雪の那岐山をケベックネオで登ってみた。


- GPS
- 03:10
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 861m
- 下り
- 871m
コースタイム
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:29
天候 | 曇りのち雪(雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山客が多いので踏み跡がしっかりついていました。ケベックネオだけだと下りでどうも滑ります。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒ブーツ「氷雪耐滑ケベックネオ」
|
---|---|
備考 | 次回までに「サングラス」「ワカン」か「アイゼン」を買っておきます。 |
感想
1月登るチャンスはありましたが、ジョギングシューズの紐で足を大いに痛めてしまい、養生していたら登る気力が消えてしまい1月の那岐山登山は無し。
毎月登るというルーティンは初っ端から果たされませんでしたが、まぁ2月か3月は複数回登ればいいやと楽観的に考えております。
雪山登山、今回はケベックネオを使うことにしました。サイズがLL。自分はだいたいMサイズが良いのですが、Lがピッタリでした。そして在庫でLL以上しか残っていなかったので、LLにしました。ちょうど足が浮腫んでいたようでLLが(少し余裕のある)フィットして「これならいいや」と購入。
実際、LLだとちょっと不安。登山スタート時だと結構ズレてしまいます。まぁ、これは仕方ないですね。
ケベックネオは「WMアイスソール」というガラス繊維配合で、雪の上でも滑りにくい、と紹介されており、確かに凍った道路だと全く滑りません。雪山登山にも利用している方は少なからずいるそうです。
ただ、やはり急坂だと滑ります。怖い。
アイゼンをつけてる人の一部は通常どおり雪の坂を走って下りていたので、アイゼン
アイゼンやワカンなども装着可能とのことで、近日中にどちらかを買う予定です。
今日登山されていた方のなかに長靴で登っていらっしゃる方がいました。そのうちのお一人とお話する機会があり、どういう長靴なのか教えていただきました。底(裏)がスタッドレスタイヤのような溝があって滑らず安全に上り下りできるのだそうな。それがどのレベルの雪山まで通用するのか分かりませんが、選択肢としてはアリですね。
雪山登山、近場なので練習としては最適だなと感じました。それほどキツくなく、でもしっかり山を登っている感があるので気に入りました。人が多く通っているので、なんとか行けたとも考えられます。そしてこのケベックネオ、雪山の袴ヶ仙は無理でしょう。人が立ち入らないので踏み跡が一切なく、ふわふわした雪の上だとスノーシュー(or ワカン)がないと(雪が靴の中に入らないのはありがたいですが)進めないことが前回わかりました。
【袴ヶ仙雪山撤退】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7703598.html
今日雪山の那岐山を登って思ったことは、雪山でないと登れない岡山の山を登ってみたいということ。蒜山の近くの「アゼチ」や去年撤退した「恩原 三国山」などなど。装備と天気が良ければチャレンジできそうです。ただ、そこまで行く道がちゃんと通れるのかが気がかりです💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する