ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8730991
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

いざ鎌倉 5座のピークハントと4つのちょっと怪しいマイナールートを歩く

2025年09月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
19.1km
登り
696m
下り
663m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:28
合計
7:04
距離 19.1km 登り 752m 下り 716m
5:54
11
スタート地点
6:05
9
6:13
6:14
5
6:18
6:19
7
6:25
6:26
17
6:43
23
7:05
7:09
2
7:15
51
8:06
8:07
10
8:17
14
8:31
8:39
6
8:45
8:46
33
9:19
3
9:22
9:23
6
9:29
18
9:47
9:52
3
10:59
25
11:24
11:36
44
12:19
10
12:29
5
12:35
9
12:44
12:45
4
12:50
14
13:04
ゴール地点
天候 晴れ、微風、気温は28度
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
釈迦堂切り落とし、頼朝の墓 北尾根、
吉沢川の下降、朝比奈切り通しから
朝比奈分岐まではバリルートです。
道標なし、激薮があります。

その他の道は一般登山道です。
問題なく歩けます。

①釈迦堂切り通し
現在まで通行止めです。
令和8年には通れるようです。
今回通行止めの切り落としの下は
通りませんでしたが、
大町からゲートを越えて入りました。
たまたま石段があり、そこから
衣張山への踏み跡がありました。
物凄い薮と釈迦堂うえの急斜面を
通過する際は要注意です。
太鼓橋は渡らない方が無難です。


②頼朝の墓 北尾根
取り付きは墓の右に踏み跡あります。
2箇所の岩場が核心部です。
最初の岩場は右手を見れば
ロープが見つかります。
左側を無理して登らないこと。

次の岩場は今日一番の難所です。
ほぼ垂直なうえに、足場が乏しく、
特に2歩目に苦労します。
利き足でない方の足元を
木の付け根につけて、這い上がります。

クリアしてからしばらく道が
なくなりますが、GPSで進みます。
尾根に出るまで薮がひどいです


③吉沢川の下降
下降点は判りやすいです。
分岐もなく、道迷いはないです。
物凄い倒木と蜘蛛の巣があります。
途中までは沢床を歩けましたが、
パイプ地点の少し前からは
沢沿いの巻道を歩きました。
こちらの方が安全で早いです。
倒木で行き詰まった時は
だいたい道間違いです。


④朝比奈ショートカット
みんなの足跡では明瞭ですが、
実際の道はほぼ全て激薮です。
かろうじて足元が見える程度です。
強靭なすずたけなので
刺さると厄介です。
できればこのルートは避けた
方が無難です。
天園から朝比奈分岐への
歩きやすい道があります。
今日は鎌倉駅に来ています。
まだ6時前でとても静かです。
天気も良さそうです。

今日は鎌倉アルプスなど5座と
マニアックなバリルートで
頼朝の墓 北尾根を歩き
吉沢川を下降します。
2025年09月25日 05:54撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 5:54
今日は鎌倉駅に来ています。
まだ6時前でとても静かです。
天気も良さそうです。

今日は鎌倉アルプスなど5座と
マニアックなバリルートで
頼朝の墓 北尾根を歩き
吉沢川を下降します。
ここは寿福寺トンネルです。
駅西口から歩いてきました。
2025年09月25日 06:05撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:05
ここは寿福寺トンネルです。
駅西口から歩いてきました。
ここから源氏山に登ります。
トンネルのすぐ横です。
2025年09月25日 06:05撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:05
ここから源氏山に登ります。
トンネルのすぐ横です。
10分弱で着きました。
本日の一座目です。
誰もいません。
2025年09月25日 06:13撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:13
10分弱で着きました。
本日の一座目です。
誰もいません。
山頂はこんな感じです。
2025年09月25日 06:13撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:13
山頂はこんな感じです。
朝焼けの六国見山が見えました。
2025年09月25日 06:13撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:13
朝焼けの六国見山が見えました。
化粧坂を降りています。
石が濡れて滑り易いです。
2025年09月25日 06:19撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:19
化粧坂を降りています。
石が濡れて滑り易いです。
朝の小町通りです。
観光客は一人もいません。
2025年09月25日 06:34撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:34
朝の小町通りです。
観光客は一人もいません。
むかし良く寄らせて頂いた
蕎麦のなかむら庵です。
2025年09月25日 06:38撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:38
むかし良く寄らせて頂いた
蕎麦のなかむら庵です。
鶴ハチの大鳥居です。
いつもは外国人で
ごった返しているところです。
2025年09月25日 06:38撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:38
鶴ハチの大鳥居です。
いつもは外国人で
ごった返しているところです。
ここも懐かしい妙本寺です。
20代の頃は毎週のように
来ていました。
2025年09月25日 06:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:47
ここも懐かしい妙本寺です。
20代の頃は毎週のように
来ていました。
妙本寺の本堂です。
特に何もないお寺ですが、
とても落ち着くのです。
2025年09月25日 06:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:48
妙本寺の本堂です。
特に何もないお寺ですが、
とても落ち着くのです。
本堂を横から見ています。
むかしと少しも変わっていません。
2025年09月25日 06:49撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:49
本堂を横から見ています。
むかしと少しも変わっていません。
本堂の左裏手にある石段の
途中から右の細い踏み跡を
たどって見晴らし台に出る
祇園山尾根に上がりました。
2025年09月25日 06:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 6:57
本堂の左裏手にある石段の
途中から右の細い踏み跡を
たどって見晴らし台に出る
祇園山尾根に上がりました。
すぐに見晴らし台に着きました。
標高こそ低いものの展望は
鎌倉アルプスよりも良いでしょう。
奥は稲村ヶ崎ですね。
2025年09月25日 07:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/25 7:06
すぐに見晴らし台に着きました。
標高こそ低いものの展望は
鎌倉アルプスよりも良いでしょう。
奥は稲村ヶ崎ですね。
八雲神社に降りてきました。
2025年09月25日 07:12撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 7:12
八雲神社に降りてきました。
続いて釈迦堂切り通しに
来ました。
ここも懐かしいところです。
崩落リスクから今は通れず、
30mくらい前から
見るだけになっています。
2025年09月25日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 7:28
続いて釈迦堂切り通しに
来ました。
ここも懐かしいところです。
崩落リスクから今は通れず、
30mくらい前から
見るだけになっています。
切り落としトンネル部分です。
以前はきれいに断層が
見えていましたが、
今は塗装されています。
2025年09月25日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 7:28
切り落としトンネル部分です。
以前はきれいに断層が
見えていましたが、
今は塗装されています。
釈迦堂切り通しから
少し戻って大町から
衣張山に登る計画でしたが、
取り付き口が見つかりません。
地図では明瞭なのですが、
ウロウロしていたら
釈迦堂切り通しに通じる
ゲートがありました。

2025年09月25日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 7:40
釈迦堂切り通しから
少し戻って大町から
衣張山に登る計画でしたが、
取り付き口が見つかりません。
地図では明瞭なのですが、
ウロウロしていたら
釈迦堂切り通しに通じる
ゲートがありました。

失礼して入らせて頂き、
下草が多いなかを進むと
階段が見えました。
こんなところになぜ?と
思いつつ登ってみました。
2025年09月25日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 7:42
失礼して入らせて頂き、
下草が多いなかを進むと
階段が見えました。
こんなところになぜ?と
思いつつ登ってみました。
登っていると
鎌倉のそこら中にある
やぐらがありました。
特に立派な部類ですね。
2025年09月25日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 7:44
登っていると
鎌倉のそこら中にある
やぐらがありました。
特に立派な部類ですね。
そしてついに釈迦堂切り通しの
上に出ることができました。
見えているのは太鼓橋です。
2025年09月25日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 7:44
そしてついに釈迦堂切り通しの
上に出ることができました。
見えているのは太鼓橋です。
橋の真下から見上げています。
朽ちる寸前のようで、
渡るのはさすがに危険です。
2025年09月25日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/25 7:44
橋の真下から見上げています。
朽ちる寸前のようで、
渡るのはさすがに危険です。
橋をくぐり、右斜面を強引に
登りました。
するとみんなの足跡にもある
釈迦堂切り通しから衣張山に
通じる尾根に出ました。
2025年09月25日 07:49撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 7:49
橋をくぐり、右斜面を強引に
登りました。
するとみんなの足跡にもある
釈迦堂切り通しから衣張山に
通じる尾根に出ました。
やぐらと這いつくばる木が
印象的です。
2025年09月25日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/25 7:51
やぐらと這いつくばる木が
印象的です。
朽ちかけた東屋がありました。
この後、道を見失い崖っぷちを
両手も使って木を掴みながら
なんとか衣張山尾根に乗りました。
10分くらいでしたが、薮のなか、
少し危ないところでした。
2025年09月25日 07:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 7:52
朽ちかけた東屋がありました。
この後、道を見失い崖っぷちを
両手も使って木を掴みながら
なんとか衣張山尾根に乗りました。
10分くらいでしたが、薮のなか、
少し危ないところでした。
2座目の衣張山に到着。
カラーの山名板でした。
2025年09月25日 08:03撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 8:03
2座目の衣張山に到着。
カラーの山名板でした。
なんと富士山がくっきりと
見えました。
鎌倉アルプスから富士山が
見えたのは初めてです。
2025年09月25日 08:03撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 8:03
なんと富士山がくっきりと
見えました。
鎌倉アルプスから富士山が
見えたのは初めてです。
七里ヶ浜も真下に見えます。
2025年09月25日 08:03撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 8:03
七里ヶ浜も真下に見えます。
衣張山から降りてきました。
ここからは車道を歩き、
鎌倉宮方面に向かいます。
2025年09月25日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 8:17
衣張山から降りてきました。
ここからは車道を歩き、
鎌倉宮方面に向かいます。
15分ほどで源頼朝の
お墓に着きました。
この石段の上です。
2025年09月25日 08:31撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 8:31
15分ほどで源頼朝の
お墓に着きました。
この石段の上です。
これがそのお墓です。
この左横にかすかな
踏み跡があります。
通称 頼朝の墓 北尾根の
取り付き口です。
2025年09月25日 08:32撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 8:32
これがそのお墓です。
この左横にかすかな
踏み跡があります。
通称 頼朝の墓 北尾根の
取り付き口です。
尾根道はバリルートですが、
踏み跡は明瞭です。
蜘蛛の巣がとにかく多いです。
2025年09月25日 08:42撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 8:42
尾根道はバリルートですが、
踏み跡は明瞭です。
蜘蛛の巣がとにかく多いです。
30分くらい歩くと
本日の筆頭お楽しみで
2箇所の岩場の直登があります。
最初の岩場は右側に
ロープがあります。
2025年09月25日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:03
30分くらい歩くと
本日の筆頭お楽しみで
2箇所の岩場の直登があります。
最初の岩場は右側に
ロープがあります。
これですね。
ホールドが明瞭なので
ここは難なく通過しました。
2025年09月25日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:04
これですね。
ホールドが明瞭なので
ここは難なく通過しました。
次がこの岩場です。
左側にロープがあります。
ほぼ垂直の壁で
2ステップめのホールドが
なかなか掴めませんでしたが
なんとか登りきりました。
2025年09月25日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:07
次がこの岩場です。
左側にロープがあります。
ほぼ垂直の壁で
2ステップめのホールドが
なかなか掴めませんでしたが
なんとか登りきりました。
鎌倉アルプスの尾根を
目指します。
かなり薮っぽいところです。
2025年09月25日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:17
鎌倉アルプスの尾根を
目指します。
かなり薮っぽいところです。
このあたりも蜘蛛の巣地獄です。
2025年09月25日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:18
このあたりも蜘蛛の巣地獄です。
ここでようやく
少し道らしくなりました。
2025年09月25日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:18
ここでようやく
少し道らしくなりました。
無名のやぐらです。
2025年09月25日 09:20撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:20
無名のやぐらです。
鎌倉アルプスの尾根に
乗りました。
十王岩のところです。
2025年09月25日 09:23撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:23
鎌倉アルプスの尾根に
乗りました。
十王岩のところです。
鎌倉アルプスの道は
良く整備されています。
小さな段差にもロープが
設置されています。
2025年09月25日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:25
鎌倉アルプスの道は
良く整備されています。
小さな段差にもロープが
設置されています。
ここは覚園寺ルートとの
合流点です。
頼朝の墓 北尾根を避ける
場合はこのルートが使えます。
2025年09月25日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:29
ここは覚園寺ルートとの
合流点です。
頼朝の墓 北尾根を避ける
場合はこのルートが使えます。
大平山に向かっています。
2025年09月25日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:41
大平山に向かっています。
大平山に着きました。
鎌倉市単独の最高地点です。
2025年09月25日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:47
大平山に着きました。
鎌倉市単独の最高地点です。
三角点もあります。
2025年09月25日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:47
三角点もあります。
三浦アルプス方面の展望です♪
秋の空ですね。
2025年09月25日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:47
三浦アルプス方面の展望です♪
秋の空ですね。
すぐに天園に着きました。
ここは横浜市堺の最高地点です。
樹々があって展望はありません。
2025年09月25日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 9:58
すぐに天園に着きました。
ここは横浜市堺の最高地点です。
樹々があって展望はありません。
今日のお楽しみ第二弾の
吉沢川の下降点に着きました。
道標や目印はありませんが、
左斜面を降りていく踏み跡が
あります。
2025年09月25日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 10:02
今日のお楽しみ第二弾の
吉沢川の下降点に着きました。
道標や目印はありませんが、
左斜面を降りていく踏み跡が
あります。
ここもバリルートです。
下山口の吉沢川入渓点まで
約1時間の沢沿い歩きです。
2025年09月25日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 10:07
ここもバリルートです。
下山口の吉沢川入渓点まで
約1時間の沢沿い歩きです。
ここも物凄い激薮です。
二日前に歩いた三浦アマゾンの
倍くらい荒れています!
急坂なので要注意です。
2025年09月25日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 10:07
ここも物凄い激薮です。
二日前に歩いた三浦アマゾンの
倍くらい荒れています!
急坂なので要注意です。
ここは鎌倉最後の秘境と
呼ばれているようです。
ここを避けて通る場合には、
天台山経由で瑞泉寺に
降りることも可能です。

2025年09月25日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 10:08
ここは鎌倉最後の秘境と
呼ばれているようです。
ここを避けて通る場合には、
天台山経由で瑞泉寺に
降りることも可能です。

このあたりで水流が
出てきました。
このあとは可能な限り
沢床を歩きました。
2025年09月25日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 10:25
このあたりで水流が
出てきました。
このあとは可能な限り
沢床を歩きました。
このパイプはヤマレコの
山行記録に登場していたので
見つけた時はほっとしました。
2025年09月25日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/25 10:47
このパイプはヤマレコの
山行記録に登場していたので
見つけた時はほっとしました。
パイプの対岸にロープがあって
沢沿いの巻道が続いていました。
2025年09月25日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 10:47
パイプの対岸にロープがあって
沢沿いの巻道が続いていました。
沢床歩きはここから
両脇に水が溜まり、
難しくなりました。
2025年09月25日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 10:47
沢床歩きはここから
両脇に水が溜まり、
難しくなりました。
親切な手書きの案内です。
2025年09月25日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 10:48
親切な手書きの案内です。
いかにも滑りそうな
ナメ滝ふうです。
2025年09月25日 10:51撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 10:51
いかにも滑りそうな
ナメ滝ふうです。
ここは番場ヶ谷コースとの
分岐です。
吉沢川の入渓点は直進です。
2025年09月25日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 10:53
ここは番場ヶ谷コースとの
分岐です。
吉沢川の入渓点は直進です。
やっとのことで入渓点に
降りてきました。
下降点から1時間かかりました。
これまでの経験にない
激薮、倒木、蜘蛛の巣 でした。
2025年09月25日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 10:59
やっとのことで入渓点に
降りてきました。
下降点から1時間かかりました。
これまでの経験にない
激薮、倒木、蜘蛛の巣 でした。
車道をしばらく歩いてから
脇道に入り、山道を使って
朝比奈切り通しに向かいます。
2025年09月25日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 11:14
車道をしばらく歩いてから
脇道に入り、山道を使って
朝比奈切り通しに向かいます。
すぐに小滝がありました。
ここは横から見るだけで
登りません。
2025年09月25日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 11:14
すぐに小滝がありました。
ここは横から見るだけで
登りません。
切り通しへの道です。
山に囲まれた鎌倉には
多くの切り通しがあり、
爽やかな風が
通り抜けていきます。
2025年09月25日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 11:21
切り通しへの道です。
山に囲まれた鎌倉には
多くの切り通しがあり、
爽やかな風が
通り抜けていきます。
いい感じです。
2025年09月25日 11:23撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 11:23
いい感じです。
ここが朝比奈切り通しの
核心部です。
高さは15mくらいあります。
2025年09月25日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 11:24
ここが朝比奈切り通しの
核心部です。
高さは15mくらいあります。
通り過ぎて写したところです。

はるか昔、いざ鎌倉での際は
馬に乗った武士が
ここを通ったのでしょうか。
2025年09月25日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 11:24
通り過ぎて写したところです。

はるか昔、いざ鎌倉での際は
馬に乗った武士が
ここを通ったのでしょうか。
切り通しを過ぎてすぐに
ここから朝比奈分岐への
バリルートが始まります。
ここが今日一番の激薮でした!
2025年09月25日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 11:28
切り通しを過ぎてすぐに
ここから朝比奈分岐への
バリルートが始まります。
ここが今日一番の激薮でした!
背丈の倍くらいある
すずたけが生い茂っています。
2025年09月25日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 11:40
背丈の倍くらいある
すずたけが生い茂っています。
完全に通せんぼ状態です。
枝が硬くて跳ね返ります。
体を刺すので怖いです。
蜘蛛の巣も容赦ないです。
2025年09月25日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 11:42
完全に通せんぼ状態です。
枝が硬くて跳ね返ります。
体を刺すので怖いです。
蜘蛛の巣も容赦ないです。
約30分激闘があって
ようやくここから
車道に降りてきました。
ここも全く目印がなく、
逆コースは厳しそうです。
2025年09月25日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 11:53
約30分激闘があって
ようやくここから
車道に降りてきました。
ここも全く目印がなく、
逆コースは厳しそうです。
朝比奈BSから車道を
少し歩き、このミラーの
脇から登山道に入っていきます。
道標などはありません。
2025年09月25日 12:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 12:04
朝比奈BSから車道を
少し歩き、このミラーの
脇から登山道に入っていきます。
道標などはありません。
蜘蛛の巣は相変わらずですが、
これまでの道に比べれば
天国みたいに平和な道です。
ここは左折します。
2025年09月25日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 12:17
蜘蛛の巣は相変わらずですが、
これまでの道に比べれば
天国みたいに平和な道です。
ここは左折します。
朝比奈分岐に着きました。
ここから歩いてきました。
2025年09月25日 12:20撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 12:20
朝比奈分岐に着きました。
ここから歩いてきました。
ここからはさらに道が
良くなりました。
2025年09月25日 12:20撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 12:20
ここからはさらに道が
良くなりました。
分岐からは道幅も広く、
良く歩かれているので
蜘蛛の巣からようやく
解放されました。
2025年09月25日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 12:24
分岐からは道幅も広く、
良く歩かれているので
蜘蛛の巣からようやく
解放されました。
最後のピークになる
大丸山の取り付きです。
ここからしばし階段登りです。
2025年09月25日 12:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 12:35
最後のピークになる
大丸山の取り付きです。
ここからしばし階段登りです。
大丸山に到着!
ここも横浜市最高地点と
なっています。
天園も同じ標高156mですが、
ここは横浜市単独になります。
2025年09月25日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 12:38
大丸山に到着!
ここも横浜市最高地点と
なっています。
天園も同じ標高156mですが、
ここは横浜市単独になります。
恒例の山頂自撮りです。
だいぶ疲れていますね😓
2025年09月25日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/25 12:38
恒例の山頂自撮りです。
だいぶ疲れていますね😓
広い山頂からは南方面に
好展望があります。
2025年09月25日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 12:38
広い山頂からは南方面に
好展望があります。
マンションが多いです。
窓辺から海が見えて
良いですね♪
2025年09月25日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 12:38
マンションが多いです。
窓辺から海が見えて
良いですね♪
遠くに三浦アルプスが見えました。
右は二子山です。
2025年09月25日 12:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 12:45
遠くに三浦アルプスが見えました。
右は二子山です。
大丸山から下山開始です。
2025年09月25日 12:46撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 12:46
大丸山から下山開始です。
大丸山分岐のすぐ先にある
上郷町へ降りる石段を進みます。
2025年09月25日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 12:48
大丸山分岐のすぐ先にある
上郷町へ降りる石段を進みます。
県道23号 原宿・六浦線の
八軒谷戸BSに着きました。
長かったコースも
ここで終わりです。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年09月25日 13:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/25 13:04
県道23号 原宿・六浦線の
八軒谷戸BSに着きました。
長かったコースも
ここで終わりです。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

大変な一日でした。

鎌倉アルプスといえば
左うちわかと思っていましたが、
今回プラスした4つのバリルートが
半端なくインパクトがありました。

激マニア向けですが、
蜘蛛の巣がなくなる冬場は
薮も少し治るのでおすすめです。

記録よりも記憶に残る山行でした。


私事ですが、
20代の頃、大船に住んでいたことがあり、
毎週のように鎌倉を歩きました。
そのときの思い出が次々と蘇り、
とても懐かしい時間が持てました。


心拍数  最大120 歩行時平均93
体重   🔺0.2kg
飲用水  500ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら