ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7806308
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

快晴の雪の那岐山は最高

2025年02月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
9.3km
登り
911m
下り
919m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:37
合計
3:39
距離 9.3km 登り 911m 下り 919m
11:44
1
スタート地点
11:51
5
11:56
11:57
7
12:34
12:35
31
13:06
13:19
10
13:32
13:38
15
13:53
34
14:27
4
14:31
14:37
3
14:40
19
15:11
15:17
0
15:16
15:17
5
【2/1の雪の那岐山は曇っていました】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7759458.html
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもの蛇淵の滝入口付近の駐車場でもよかったのですが、安全のため那岐山登山口第一駐車場を選びました。
コース状況/
危険箇所等
程よい積雪量。黒滝への道は急坂でツルツルなのでご注意を。
この時点で今日那岐山に来て正解だと確信。もっと早起きしてたらよかったなぁ。
2025年02月15日 11:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 11:05
この時点で今日那岐山に来て正解だと確信。もっと早起きしてたらよかったなぁ。
第一駐車場から。
2025年02月15日 11:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
2/15 11:45
第一駐車場から。
今日は雪たっぷり。ケベックネオのみで挑みます。
2025年02月15日 11:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 11:55
今日は雪たっぷり。ケベックネオのみで挑みます。
登るのが遅かったので下山者とすれ違うことが多いです。
2025年02月15日 12:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 12:30
登るのが遅かったので下山者とすれ違うことが多いです。
大神岩からの眺め。少し黄味がかっているのがいい。
2025年02月15日 12:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 12:36
大神岩からの眺め。少し黄味がかっているのがいい。
「前もここ通ったっけ?」と訝(いぶか)しがる。
2025年02月15日 12:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 12:56
「前もここ通ったっけ?」と訝(いぶか)しがる。
須佐之男命。
2025年02月15日 12:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 12:56
須佐之男命。
青空と雪の相性良すぎ。
2025年02月15日 13:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:00
青空と雪の相性良すぎ。
東方面の景色がめちゃクリア!
2025年02月15日 13:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
2/15 13:02
東方面の景色がめちゃクリア!
那岐山山頂も美しい。
2025年02月15日 13:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:04
那岐山山頂も美しい。
頂上で雪洞(?)を作ってらっしゃるグループがいらっしゃいました。
2025年02月15日 13:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:04
頂上で雪洞(?)を作ってらっしゃるグループがいらっしゃいました。
頂上も真っ白。冷たい風が吹いています。
2025年02月15日 13:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:05
頂上も真っ白。冷たい風が吹いています。
1度は滝山〜広戸仙まで雪山縦走したいなぁ。
2025年02月15日 13:06撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:06
1度は滝山〜広戸仙まで雪山縦走したいなぁ。
え・・・伯耆大山クリアすぎない?大きくない?
快晴だとここまではっきり見えるのか。衝撃。
2025年02月15日 13:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
2/15 13:09
え・・・伯耆大山クリアすぎない?大きくない?
快晴だとここまではっきり見えるのか。衝撃。
三十人ヶ仙、角ヶ仙、花知ヶ仙方面かな?
2025年02月15日 13:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:09
三十人ヶ仙、角ヶ仙、花知ヶ仙方面かな?
那岐山頂上へ。
2025年02月15日 13:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:20
那岐山頂上へ。
奈義神エリアも積雪で通れるようになっています。
2025年02月15日 13:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:26
奈義神エリアも積雪で通れるようになっています。
「奈」だけ見えています。
2025年02月15日 13:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:28
「奈」だけ見えています。
伊邪那岐命。天照大御神。
近くまで行けそうだけど、雪が柔らかくて足とられるので断念。
2025年02月15日 13:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:28
伊邪那岐命。天照大御神。
近くまで行けそうだけど、雪が柔らかくて足とられるので断念。
振り返ってみる。山肌がツルツルピカピカ光ってました。
2025年02月15日 13:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:27
振り返ってみる。山肌がツルツルピカピカ光ってました。
頂上手前。
2025年02月15日 13:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:30
頂上手前。
那岐山山頂。掘り返してくださってました。ありがとうございます🙇
2025年02月15日 13:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:34
那岐山山頂。掘り返してくださってました。ありがとうございます🙇
美作アルプス方面だと思います。
2025年02月15日 13:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:36
美作アルプス方面だと思います。
どっかに三室山がみえてるはず。氷ノ山までは見えてないかな。
2025年02月15日 13:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:36
どっかに三室山がみえてるはず。氷ノ山までは見えてないかな。
東方面。雪が積もりすぎていて元がどういう感じだったか思い出せませんw
2025年02月15日 13:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:36
東方面。雪が積もりすぎていて元がどういう感じだったか思い出せませんw
伯耆大山アゲイン。今年は5月ぐらいに行ってみたい。
2025年02月15日 13:37撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
2/15 13:37
伯耆大山アゲイン。今年は5月ぐらいに行ってみたい。
何度来ても飽きませんね。
2025年02月15日 13:41撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:41
何度来ても飽きませんね。
雪の形をした芋虫です。
2025年02月15日 13:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:43
雪の形をした芋虫です。
ハートの形。誰かが作ったのかな?💛
2025年02月15日 13:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
2/15 13:45
ハートの形。誰かが作ったのかな?💛
美しいパノラマ。
2025年02月15日 13:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:50
美しいパノラマ。
ここは水が流れてたんですよね。
2025年02月15日 13:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 13:59
ここは水が流れてたんですよね。
雪まみれ。
2025年02月15日 14:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 14:00
雪まみれ。
黒滝へ。この下は沢。
2025年02月15日 14:31撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 14:31
黒滝へ。この下は沢。
あら?もしかして氷瀑??規模は小さいけど、見るのは初めて、ワクワク。
2025年02月15日 14:31撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 14:31
あら?もしかして氷瀑??規模は小さいけど、見るのは初めて、ワクワク。
沢に雪が積もっていたおかげで間近で見ることができます。
2025年02月15日 14:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 14:32
沢に雪が積もっていたおかげで間近で見ることができます。
ついでに蛇渕の滝へ。
2025年02月15日 15:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 15:12
ついでに蛇渕の滝へ。
前回と違って積雪してて綺麗。
2025年02月15日 15:14撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 15:14
前回と違って積雪してて綺麗。
気になった苔と雪解け。
2025年02月15日 15:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 15:15
気になった苔と雪解け。
夕方には雲も出てきましたが、前回より晴れていて美しい那岐山でした。
2025年02月15日 15:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/15 15:40
夕方には雲も出てきましたが、前回より晴れていて美しい那岐山でした。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒ブーツ「氷雪耐滑ケベックネオ」

感想

「てんきとくらす」の情報で直近で登山適日が15日しかない。
行かないといけない。
起きるのが遅かったので12時前から登ることに。ちょっと遅すぎる。大丈夫か…?と正直心配でしたが、まさかの快晴。ここまで晴れるとは思いませんでした。だって那岐山、ほぼほぼ雲が被ってたり、曇天の日が多いのですから。
買い物を終わらせて、198円ののり弁をリュックに入れていざ頂上へ。前回は曇天のうえに冷たい強風が吹いていたので頂上で昼食タイムできなかったのですが、快晴の今日は遠くの伯耆大山などの山々を眺めながら味わうことができました。とてもハッピー。

未だケベックネオしか装備がないので、下りのBコースでは転倒してしまいそうになりました。ケベックネオは凍った一般道路の雪道なら滑らず安全に歩行できますが、山道までカバーしていません。今回は転倒して怪我するぐらいなら、お尻を地面につけてツルツル滑って下りる方が簡単なので、何回かそれで下りました。尻セードというのでしょうか?上手く滑れたときは嬉しいです。
まぁ、装備さえ整えていたら雪道も普段通りに駆けて下りれるんですがね💦

今回は黒滝にも立ち寄ってみました。滝へのコースは急坂があり、ケベックネオでは滑って危ないと思って前回はパス。実際、スキーができそうなくらいツルツル急坂が出来上がっていて鎖がなければコースアウトして沢へ落下してしまうところでした。ここも尻セードで安全に滑ってクリア。
黒滝がどういう風になっているのか。
雪は積もってそう。
それだけではありませんでした、まさか氷瀑っぽいものまで見られるとは……。黒滝自体、小ぶりの滝なので氷瀑もスモールサイズ。でも、こんなに綺麗なものだとは…感動しました。

今月もう1回登れたらいいな。あと、泉山も登りたくなりました。
それなら「岡曽山」「不溜山」「アゼチ」などの積雪期でないと登れない山も今のうちに制覇できるんじゃないか…とかいろいろアイデアが溢れ出てきました。
ただ、調子は乗らず、1回1回の登山に集中、集中。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら