ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7804960
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

日野山(荒谷↑中平吹↓)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
11.7km
登り
833m
下り
815m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:16
合計
6:25
距離 11.7km 登り 833m 下り 815m
8:57
45
11:40
11:46
67
12:53
12:56
0
12:56
12:57
7
13:04
38
13:42
13:48
73
15:21
1
15:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
06:02 河内松原、発

06:20 大阪阿部野橋、着

06:31 天王寺、発(環状線外回り)

06:51 大阪、着

07:00 大阪、発(サンダーバード3号)

08:23 敦賀、着

08:31 敦賀、発(つるぎ4号)

08:42 越前たけふ、着

帰りは王子保駅(ハピラインふくい)から敦賀に向かいました。
コース状況/
危険箇所等
荒谷、中平吹いずれも積雪は十分ですが、多くのハイカーがいらしたためトレースは明瞭。山頂までツボ足で行けます。

ただし、緩い雪質のため踏み抜き多発。特に帰りの中平吹コースでは、午後・南斜面と言うことで踏み抜きだらけで往生します。
その他周辺情報 荒谷登山口の付近で地元の方とお話したところ、ハイカーの路駐でお困りということで気の毒でした。
なお、下山後、敦賀で宿泊しました。
敦賀駅から北陸新幹線でひと駅目、越前たけふ駅に到着。隣には道の駅もあります。
2025年02月15日 08:46撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/15 8:46
敦賀駅から北陸新幹線でひと駅目、越前たけふ駅に到着。隣には道の駅もあります。
いつも車窓から眺めて見惚れていた、日野山。
越前富士と言われるだけあって、美しい山容です。
2025年02月15日 09:17撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 9:17
いつも車窓から眺めて見惚れていた、日野山。
越前富士と言われるだけあって、美しい山容です。
お地蔵さまに道中安全をお祈りします。
2025年02月15日 09:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 9:35
お地蔵さまに道中安全をお祈りします。
地元の小学生さんが作ってくれました。
今日は北陸新幹線のように軽やかに速やかには行かないとは思いますが、頑張ります。
2025年02月15日 09:39撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 9:39
地元の小学生さんが作ってくれました。
今日は北陸新幹線のように軽やかに速やかには行かないとは思いますが、頑張ります。
荒谷町の日野神社。
このあたりから既にくるぶしを超える積雪があります。
2025年02月15日 09:40撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 9:40
荒谷町の日野神社。
このあたりから既にくるぶしを超える積雪があります。
しばらくは樹林帯を進みます。
ツボ足で行けますが、踏み抜き多め。
2025年02月15日 09:58撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 9:58
しばらくは樹林帯を進みます。
ツボ足で行けますが、踏み抜き多め。
案内だけは確認できました。
2025年02月15日 10:24撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/15 10:24
案内だけは確認できました。
やや重めの荷物と踏み抜きのせいで、なかなか辛い登坂ですが、白山がチラ見できて士気が上がります。
2025年02月15日 10:27撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 10:27
やや重めの荷物と踏み抜きのせいで、なかなか辛い登坂ですが、白山がチラ見できて士気が上がります。
自然林の美しい尾根を登ります。
山頂に近づくともっと細い尾根がありましたが、問題なし。この日の雪質は滑るよりも沈むので…
2025年02月15日 10:53撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/15 10:53
自然林の美しい尾根を登ります。
山頂に近づくともっと細い尾根がありましたが、問題なし。この日の雪質は滑るよりも沈むので…
雪原を北陸自動車道、北陸新幹線を切り裂く。
目を凝らすと、出発地点の越前たけふ駅が見えました。
2025年02月15日 11:30撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 11:30
雪原を北陸自動車道、北陸新幹線を切り裂く。
目を凝らすと、出発地点の越前たけふ駅が見えました。
そして白山!
これ、これが今日のお目当てです。
2025年02月15日 11:32撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 11:32
そして白山!
これ、これが今日のお目当てです。
突然のショッカー隊員に草w
2025年02月15日 11:39撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 11:39
突然のショッカー隊員に草w
昨年行った三里山。
いいお山でした。
あそこから眺めた日野山が美しかった。
2025年02月15日 12:07撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 12:07
昨年行った三里山。
いいお山でした。
あそこから眺めた日野山が美しかった。
DC-TX2で取立山方面を広角撮影。
しかし、ペンタックスKFと色味が合わないのが困りもの。
2025年02月15日 12:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/15 12:15
DC-TX2で取立山方面を広角撮影。
しかし、ペンタックスKFと色味が合わないのが困りもの。
北の社付近で休憩です。
道中、軽やかに登っていく男性の方に抜かされたのですが、その方とお話させて頂きました。
とても温厚で素敵な方でした。
ありがとうございました。
2025年02月15日 12:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
2/15 12:21
北の社付近で休憩です。
道中、軽やかに登っていく男性の方に抜かされたのですが、その方とお話させて頂きました。
とても温厚で素敵な方でした。
ありがとうございました。
ルリビタキがホワイトチョコレートのワッフルとコーヒーを用意してくれましたが、仰け反りながら、見事な青空に見惚れています。
2025年02月15日 12:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/15 12:33
ルリビタキがホワイトチョコレートのワッフルとコーヒーを用意してくれましたが、仰け反りながら、見事な青空に見惚れています。
先程と同じ構図ですが、高度を上げたのでもう一枚。
2025年02月15日 12:07撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 12:07
先程と同じ構図ですが、高度を上げたのでもう一枚。
やっぱりこの日の主役は白山。
最初に白山と名前を付けた人、天才。
2025年02月15日 12:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/15 12:10
やっぱりこの日の主役は白山。
最初に白山と名前を付けた人、天才。
部子山、銀杏峰も見事です。
部子山の左側、チラ見してるのは荒島岳?
2025年02月15日 12:47撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 12:47
部子山、銀杏峰も見事です。
部子山の左側、チラ見してるのは荒島岳?
白山をズームアップ。
DC-TX2なので、色味ご勘弁を。
2025年02月15日 12:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/15 12:52
白山をズームアップ。
DC-TX2なので、色味ご勘弁を。
日野山山頂に立ち寄ります。
山頂を示す道標は埋もれているのでしょうね。
見つけられませんでした。
2025年02月15日 12:55撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/15 12:55
日野山山頂に立ち寄ります。
山頂を示す道標は埋もれているのでしょうね。
見つけられませんでした。
日野山山頂から南条を見下ろし。
2025年02月15日 12:53撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 12:53
日野山山頂から南条を見下ろし。
日野神社の社、奥の院です。
2025年02月15日 12:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
2/15 12:57
日野神社の社、奥の院です。
恐らくこの時期ここでのシンボルでしょう、雪に埋まる鳥居。
2025年02月15日 12:58撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 12:58
恐らくこの時期ここでのシンボルでしょう、雪に埋まる鳥居。
休憩小屋もご覧のとおり。

ところで、女性の方とお話させて頂いて別れ際、「福井の山に来てくれてありがとう」と仰ってくださいました。

実はこれ、昨年飯降山に行ったときも言われたことがあるんです。

大変恐縮でございます。
2025年02月15日 12:59撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 12:59
休憩小屋もご覧のとおり。

ところで、女性の方とお話させて頂いて別れ際、「福井の山に来てくれてありがとう」と仰ってくださいました。

実はこれ、昨年飯降山に行ったときも言われたことがあるんです。

大変恐縮でございます。
山頂まではツボ足でしたが、ここでワカン(mont-bellのスノーポン)投入。
2025年02月15日 13:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/15 13:10
山頂まではツボ足でしたが、ここでワカン(mont-bellのスノーポン)投入。
ワカンを投入するも緩い積雪に足はズボズボハマって、大・踏み抜き大会です。なかなか足が抜けないときもあり、タフな展開です。
2025年02月15日 13:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
2/15 13:10
ワカンを投入するも緩い積雪に足はズボズボハマって、大・踏み抜き大会です。なかなか足が抜けないときもあり、タフな展開です。
室堂到着。
2025年02月15日 13:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
2/15 13:49
室堂到着。
不動明王様。
なんと凛々しく力強い御姿でしょう。
2025年02月15日 13:44撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/15 13:44
不動明王様。
なんと凛々しく力強い御姿でしょう。
ハシゴを降りました。
2025年02月15日 14:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
2/15 14:23
ハシゴを降りました。
中平吹町の日野神社。
日野山は、「日野山大権現」として山岳信仰の霊場として知られていたようです。
2025年02月15日 14:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
2/15 14:48
中平吹町の日野神社。
日野山は、「日野山大権現」として山岳信仰の霊場として知られていたようです。
王子保駅到着。
下山してからここまでの道中と駅のホーム上で「日野山、行ってきたの?」と2回、地元の方に尋ねられました。

日野山って、ホント地元の方に愛される山ですね。
2025年02月15日 15:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
2/15 15:34
王子保駅到着。
下山してからここまでの道中と駅のホーム上で「日野山、行ってきたの?」と2回、地元の方に尋ねられました。

日野山って、ホント地元の方に愛される山ですね。
敦賀で宿泊。
「千束そば」さんで、お蕎麦、ソースカツ丼をいただきました。
美味しゅうございました。
2025年02月15日 18:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/15 18:19
敦賀で宿泊。
「千束そば」さんで、お蕎麦、ソースカツ丼をいただきました。
美味しゅうございました。

感想

福井県の方は、慎み深くて温かい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

青い空と純白の白山が見せるコントラストの妙は、ルリビタキの羽毛を思わせる。
絶景を前にしたルリビタキが仰け反るのも無理はない。
以前、冬に日野山を訪れた際に頭をぶつけかけた鳥居が、
今冬は笠木まで雪に埋まっているとは驚きです。
お疲れさまでした。
2025/2/18 0:15
いいねいいね
1
anappleadayさん

コメントありがとうございます。


仰るとおり、ルリビタキは快晴の白山を全身で体現しているようでした。

ただ、霊峰という厳かな雰囲気には全く縁遠いルリビタキですので、今後は神の使いになれるよう、より一層精進して参ります。

ところで、anappleaday 様が、危うく鳥居に頭をぶつけかけたとのこと、ご無事で何よりでした。
2025/2/18 19:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら