ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7804575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ダムカレー食べに冬季限定の相州アルプス 縦走したらそこは丹沢主脈の大展望台だった

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
17.2km
登り
1,475m
下り
1,242m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:25
合計
7:32
距離 17.2km 登り 1,475m 下り 1,242m
7:29
1
スタート地点
7:30
7:33
2
7:35
57
8:32
31
9:03
9:14
13
9:27
9:29
19
10:03
20
10:23
5
10:28
3
10:31
5
10:37
10
10:47
11:06
15
11:21
11
11:32
11:34
8
11:42
13
11:55
19
12:14
12:17
4
12:20
12:56
3
13:00
30
13:47
13:53
19
14:11
14:14
14
14:28
27
14:55
14:57
5
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:国領駅→バスで狛江駅
狛江駅5:43→本厚木駅
本厚木駅北口1番バス乗場6:50発半原行き
半僧坊前バス停下車

帰り:鳥居原ふれあいの館バス停→橋本駅北口行き 京王線橋本駅→国領駅
コース状況/
危険箇所等
コース全般にヤマビル注意喚起の案内がたくさんあります。
以前見たヤマビル分布マップでは、この山域が一番濃かったです。
仏果山までは関東ふれあいの道で、道標多数。それ以外も道標豊富で迷うようなところはないです。
またベンチ、テーブルがこまめにあります。

【半僧坊前→経ヶ岳】
出だしの林道や沢沿いは暗くてじめっぽく、気温上がったらここでまず喰らいそうです。関東ふれあいの道なので道は明瞭、急登もほとんどなく山頂まで行けました。

【経ヶ岳→革籠石山】
稜線乗っての経ヶ岳の下りは、ザレ激下りなので気を付けましょう。林道出合いの半原越まで150m下げます。
ここから革籠石山までの登り返しがキツかったです。革籠石山の山頂は狭くて眺望もありません。

【革籠石山→仏果山→高取山】
革籠石山から仏果山へ向かい残り0.8kmの表示がある展望のよい休憩所に、この先道狭しとあり、ここからが修験者ゾーン、超極細道だったり、鎖場も岩場自体は大したことないのですが、両サイド細くキレ落ちてるので通過に緊張感満載です。高所恐怖症の人はキツいかも。

修験者ゾーンが終わるとすぐに仏果山山頂です。
仏果山から高取山は平和な道でした。

【高取山→宮ケ瀬ダム】
このコースは下りであまり使わない方がよいと思います。仏果山、高取山のメインルートは麓の愛川ふれあいの村からのアプローチ(関東ふれあいの道)と思われ、ダムへ降りるルートはあまり重視されていないのか、荒れてるのと、階段の踏み面に砂がたまって階段の体でなく、ザレ激下りで滑ったら止まらない斜面です。さらに丸太階段の柱だけが残ってて歩きにくかったです。

【宮ケ瀬ダム→南山→鳥居原】
階段がキツいのと、若干荒れてる程度で、危険のところもなく明瞭で迷うところもなかったです。
その他周辺情報 【宮ケ瀬湖 レイクサイドカフェ】
https://lakesidecafe.co.jp/
ほぼ満席の繁盛ぶりで、びっくり

【鳥居原ふれあいの館】
https://www.toriibarafureainoie.com/
先日の近くの熊で登山者負傷を受けて、手作りカウベルを置くことになったそうです。
おはようございます!
そろそろリハビリの総仕上げにまあまあの距離でアップダウンある、冬しか歩けない相州アルプスを歩きます!
2025年02月15日 07:28撮影 by  802SO, Sony
3
2/15 7:28
おはようございます!
そろそろリハビリの総仕上げにまあまあの距離でアップダウンある、冬しか歩けない相州アルプスを歩きます!
市街地から登山口って分かりにくかったりしますが、こちらはすぐ案内があって迷わず行けました
2025年02月15日 07:31撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 7:31
市街地から登山口って分かりにくかったりしますが、こちらはすぐ案内があって迷わず行けました
関東ふれあいの道の見所の寺院のようです
2025年02月15日 07:31撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 7:31
関東ふれあいの道の見所の寺院のようです
神奈川県の関ふれ道への力の入れ具合がすごい。見所各所に詳しい解説がありました。
それにしても美女祭りとは、はるばる見物に訪れたい祭りだが、令和では不適切扱いされるな
2025年02月15日 07:32撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 7:32
神奈川県の関ふれ道への力の入れ具合がすごい。見所各所に詳しい解説がありました。
それにしても美女祭りとは、はるばる見物に訪れたい祭りだが、令和では不適切扱いされるな
立派な山門
2025年02月15日 07:32撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 7:32
立派な山門
お手製のこんなのがあったので登山口分かりづらいのかと思ったのですが…
2025年02月15日 07:35撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 7:35
お手製のこんなのがあったので登山口分かりづらいのかと思ったのですが…
一目瞭然でした
2025年02月15日 07:38撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 7:38
一目瞭然でした
なんとコース案内図まであります!
これは、今日は歩かない相州アルプス南東側の華厳山、高取山方面の案内図
2025年02月15日 07:39撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 7:39
なんとコース案内図まであります!
これは、今日は歩かない相州アルプス南東側の華厳山、高取山方面の案内図
こっちが今日歩く方の案内図
いたせりつくせり
2025年02月15日 07:41撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 7:41
こっちが今日歩く方の案内図
いたせりつくせり
しばらく荒れた林道を歩きます
2025年02月15日 07:41撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 7:41
しばらく荒れた林道を歩きます
これが冬季限定の理由
温暖化でどんどん早く出てくるかもしらん
2025年02月15日 07:46撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 7:46
これが冬季限定の理由
温暖化でどんどん早く出てくるかもしらん
林道から沢の左岸を登っていきます
湿気、落葉と、危険地帯だ
どこかに冬眠で潜んでいるのか
2025年02月15日 07:51撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 7:51
林道から沢の左岸を登っていきます
湿気、落葉と、危険地帯だ
どこかに冬眠で潜んでいるのか
この道標見ると丹沢に来たと感じる♪
2025年02月15日 07:53撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 7:53
この道標見ると丹沢に来たと感じる♪
道自体は急登もなく快適な登り
落葉の下で冬ごもりしてるんかな
2025年02月15日 08:01撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 8:01
道自体は急登もなく快適な登り
落葉の下で冬ごもりしてるんかな
最初の休憩場所
このコースとにかくベンチ、テーブルがこまめにあります
ピークや峠とかでなくても、次から次へと休憩場所が出てくる
2025年02月15日 08:07撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 8:07
最初の休憩場所
このコースとにかくベンチ、テーブルがこまめにあります
ピークや峠とかでなくても、次から次へと休憩場所が出てくる
急登になってきました
2025年02月15日 08:16撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 8:16
急登になってきました
林道と合流
2025年02月15日 08:22撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 8:22
林道と合流
遠くに雪山が見えますが写真だとよく分からない
2025年02月15日 08:23撮影 by  802SO, Sony
4
2/15 8:23
遠くに雪山が見えますが写真だとよく分からない
林道からのとりつきがメッチャ急で路面が脆い土、踏むとぽろぽろ崩れていく
道が頼りなく恐々登りました
2025年02月15日 08:24撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 8:24
林道からのとりつきがメッチャ急で路面が脆い土、踏むとぽろぽろ崩れていく
道が頼りなく恐々登りました
防獣扉
枠だけ
2025年02月15日 08:31撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 8:31
防獣扉
枠だけ
またまた休憩スポット
2025年02月15日 08:46撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 8:46
またまた休憩スポット
三浦、房総が見えます
2025年02月15日 08:47撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 8:47
三浦、房総が見えます
西山のと分岐
ヤマレコでは破線です
ここから相州アルプスの稜線あるきスタート
2025年02月15日 08:56撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 8:56
西山のと分岐
ヤマレコでは破線です
ここから相州アルプスの稜線あるきスタート
経ヶ岳登頂!
この床の間に飾りたくなる味のある書体の山名板好きだな
2025年02月15日 08:57撮影 by  802SO, Sony
3
2/15 8:57
経ヶ岳登頂!
この床の間に飾りたくなる味のある書体の山名板好きだな
これはすごい
大山から表尾根、蛭ヶ岳の大展望
2025年02月15日 08:57撮影 by  802SO, Sony
4
2/15 8:57
これはすごい
大山から表尾根、蛭ヶ岳の大展望
こういう三角点アプローチは珍しい
丹沢エリアがよく分かる
2025年02月15日 08:59撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 8:59
こういう三角点アプローチは珍しい
丹沢エリアがよく分かる
ここで腹ごしらえ
2025年02月15日 09:00撮影 by  802SO, Sony
3
2/15 9:00
ここで腹ごしらえ
細い稜線に経石というデカイ岩があり、弘法大師が経文を納めたそうです。納めた穴探したが分からなかった
2025年02月15日 09:12撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 9:12
細い稜線に経石というデカイ岩があり、弘法大師が経文を納めたそうです。納めた穴探したが分からなかった
いつもなら心が折れる縦走の激下りも、怪我以来の久々で、ゾクゾクっと快感かも
2025年02月15日 09:13撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 9:13
いつもなら心が折れる縦走の激下りも、怪我以来の久々で、ゾクゾクっと快感かも
低いながらも丹沢っぽい稜線歩き
2025年02月15日 09:18撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 9:18
低いながらも丹沢っぽい稜線歩き
経ヶ岳の山頂から少し歩くとまた休憩スポット
丹沢山塊の同定案内があり、そこからの眺めが
2025年02月15日 09:20撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 9:20
経ヶ岳の山頂から少し歩くとまた休憩スポット
丹沢山塊の同定案内があり、そこからの眺めが
こちらは本物、この素晴らしさ
見ていて飽きない
2025年02月15日 09:20撮影 by  802SO, Sony
3
2/15 9:20
こちらは本物、この素晴らしさ
見ていて飽きない
半原越という峠でまた林道合流
途中の眺望がすごかったので、標高を錯覚しそうだったが、縦走なのに林道と出合う標高であることを思い出す
2025年02月15日 09:27撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 9:27
半原越という峠でまた林道合流
途中の眺望がすごかったので、標高を錯覚しそうだったが、縦走なのに林道と出合う標高であることを思い出す
ここからの登りがしばらくがっつり急登でキツかったです
2025年02月15日 09:28撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 9:28
ここからの登りがしばらくがっつり急登でキツかったです
最近ですね🐻
2025年02月15日 09:28撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 9:28
最近ですね🐻
メッシュどこでもドア
横に網も柵もないので脇をスルーします
2025年02月15日 09:32撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 9:32
メッシュどこでもドア
横に網も柵もないので脇をスルーします
登り返しの無限階段(;´Д`)ハァハァ
2025年02月15日 09:33撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 9:33
登り返しの無限階段(;´Д`)ハァハァ
次は岩岩ゾーン
2025年02月15日 09:40撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 9:40
次は岩岩ゾーン
また階段(;´Д`)ハァハァ
2025年02月15日 09:59撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 9:59
また階段(;´Д`)ハァハァ
登頂
このお山まで地味にキツいアップダウンがありました
そしてここは展望なし
2025年02月15日 10:03撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 10:03
登頂
このお山まで地味にキツいアップダウンがありました
そしてここは展望なし
丹沢階段キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2025年02月15日 10:07撮影 by  802SO, Sony
3
2/15 10:07
丹沢階段キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
丹沢名物青い土嚢袋、これ、滑るから嫌いなんです。
そしてすごいのは丸太階段の丸材の上面がフラットに削り出されている。このちょっとの加工がすごい歩きやすい。
神奈川の山への予算付けのスゴさ
2025年02月15日 10:10撮影 by  802SO, Sony
3
2/15 10:10
丹沢名物青い土嚢袋、これ、滑るから嫌いなんです。
そしてすごいのは丸太階段の丸材の上面がフラットに削り出されている。このちょっとの加工がすごい歩きやすい。
神奈川の山への予算付けのスゴさ
ここだけ扉の左右の柵がかろうじて生きてるので傾いた枠だけ防獣扉をくぐります
2025年02月15日 10:18撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 10:18
ここだけ扉の左右の柵がかろうじて生きてるので傾いた枠だけ防獣扉をくぐります
この休憩所から先が修験者ゾーン
2025年02月15日 10:18撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 10:18
この休憩所から先が修験者ゾーン
ウォーミングアップの岩登り
2025年02月15日 10:26撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 10:26
ウォーミングアップの岩登り
ついに宮ケ瀬湖が見えてきた
2025年02月15日 10:28撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 10:28
ついに宮ケ瀬湖が見えてきた
やせ尾根でもきっちり学習φ(・_・ )
2025年02月15日 10:29撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 10:29
やせ尾根でもきっちり学習φ(・_・ )
朝よりだいぶ蛭ヶ岳寄りの眺望になってきました
丹沢山山頂はガスってそう
2025年02月15日 10:37撮影 by  802SO, Sony
3
2/15 10:37
朝よりだいぶ蛭ヶ岳寄りの眺望になってきました
丹沢山山頂はガスってそう
これは細い、極細道
通るときはかなりゾクゾクしました
2025年02月15日 10:37撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 10:37
これは細い、極細道
通るときはかなりゾクゾクしました
それでも左を見るとこの絶景
2025年02月15日 10:39撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 10:39
それでも左を見るとこの絶景
ゾクゾクの次は鎖場
2025年02月15日 10:42撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 10:42
ゾクゾクの次は鎖場
修験者ゾーンでヘロヘロになりながら、登頂!
仏果山の山名板はだいぶ痛んじゃてる
人のいたずら?シロアリ?🐻?
2025年02月15日 10:46撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 10:46
修験者ゾーンでヘロヘロになりながら、登頂!
仏果山の山名板はだいぶ痛んじゃてる
人のいたずら?シロアリ?🐻?
山頂自体は眺望ないので展望台に登ります
2025年02月15日 10:47撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 10:47
山頂自体は眺望ないので展望台に登ります
相模湾
2025年02月15日 10:50撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 10:50
相模湾
表尾根から丹沢主脈
2025年02月15日 10:50撮影 by  802SO, Sony
5
2/15 10:50
表尾根から丹沢主脈
奥多摩奥秩父
2025年02月15日 10:51撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 10:51
奥多摩奥秩父
群馬辺りの雪山
2025年02月15日 10:54撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 10:54
群馬辺りの雪山
次は高取山へ
ここにも立派なやつ
2025年02月15日 11:22撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 11:22
次は高取山へ
ここにも立派なやつ
道は平和になりました
2025年02月15日 11:24撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 11:24
道は平和になりました
登頂!
2025年02月15日 11:33撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 11:33
登頂!
ここは相模原方面だけ眺望
2025年02月15日 11:33撮影 by  802SO, Sony
3
2/15 11:33
ここは相模原方面だけ眺望
ここにも展望台ありますがさっき登ったので、こっちはスルーしました
2025年02月15日 11:33撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 11:33
ここにも展望台ありますがさっき登ったので、こっちはスルーしました
それではダムへ向かって下山
またやせ尾根
2025年02月15日 11:36撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 11:36
それではダムへ向かって下山
またやせ尾根
鎖場
2025年02月15日 11:37撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 11:37
鎖場
なかなか標高下げないなあと思ってたら
無限階段の下りが
2025年02月15日 11:49撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 11:49
なかなか標高下げないなあと思ってたら
無限階段の下りが
大沢山という鉄塔のあるピークの少し先に宮ケ瀬湖の大眺望ポイントあり
電線が残念
2025年02月15日 11:56撮影 by  802SO, Sony
3
2/15 11:56
大沢山という鉄塔のあるピークの少し先に宮ケ瀬湖の大眺望ポイントあり
電線が残念
この看板
ヒルを火事に置き換えたのもありました
2025年02月15日 11:56撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 11:56
この看板
ヒルを火事に置き換えたのもありました
ラスト、ダムに向かって急降下
しかも階段が荒れてて歩きづらい
ここは登るのも嫌だな
2025年02月15日 12:07撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 12:07
ラスト、ダムに向かって急降下
しかも階段が荒れてて歩きづらい
ここは登るのも嫌だな
写真だと分かりづらいですが、ここ、階段が谷側にかなり傾いてて危ないポイント
2025年02月15日 12:12撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 12:12
写真だと分かりづらいですが、ここ、階段が谷側にかなり傾いてて危ないポイント
ダムに降りました
2025年02月15日 12:17撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 12:17
ダムに降りました
渋い喫煙所
2025年02月15日 12:19撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 12:19
渋い喫煙所
水とエネルギー館の1階にあるレイクサイドカフェです
2025年02月15日 12:26撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 12:26
水とエネルギー館の1階にあるレイクサイドカフェです
ダムカレー、かなり辛口。ジャワカレーの辛口より辛いです。
2025年02月15日 12:41撮影 by  802SO, Sony
4
2/15 12:41
ダムカレー、かなり辛口。ジャワカレーの辛口より辛いです。
スイーツにも惹かれましたが、もう一山あるので我慢しました
2025年02月15日 12:52撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 12:52
スイーツにも惹かれましたが、もう一山あるので我慢しました
あれが南山、こうして見ると意外に大きく、これから縦走するのかと思うと少し萎えましたが、行かないとバスに乗れないので頑張ります
2025年02月15日 12:57撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 12:57
あれが南山、こうして見ると意外に大きく、これから縦走するのかと思うと少し萎えましたが、行かないとバスに乗れないので頑張ります
さあ登山道に戻ります
2025年02月15日 13:05撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 13:05
さあ登山道に戻ります
7cmのやつは見たくないな
2025年02月15日 13:06撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 13:06
7cmのやつは見たくないな
また無限階段
2025年02月15日 13:21撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 13:21
また無限階段
春になったら置いてくれるのでしょうか
心ない人が持ってっちゃった感ありますが
2025年02月15日 13:21撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 13:21
春になったら置いてくれるのでしょうか
心ない人が持ってっちゃった感ありますが
緩いが鎖場もあり
2025年02月15日 13:36撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 13:36
緩いが鎖場もあり
ニセピークの洗礼その2
一本道なので地図見てなかったのですが、いかにも頂上っぽさのアプローチでしたが騙されました、ここはその2つ目です。心折れます。もはや朝のように心折れるのを楽しむ余裕は皆無です
2025年02月15日 13:42撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 13:42
ニセピークの洗礼その2
一本道なので地図見てなかったのですが、いかにも頂上っぽさのアプローチでしたが騙されました、ここはその2つ目です。心折れます。もはや朝のように心折れるのを楽しむ余裕は皆無です
3度目の正直、登頂!
2025年02月15日 13:47撮影 by  802SO, Sony
3
2/15 13:47
3度目の正直、登頂!
角度が変わってここもなかなかの眺望
もしかしたら表尾根をちょうど真横に見ている気がする
2025年02月15日 13:50撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 13:50
角度が変わってここもなかなかの眺望
もしかしたら表尾根をちょうど真横に見ている気がする
権現平へ向かいます
2025年02月15日 13:53撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 13:53
権現平へ向かいます
持ち物検査ゲート入口
2025年02月15日 14:09撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 14:09
持ち物検査ゲート入口
権現平の展望台
ここは南東側のみの眺望
ランドマークタワーが見えます
2025年02月15日 14:12撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 14:12
権現平の展望台
ここは南東側のみの眺望
ランドマークタワーが見えます
持ち物検査ゲート出口
2025年02月15日 14:18撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 14:18
持ち物検査ゲート出口
権現平からすぐのところにトイレありますが、冬季は使えません。
ということは冬季限定コースの人は永遠に使えないということ
2025年02月15日 14:18撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 14:18
権現平からすぐのところにトイレありますが、冬季は使えません。
ということは冬季限定コースの人は永遠に使えないということ
これ、歩きづらい
2025年02月15日 14:55撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 14:55
これ、歩きづらい
ラスト道路に出るところ、侵食でひどいことに
2025年02月15日 14:57撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 14:57
ラスト道路に出るところ、侵食でひどいことに
鳥居原ふれあいの館、道の駅みたいな施設です。
2025年02月15日 15:01撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 15:01
鳥居原ふれあいの館、道の駅みたいな施設です。
予定していた15:40に間に合った
乗り換えなく京王線で帰れるというありがたや
2025年02月15日 15:02撮影 by  802SO, Sony
1
2/15 15:02
予定していた15:40に間に合った
乗り換えなく京王線で帰れるというありがたや
800mに満たない標高でしたが、歩きごたえがありました
お疲れ▲
2025年02月15日 15:18撮影 by  802SO, Sony
2
2/15 15:18
800mに満たない標高でしたが、歩きごたえがありました
お疲れ▲
撮影機器:

感想

骨挫傷からほぼ癒えてきて、徐々にリハビリ山行を重ねてきて、ここいらで体力いじめるため、アップダウンある縦走をしようと相州アルプスを歩いてきました。

この山行計画、2年ぐらい前にTVで宮ケ瀬ダムのカフェが紹介されてて、全国各所にあるダムカレーの中でも、美味しそうな食レポだったので、当時それを絡めた縦走路、朝はバス移動で小田急利用だけど、帰りは京王線で乗り換えなしで帰るという、作ったときは我ながらなんて上手なルート設定だ!と満足してたのですが、以来実行に移すときはなかなか訪れず。

何せ少しでも気温上がるとヤマビルの恐怖と隣り合わせ、去年もたしか暖かく3月でも20℃の日があって、ああ…今年もこの山行計画は歩けなかった…と計画欄を眺めていました。

そして今年、リハビリハイクの総仕上げ?に遂にこの計画が実行出来ました。
800mに満たない稜線ですが、とてもそうは思えない丹沢の大展望にしっかりと歩き応えとスリルもある稜線、相州アルプス、いい道でした(((o(*゚▽゚*)o)))
惜しむらくは冬しか歩けないのがホント惜しい…
自分の大好き山ランキングに入るよい山たちでした🤩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら