぶんと雪が多く、二ノ鎖(下)からの巻き道はかなり険しい状況のようですね。でも日帰りでサクッと天狗岳、南尖峰まで往復されるとはさすがです。
良い景色を拝見、堪能させてもらいました。ありがとうございます。
ところで、二ノ森側の南面の笹原では結構大きな雪崩がででいたのですね。寒風山でも、山頂直下の笹原で小規模な雪崩跡に遭遇しましたが、今年は四国にしては雪の量が多いので、雪崩も気にしないといけないですね〜
四国も久しぶりの大雪、雪崩れてるの初めて見た、石鎚の雪崩れは面河ルート直撃😰
寒風山ルートも雪崩れたり、死の滑り台状態で気が抜けなかったみたいですね😅
また寒波が来そうなので、お互い慎重に登りましょう😸
昔 小松オアシスにテント バスで今宮登山口へ成就駅まで4時間 シャリバテで
いろいろやってますねー・・弘法大師のお告げは「食うかい」だったような・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する