ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7800620
全員に公開
雪山ハイキング
石鎚山

ピーカンなれど道険しin石鎚山・・

2025年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:23
距離
9.6km
登り
1,127m
下り
1,127m

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
2:29
合計
7:20
距離 9.6km 登り 1,127m 下り 1,127m
8:53
21
9:14
9:24
7
9:31
11
9:42
44
10:26
10:36
26
11:02
30
11:32
11:33
13
11:46
12:02
2
12:26
12:30
5
12:35
13:09
10
13:19
13:37
7
13:44
13:57
2
13:59
14:01
1
14:16
14:22
9
14:31
9
14:40
14:45
12
14:57
15:00
26
15:26
17
15:43
15:44
13
15:57
15:58
15
天候 ピーカン・・
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8時40分発のロープウェイで山頂成就駅へ、気温-1℃・・
7
8時40分発のロープウェイで山頂成就駅へ、気温-1℃・・
雪締まってるので、ツボ足で進む・・
7
雪締まってるので、ツボ足で進む・・
成就の鳥居からご神体が・・
13
成就の鳥居からご神体が・・
見返遥拝殿からご神体が拝めた・・
19
見返遥拝殿からご神体が拝めた・・
神門、ここからがご神体・・
9
神門、ここからがご神体・・
なんと神門の下凍ってる・・
9
なんと神門の下凍ってる・・
早速アイゼン装着・・
12
早速アイゼン装着・・
雪は乾いてて団子にならない・・
6
雪は乾いてて団子にならない・・
深いところは潜る・・
9
深いところは潜る・・
試しの鎖に来た・・
6
試しの鎖に来た・・
かわいいエナガちゃん・・
15
かわいいエナガちゃん・・
1軒茶屋、つぶれそうだが木の柱を増設して、何とか耐えてる・・
8
1軒茶屋、つぶれそうだが木の柱を増設して、何とか耐えてる・・
日が差してきた、踏み跡は割と締まってる・・
7
日が差してきた、踏み跡は割と締まってる・・
夜明峠(よあかしとうげ)に来た、絶景・・
18
夜明峠(よあかしとうげ)に来た、絶景・・
パノラマ・・
ブルースカイ・・
17
ブルースカイ・・
表面はクラストしてて潜らない・・
9
表面はクラストしてて潜らない・・
テーブルマウンテンの瓶ケ森・・
18
テーブルマウンテンの瓶ケ森・・
一の鎖に来た、ここからいつもの登山道でなく直登してる、とんでもない登りや・・
14
一の鎖に来た、ここからいつもの登山道でなく直登してる、とんでもない登りや・・
天狗岳と二の鎖避難小屋が見えた・・
11
天狗岳と二の鎖避難小屋が見えた・・
14年以来の大雪・・
19
14年以来の大雪・・
鳥居のてっぺんに手が届く・・
15
鳥居のてっぺんに手が届く・・
二の鎖避難小屋も埋まってる、ここからピッケル+ストックで行く・・
8
二の鎖避難小屋も埋まってる、ここからピッケル+ストックで行く・・
ここから鉄階段が埋まってる、右は奈落・・
10
ここから鉄階段が埋まってる、右は奈落・・
ここからが厳しい、上りは写真取れてない・・下りでアップ
10
ここからが厳しい、上りは写真取れてない・・下りでアップ
何とか無事上ってきた・・
13
何とか無事上ってきた・・
小天狗君・・
弥山は1972m・・
天狗岳、弥山先端より・・
20
天狗岳、弥山先端より・・
天狗岳、奥宮頂上社前より・・
17
天狗岳、奥宮頂上社前より・・
ランチ後天狗岳に向かいます、意外と下りのスタートが厳しい・・
12
ランチ後天狗岳に向かいます、意外と下りのスタートが厳しい・・
いつも厳しい岩場も雪がついて、意外とスムーズ・・
12
いつも厳しい岩場も雪がついて、意外とスムーズ・・
振り返ると・・
あれが天狗岳・・
18
あれが天狗岳・・
西側の山なみ、左 二ノ森・奥にクラセの頭・その奥 堂ヶ森、右 西ノ冠岳・・
15
西側の山なみ、左 二ノ森・奥にクラセの頭・その奥 堂ヶ森、右 西ノ冠岳・・
天狗岳(1982m)についた・・
24
天狗岳(1982m)についた・・
瓶ケ森と石鎚山系・・
13
瓶ケ森と石鎚山系・・
瓶ケ森アップ・・
13
瓶ケ森アップ・・
遠くに剣山系が・・
19
遠くに剣山系が・・
左から 剣山・三嶺・西熊山・牛ノ背と天狗塚・・
19
左から 剣山・三嶺・西熊山・牛ノ背と天狗塚・・
どうも、左手前が国見山、中央矢筈山・烏帽子山、右は寒峰かな・・
14
どうも、左手前が国見山、中央矢筈山・烏帽子山、右は寒峰かな・・
あれが南尖峰(1982m)・・
13
あれが南尖峰(1982m)・・
さー、戻ります・・
8
さー、戻ります・・
弥山に着いた今日は10人ほど、下ります・・
8
弥山に着いた今日は10人ほど、下ります・・
西の冠岳手前で、大規模な雪崩が・・
11
西の冠岳手前で、大規模な雪崩が・・
デブリ・・
ここも雪崩れそう・・
8
ここも雪崩れそう・・
階段ガリガリ・・
7
階段ガリガリ・・
厳しいトラバース、ただし雪はクラストして崩れないので、アイゼン引掛けだけ気を付ける・・
14
厳しいトラバース、ただし雪はクラストして崩れないので、アイゼン引掛けだけ気を付ける・・
ずーとこんな急坂・・
6
ずーとこんな急坂・・
階段埋まってシビア・・
14
階段埋まってシビア・・
二の鎖避難小屋に着いた・・
7
二の鎖避難小屋に着いた・・
ここからピッケル締まってストック2本で降りる、アイゼンそのまま・・
9
ここからピッケル締まってストック2本で降りる、アイゼンそのまま・・
埋まった鳥居・・
8
埋まった鳥居・・
天狗岳見納め・・
10
天狗岳見納め・・
東側の 左から岩黒山、右奥筒上山、中央手箱山・・
10
東側の 左から岩黒山、右奥筒上山、中央手箱山・・
ロープウェイの時間があるので急ぐが、ピッチが上がらない・・
7
ロープウェイの時間があるので急ぐが、ピッチが上がらない・・
一軒茶屋に来た・・
7
一軒茶屋に来た・・
山頂成就駅に何とか4時13分到着・・
11
山頂成就駅に何とか4時13分到着・・

感想

 14日はまたとない晴れ予報、どこに行くか迷ったが、埋もれた二の鎖避難小屋手前の鳥居を、11年ぶりに見たくて石鎚山に行くことに・・

 朝8時40分発のロープウェイで成就山頂駅に・・スタート時快晴で気温−1℃微風、雪は締まって歩きやすくツボ足で進む・・成就の見返遥拝殿ではご神体がくっきり・・神門に着くと地面はガリガリ、ここでアイゼン登場・・
 雪は多いが、踏み跡は締まって団子にならず歩きやすい・・下ってゆくがアイゼンしてるので滑らずどんどん下って八丁に着いた・・少し行くと急登が始まるが、階段が埋まってて登りやすい・・ところが雪が深いせいか、いつものルートでなく直登気味なところが多く息が上がる・・
 試しの鎖を過ぎ直登気味を登ると、正面に石鎚山がドーンと現れる夜明峠に着いた、最高の景色でフォト三昧・・1の鎖小屋を過ぎるとルートはまっすぐ上に向かってる、ここは何とか通過すると、正面に天狗岳と二の鎖避難小屋が見える雪原に出た、ここでもフォト三昧・・
 ここからゆっくり登ってお目当ての鳥居に来た、2014年に来たときはやっとてっぺんに触ったが、今年は胸ぐらいで簡単に触れた・すぐ上の二の鎖避難小屋からはピッケル+ストックで進む・・鉄の階段はほとんど埋まってるし途中は直登だらけ、雪がクラストしてるので滑るとあうち、途中枝が邪魔してかがむが、ザックと縮めたストックが引っ掛かり悪戦苦闘、何とか稜線に着き、つづき弥山山頂に着いた・・山頂には3人ほどで天狗に何人か行ってる・・
 しゃりばてなのでまずはランチに、食事後天狗岳に向かいます・・最初の下り2mほどはホールドないので慎重に進み、稜線は適度に雪が積もり、いつもより歩きやすく難なく天狗岳に着いた、南尖峰に1人行ってて貸し切り・・フォト後弥山に帰ってきて、ロープウェイの時間があるのですぐに下ります・・
 トラバース道の下りが一番危険で、幅15cmほどのトラバースも枝の通過も何とか無事進み、二の鎖避難小屋に着いた・・あとは時間を気にしながら下って16時過ぎ、成就山頂駅に着いた・・やれやれ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

こんにちは👋😃
石鎚山すごい雪だったでしょう。日帰りで、天狗まで行って大変でしたね。さすがですね。雪山は遠くまで見えて綺麗ですね。全部の見える山の名前わかるのですね〜✌?
今度はどちらへ?
2025/2/16 17:06
igus01234さんカキ旨かったか、腹一杯はもう食べれんな😰
ヤマガラにヒマワリの種やらんかったの😸
2025/2/16 18:25
tyobinyiさん こんにちは〜  ベルクハイルです。

14日(金)は石鎚山に行かれてたのですね。私はこの日、寒風山に行ってましたが、天気も良いし、雪は多いしで、なかなか充実した山行でした。

このレコを拝見すると、石鎚山もずいぶんと雪が多く、二ノ鎖(下)からの巻き道はかなり険しい状況のようですね。でも日帰りでサクッと天狗岳、南尖峰まで往復されるとはさすがです。
良い景色を拝見、堪能させてもらいました。ありがとうございます。

ところで、二ノ森側の南面の笹原では結構大きな雪崩がででいたのですね。寒風山でも、山頂直下の笹原で小規模な雪崩跡に遭遇しましたが、今年は四国にしては雪の量が多いので、雪崩も気にしないといけないですね〜 
2025/2/16 17:43
ベルクハイルさんお久しぶりです😸
四国も久しぶりの大雪、雪崩れてるの初めて見た、石鎚の雪崩れは面河ルート直撃😰
寒風山ルートも雪崩れたり、死の滑り台状態で気が抜けなかったみたいですね😅
また寒波が来そうなので、お互い慎重に登りましょう😸
2025/2/16 18:37
こんにちは 石鎚懐かしいな
昔 小松オアシスにテント バスで今宮登山口へ成就駅まで4時間 シャリバテで
2025/6/15 21:30
弘法大師のお告げが くうかいと 八合目でテント泊 寒かった 家に帰ったら富士山 初冠雪の日でした
2025/6/15 21:34
いいねいいね
2
山猫2さん
いろいろやってますねー・・弘法大師のお告げは「食うかい」だったような・・
2025/6/16 20:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら