平標山(ヤカイ沢)


- GPS
- 06:04
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 984m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
交通費・駐車料 8,200円÷2 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線までは風もなく汗だくに。 山頂付近は強風で要防寒対策。 トレースはスキーとワカンで別の箇所有り。 |
その他周辺情報 | シャレーカスケード 1泊2食 8,900円 |
写真
感想
大寒波もひと段落した週末は一ヵ月前に上司で山の先生から誘われた平標山へ。当初は「日白山」「東谷山」の予定が、お目当ての二居の宿の女将さんが雪下ろしで骨折して休業との事で目的地変更。もう1名参加予定でしたが、体調不良で不参加になりました。
当日は関越道の渋滞に巻き込まれながら予定1時間遅れで登山口に到着。当然ながら駐車場は満車の為路駐でスタート。自分はワカン・アイゼン・ストックを持って行きますが、先生はスキー履いて登る模様。
序盤はツボ足で歩いて行きますが、雪深くなったところで膝までハマってしまい、先生が「ツボ足はこっちだよ」と教えてくれますが時既に遅し。靴の中に大量に雪が入ってしまい急いで掻き出し、落ち着いたところでゲイターとワカンを装着します。
中盤はスキー/スノーシューとワカンでコースが分岐。汗だくに鼻水とグダグダな感じで登って行きますが、所々ハマる箇所がありクタクタになって稜線に到着。後半は強風で指先の感覚が無くなりそうになりながらジャケットとフードを装着。先生に20分程遅れて登頂しました。
お湯とカップラーメンを持参したものの寒さの為そそくさと下山開始。風が無くなった所で荷物を軽くする為コーヒーを飲んでのんびり下山しました。まるで「北風と太陽」のような1日でしたね~
下山後は苗場のスキー宿に泊まりましたが、食事は合格点なものの部屋に大量のカメムシが発生。羽音が気になって夜はあまり眠れませんでした・・Wi-Fiも使えず先生がイライラしていました(笑)
普段と比べて時間かかったのは荷物重めだった所為でしょうか。5年ぶりに出してきたステンレスの保温ボトルに未使用のアイゼン、カラビナ類・・ワカンの調整も適当で右足の爪先が何度も輪の下にズレ込んだのは要改善です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する