ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7802538
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【鎌倉散歩】北鎌倉駅《亀ヶ谷坂‐祇園山展望台‐八雲神社》鎌倉駅

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:03
距離
5.3km
登り
112m
下り
127m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:11
合計
2:03
距離 5.3km 登り 112m 下り 127m
11:09
5
11:14
11:15
4
11:19
12
11:37
11:40
19
11:59
17
12:16
12:19
25
12:44
12:46
7
13:03
8
13:11
13:12
0
13:12
ゴール地点
◇祇園山ハイキングコース:詳細は以下を参照ください。
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=3003&pg=3
天候 晴。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:北鎌倉駅に下車しスタート。
■復路:鎌倉駅にゴールし帰宅。
コース状況/
危険箇所等
■今回のルートは、らくルートで適当にポイントを結んで作成しました。
■祇園山ハイキングコースは痩せた稜線歩きでアップダウンも結構あります。しっかりとした靴で歩くことをお勧めします。
■上記の区間以外は舗装道路歩きとなります。
その他周辺情報 ◇大船駅前「観音食堂」:メニューも豊富で魚介類が美味しいです。
2022年に火事で全焼しましたが再開しています。
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140401/14002799/
1月末に葛原岡・大仏ハイキングコースを歩きましたが、また鎌倉にやって来ました。今回は下見を兼ねて亀ヶ谷坂と祇園山ハイキングコースを結んで歩きます。
1
1月末に葛原岡・大仏ハイキングコースを歩きましたが、また鎌倉にやって来ました。今回は下見を兼ねて亀ヶ谷坂と祇園山ハイキングコースを結んで歩きます。
今回も北鎌倉駅からスタートします。自宅から1時間30分程でスタート地点に着くのは何かと便利です。
2025年02月15日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/15 11:08
今回も北鎌倉駅からスタートします。自宅から1時間30分程でスタート地点に着くのは何かと便利です。
流石鎌倉。標識は至る所にあります。但しお寺が分からないとどっちに行っていいか分かりません。
2025年02月15日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 11:10
流石鎌倉。標識は至る所にあります。但しお寺が分からないとどっちに行っていいか分かりません。
前回はここから浄智寺に向かいましたが、今回はパス。
2025年02月15日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/15 11:18
前回はここから浄智寺に向かいましたが、今回はパス。
踏切を渡ります。
2025年02月15日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/15 11:19
踏切を渡ります。
梅が咲いています。
2025年02月15日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 11:19
梅が咲いています。
亀ヶ谷坂の案内があります。
2025年02月15日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/15 11:25
亀ヶ谷坂の案内があります。
長寿寺。臨済宗建長寺塔頭寺院。
「足利尊氏が邸跡に1336(建武3)年に創建、諸山第一位の列に定めました。」との事です。
2025年02月15日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 11:27
長寿寺。臨済宗建長寺塔頭寺院。
「足利尊氏が邸跡に1336(建武3)年に創建、諸山第一位の列に定めました。」との事です。
この坂が亀ヶ谷坂の様です。切通しになっています。
「扇ガ谷と山ノ内を結ぶ道でその先の武蔵(むさし:現在の東京・埼玉ほぼ全域に神奈川県東部を含めた地域)に通じる要路でした。」
2025年02月15日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 11:27
この坂が亀ヶ谷坂の様です。切通しになっています。
「扇ガ谷と山ノ内を結ぶ道でその先の武蔵(むさし:現在の東京・埼玉ほぼ全域に神奈川県東部を含めた地域)に通じる要路でした。」
お地蔵様。
2025年02月15日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/15 11:30
お地蔵様。
坂を下ると岩船地蔵堂に着きますが、結構急な坂道でした。杖を頼りに歩いている方がおりましたが大変そうでした。ここからは八幡宮の方向に進みます。
2025年02月15日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 11:37
坂を下ると岩船地蔵堂に着きますが、結構急な坂道でした。杖を頼りに歩いている方がおりましたが大変そうでした。ここからは八幡宮の方向に進みます。
岩船地蔵堂の先のガードを潜り左に進みます。
2025年02月15日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/15 11:40
岩船地蔵堂の先のガードを潜り左に進みます。
鎌倉駅の方向に進みます。
2025年02月15日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/15 11:40
鎌倉駅の方向に進みます。
ここにも梅が。
2025年02月15日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/15 11:45
ここにも梅が。
福寿寺を右に見て左に進みます。
2025年02月15日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/15 11:49
福寿寺を右に見て左に進みます。
踏切を渡って進んでくると「川喜多映画記念館」なる所に出て来ます。
https://kamakura-kawakita.org/
2025年02月15日 11:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 11:53
踏切を渡って進んでくると「川喜多映画記念館」なる所に出て来ます。
https://kamakura-kawakita.org/
八幡宮前です。観光客でごった返しています。人の少ない方向に足早に進みます。
2025年02月15日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/15 11:59
八幡宮前です。観光客でごった返しています。人の少ない方向に足早に進みます。
お蕎麦屋さんに行列が!この後も色々なお店に並んでいる風景が見られました。
2025年02月15日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/15 12:02
お蕎麦屋さんに行列が!この後も色々なお店に並んでいる風景が見られました。
宝戒寺。
「新田義貞の鎌倉攻めにより滅んだ北条一族の霊を弔うため、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて執権北条高時旧居跡に建立させたといわれる寺」
2025年02月15日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/15 12:03
宝戒寺。
「新田義貞の鎌倉攻めにより滅んだ北条一族の霊を弔うため、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて執権北条高時旧居跡に建立させたといわれる寺」
宝戒寺の右隣から路地に入っていくと「東勝寺跡」の標識がありました。
2025年02月15日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2/15 12:08
宝戒寺の右隣から路地に入っていくと「東勝寺跡」の標識がありました。
祇園山ハイキングコースの標識も。この先は結構急な坂道なります。
2025年02月15日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 12:09
祇園山ハイキングコースの標識も。この先は結構急な坂道なります。
東勝寺跡。
「新田義貞らの鎌倉攻めにより屋敷を焼かれた第14第執権北条高時が、東勝寺に逃げ込み、一族郎党以下870余人とともに自害したことから、鎌倉幕府滅亡の地ともいわれています。」
2025年02月15日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 12:13
東勝寺跡。
「新田義貞らの鎌倉攻めにより屋敷を焼かれた第14第執権北条高時が、東勝寺に逃げ込み、一族郎党以下870余人とともに自害したことから、鎌倉幕府滅亡の地ともいわれています。」
ここからようやく祇園山ハイキングコースが始まります。
2025年02月15日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 12:13
ここからようやく祇園山ハイキングコースが始まります。
ハイキングコースの入り口には「北条高時切腹やぐら」なるものがあります。立ち入り禁止ですが、色々な言い伝えが残っているようです。
https://toyokeizai.net/articles/-/627088
2025年02月15日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 12:14
ハイキングコースの入り口には「北条高時切腹やぐら」なるものがあります。立ち入り禁止ですが、色々な言い伝えが残っているようです。
https://toyokeizai.net/articles/-/627088
いよいよハイキングコースに入りますが、階段を登ってきたら痩せ尾根に出ました。細かなアップダウンが続く結構タフなルートです。
2025年02月15日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/15 12:19
いよいよハイキングコースに入りますが、階段を登ってきたら痩せ尾根に出ました。細かなアップダウンが続く結構タフなルートです。
谷戸の奥に尖がっている所が見えますが、衣張山かな?
2025年02月15日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/15 12:25
谷戸の奥に尖がっている所が見えますが、衣張山かな?
この辺になると歩きやすい道になりました。見晴台方面に進みます。
2025年02月15日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 12:33
この辺になると歩きやすい道になりました。見晴台方面に進みます。
八雲神社方面の分岐ですが、ここを下る前に見晴らし台に立ち寄ります
2025年02月15日 12:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 12:42
八雲神社方面の分岐ですが、ここを下る前に見晴らし台に立ち寄ります
逆光になっていますが祇園山見晴台です。
2025年02月15日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/15 12:45
逆光になっていますが祇園山見晴台です。
湘南の海が綺麗に見えています。右の奥の陸地は江の島です。ここからは、後は下るだけです。
2025年02月15日 12:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/15 12:44
湘南の海が綺麗に見えています。右の奥の陸地は江の島です。ここからは、後は下るだけです。
結構急な階段を下ります。
2025年02月15日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 12:52
結構急な階段を下ります。
八雲神社に着きました。ここがハイキングコースのゴールです。
「後三年の役の際、源義家の弟、新羅三郎義光が京都祗園社の祭神を勧請したのが起源といわれる八雲神社。厄除けの社として地元の住民に愛されています。」
2025年02月15日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/15 12:55
八雲神社に着きました。ここがハイキングコースのゴールです。
「後三年の役の際、源義家の弟、新羅三郎義光が京都祗園社の祭神を勧請したのが起源といわれる八雲神社。厄除けの社として地元の住民に愛されています。」
「下馬」。変わった地名ですが、下馬とは、鶴岡八幡宮に敬意を表して馬を降りることを意味している様です。
2025年02月15日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/15 13:04
「下馬」。変わった地名ですが、下馬とは、鶴岡八幡宮に敬意を表して馬を降りることを意味している様です。
鎌倉駅西口に着きました。なかなか楽しい散策でした。次は名越切通しと衣張山を結んで歩きたいものです。今日もお疲れさまでした。
2025年02月15日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
2/15 13:12
鎌倉駅西口に着きました。なかなか楽しい散策でした。次は名越切通しと衣張山を結んで歩きたいものです。今日もお疲れさまでした。
前半の亀ヶ谷坂は切通しですが結構な坂道でした。後半の祇園山ハイキングコースは痩せ尾根の稜線歩きが続きます。一部は歩きにくいところがありますので注意が必要かと。
2
前半の亀ヶ谷坂は切通しですが結構な坂道でした。後半の祇園山ハイキングコースは痩せ尾根の稜線歩きが続きます。一部は歩きにくいところがありますので注意が必要かと。
<下山めし>大船駅前「かんのん食堂」。
鎌倉・大船方面に来た際には必ず寄るお店です。今日も鎌倉からの帰宅途中に立ち寄り一人反省会でした。
2025年02月15日 14:15撮影 by  Pixel 6a, Google
2
2/15 14:15
<下山めし>大船駅前「かんのん食堂」。
鎌倉・大船方面に来た際には必ず寄るお店です。今日も鎌倉からの帰宅途中に立ち寄り一人反省会でした。

感想

1月末に葛原岡・大仏ハイキングコースを歩きましたが、思いのほか楽しいコースでした。今回は下見も兼ねて祇園山ハイキングコースを歩いて来ましたが、今回も楽しく歩けました。但し、想定しているメンバーの年齢が、ほとんど80歳以上ですので少し厳しそうです。また、お寺さん等は後で勉強しないと(8995.367km)。

<参考までに>
■山行記録_2025年<9回/81.3km>>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-348988
■三浦丘陵ハイキング<33回/344.0km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-160164

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら