記録ID: 7805416
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
周助山・竹寺・子の権現【原市場中学校BS〜名栗車庫BS】
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:30
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,671m
- 下り
- 1,579m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:29
距離 19.4km
登り 1,671m
下り 1,579m
15:46
原市場中学校バス停 10:16 start
周助山登山口 10:19
周助山383m 10:44
ノボット(登戸)435.7m 11:00
根藤404m 11:10
市場名栗林道 11:32−11:33
梅ヶ峰480m 11:38
烏帽子(高谷山)501m 11:42
嶺(仁田山)548m 12:00
滝ノ入山560m 12:18
送電鉄塔44番 12:23
展望地で休憩(OLTの八幡坂峠の標柱がある) 12:24−12:50
八幡坂ノ頭580m 12:56ー12:57
八幡坂峠560m 13:01
金毘羅山(鐘楼) 13:06−13:08
金毘羅神社 13:08
竹寺 13:12−13:25
金毘羅神社 13:33
風木クボ(電波塔) 13:40
豆口山 13:52
豆口峠 13:59−14:05
子ノ権現 14:35−15:37
豆口峠 15:19−15:20
乞食岩 15:30
林道出合 15:33
バス通り(県道53号線) 15:43
名栗車庫BS 15:46 goal
※八幡坂峠の場所(位置)がGPSログと違います
周助山登山口 10:19
周助山383m 10:44
ノボット(登戸)435.7m 11:00
根藤404m 11:10
市場名栗林道 11:32−11:33
梅ヶ峰480m 11:38
烏帽子(高谷山)501m 11:42
嶺(仁田山)548m 12:00
滝ノ入山560m 12:18
送電鉄塔44番 12:23
展望地で休憩(OLTの八幡坂峠の標柱がある) 12:24−12:50
八幡坂ノ頭580m 12:56ー12:57
八幡坂峠560m 13:01
金毘羅山(鐘楼) 13:06−13:08
金毘羅神社 13:08
竹寺 13:12−13:25
金毘羅神社 13:33
風木クボ(電波塔) 13:40
豆口山 13:52
豆口峠 13:59−14:05
子ノ権現 14:35−15:37
豆口峠 15:19−15:20
乞食岩 15:30
林道出合 15:33
バス通り(県道53号線) 15:43
名栗車庫BS 15:46 goal
※八幡坂峠の場所(位置)がGPSログと違います
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅(名郷行バス始発BS)9:45→10:10原市場中学校BS ※名郷行バスは東飯能駅BSからも乗れますが始発バス停の飯能駅から乗りました 復路:名栗車庫BS→飯能駅 |
その他周辺情報 | 〇らくルートでは標高435.7mの「ノボット(登戸)」が「ノポット」と表記されています 〇八幡坂峠の場所 送電線「奥秩父線」の44番鉄塔を北側に下ってすぐの開けた展望地に「奥武蔵ロングトレイル」の「八幡坂峠」の標柱がありました。ヤマレコのらくルートでも「八幡坂峠」の場所は送電線と重なっている場所で「奥武蔵ロングトレイル」の「八幡坂峠」の標柱と同じ位置になっています しかし詳細地図では「八幡坂峠」は「八幡坂ノ頭」の北の位置にあります。八幡坂峠 は八幡坂を登り切った場所なのでやはり詳細地図の示す位置のようです また「八幡坂峠」の標高は560mとなっていますがらくルートが示す場所の等高線は540mよりも低いようで、また「八幡坂ノ頭」の北側だとしても560mよりも少し高いようですが |
写真
正面に露岩がある場所で道が不明瞭になりました
ここで休憩の時間となりモグモグタイム
ボケた写真で分かりづらいですが
正面の大岩左に枯れ沢のような窪地があり、渡るとその右岸(左斜面)上方に踏み跡が続いていました
ここで休憩の時間となりモグモグタイム
ボケた写真で分かりづらいですが
正面の大岩左に枯れ沢のような窪地があり、渡るとその右岸(左斜面)上方に踏み跡が続いていました
感想
寝坊しましたが...お天気も良いので...
下山後、飯能駅で気になっていたお店2軒をハシゴしてひとり反省会をするために行けるところまで行こうと歩いて来ました
初めての竹寺でしたが、いつかゆっくり食事でもしたいと思いました
例によってGPSログの歩行距離がらくルートの登山計画より大分長くなっているので近いうちに手書きで訂正します。お許しください
レコアップ:2025.2.28
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する