ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759458
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

雪の那岐山をケベックネオで登ってみた。

2025年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
8.3km
登り
861m
下り
871m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:32
合計
3:29
距離 8.3km 登り 861m 下り 871m
11:32
5
11:37
10
12:16
12:21
32
12:53
12:57
9
13:06
13:23
4
13:27
13:28
12
13:40
13:41
35
14:16
28
14:57
15:00
1
15:01
ゴール地点
天候 曇りのち雪(雨)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蛇淵の滝入口(第三駐車場)
コース状況/
危険箇所等
登山客が多いので踏み跡がしっかりついていました。ケベックネオだけだと下りでどうも滑ります。
今日は曇りで雨も降りそうな感じがしましたが、意外と山には雲もかかっていませんので登山決行。このあと、大黒天で食料購入。
2025年02月01日 10:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 10:52
今日は曇りで雨も降りそうな感じがしましたが、意外と山には雲もかかっていませんので登山決行。このあと、大黒天で食料購入。
B・Cコース登山口。笹も綺麗に刈られていました。
2025年02月01日 11:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 11:35
B・Cコース登山口。笹も綺麗に刈られていました。
Cコースへの分岐あたりから雪が見え始めます。
2025年02月01日 11:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 11:47
Cコースへの分岐あたりから雪が見え始めます。
滑りそうなのでここからケベックネオを履きました。
さいしょからケベックネオで良かったかも。
2025年02月01日 11:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 11:52
滑りそうなのでここからケベックネオを履きました。
さいしょからケベックネオで良かったかも。
積雪地帯を歩きます。
2025年02月01日 11:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 11:59
積雪地帯を歩きます。
ここの坂が一番きついかも。アイゼンがあれば問題なし。ケベックネオだけなら行けるけど、若干滑ります。
2025年02月01日 12:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:13
ここの坂が一番きついかも。アイゼンがあれば問題なし。ケベックネオだけなら行けるけど、若干滑ります。
大神岩。今日は岩の上のみで参拝。
2025年02月01日 12:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:18
大神岩。今日は岩の上のみで参拝。
須佐之男命。
2025年02月01日 12:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:43
須佐之男命。
頂上に近づきました。
伯耆大山らしきものが遠くに見えてました。
2025年02月01日 12:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:48
頂上に近づきました。
伯耆大山らしきものが遠くに見えてました。
来週にはもっとすごい樹氷が見られるんだろうな〜。
2025年02月01日 12:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:50
来週にはもっとすごい樹氷が見られるんだろうな〜。
曇ってるはずなのに遠くの山まで見えます。
那岐山のある東の方角。
2025年02月01日 12:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:51
曇ってるはずなのに遠くの山まで見えます。
那岐山のある東の方角。
頂上は真っ白。
2025年02月01日 12:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:52
頂上は真っ白。
雪降るなよ、雪降るなよ、今じゃないぞと心の中でつぶやきました。
2025年02月01日 12:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:53
雪降るなよ、雪降るなよ、今じゃないぞと心の中でつぶやきました。
滝山〜広戸仙の稜線は雪の中を歩きそうですね。アイゼンかスノーシュー買ったら歩いてみたいです。
2025年02月01日 12:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:54
滝山〜広戸仙の稜線は雪の中を歩きそうですね。アイゼンかスノーシュー買ったら歩いてみたいです。
雪で埋まってると思ったら、大丈夫そうでした。そうか、床が高いのはこれを想定のことなんですね。
2025年02月01日 12:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:54
雪で埋まってると思ったら、大丈夫そうでした。そうか、床が高いのはこれを想定のことなんですね。
とても綺麗。
2025年02月01日 12:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:55
とても綺麗。
空が青くないので、山々が青くみえるのかもしれません。
2025年02月01日 12:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:56
空が青くないので、山々が青くみえるのかもしれません。
あの雪被った山、何だろう💦
2025年02月01日 12:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:56
あの雪被った山、何だろう💦
三等三角点「名義山」
2025年02月01日 12:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 12:57
三等三角点「名義山」
那岐山へ。
2025年02月01日 13:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 13:00
那岐山へ。
「足」が埋まっています。
2025年02月01日 13:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 13:02
「足」が埋まっています。
奈義神。
伊邪那岐命。
天照大御神。そのまま歩いていけそうだけど、ズボッと雪に嵌って動けなくなったら困るのでここからお詣り。
2025年02月01日 13:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 13:05
奈義神。
伊邪那岐命。
天照大御神。そのまま歩いていけそうだけど、ズボッと雪に嵌って動けなくなったら困るのでここからお詣り。
那岐山三角点峰を眺める。
2025年02月01日 13:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 13:05
那岐山三角点峰を眺める。
頂上は冷たい風が吹きすさぶので寒い寒い。
避難小屋で昼食を。
これに「おはぎ」(3割引き)を食べて満腹。
温かいコーヒーを持ってきてよかった。
2025年02月01日 13:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 13:08
頂上は冷たい風が吹きすさぶので寒い寒い。
避難小屋で昼食を。
これに「おはぎ」(3割引き)を食べて満腹。
温かいコーヒーを持ってきてよかった。
那岐山山頂。
2025年02月01日 13:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 13:27
那岐山山頂。
しっかり埋まってます。
2025年02月01日 13:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 13:28
しっかり埋まってます。
美作アルプス、宍粟市方面の山も見えます。
2025年02月01日 13:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 13:28
美作アルプス、宍粟市方面の山も見えます。
今日来れてよかった。
2025年02月01日 13:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 13:32
今日来れてよかった。
ぼやけてますが、東方面の眺め良し。
2025年02月01日 13:37撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 13:37
ぼやけてますが、東方面の眺め良し。
Bコースから下ります。踏み跡は少なめですが、人が通った跡はしっかり見えます。
2025年02月01日 13:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 13:40
Bコースから下ります。踏み跡は少なめですが、人が通った跡はしっかり見えます。
ぼやけてしまいましたがBコースの道はこんな感じ。
この辺りから雪が降り始めました。
2025年02月01日 14:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 14:12
ぼやけてしまいましたがBコースの道はこんな感じ。
この辺りから雪が降り始めました。
渡渉ポイント。
2025年02月01日 14:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 14:21
渡渉ポイント。
水の流れが見えにくいですが、しっかり流れています。転倒しないように、注意しながらゆっくり下りることができました。
2025年02月01日 14:23撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 14:23
水の流れが見えにくいですが、しっかり流れています。転倒しないように、注意しながらゆっくり下りることができました。
蛇渕の滝。雪被ってたらもっと綺麗でしょうね。黒滝は急坂が怖かったのでみませんでしたが、そっちの方が雪と滝を同時に楽しめたかもしれません。
2025年02月01日 14:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 14:59
蛇渕の滝。雪被ってたらもっと綺麗でしょうね。黒滝は急坂が怖かったのでみませんでしたが、そっちの方が雪と滝を同時に楽しめたかもしれません。
奈義町図書館から那岐山を眺める。下界では雪ではなく雨。
2025年02月01日 15:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 15:15
奈義町図書館から那岐山を眺める。下界では雪ではなく雨。
良い経験になりました。ケベックネオだけでは不安だと分かったので、さらに装備を充実させようと思います。
2025年02月01日 15:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2/1 15:15
良い経験になりました。ケベックネオだけでは不安だと分かったので、さらに装備を充実させようと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒ブーツ「氷雪耐滑ケベックネオ」
備考 次回までに「サングラス」「ワカン」か「アイゼン」を買っておきます。

感想

 1月登るチャンスはありましたが、ジョギングシューズの紐で足を大いに痛めてしまい、養生していたら登る気力が消えてしまい1月の那岐山登山は無し。
 毎月登るというルーティンは初っ端から果たされませんでしたが、まぁ2月か3月は複数回登ればいいやと楽観的に考えております。

 雪山登山、今回はケベックネオを使うことにしました。サイズがLL。自分はだいたいMサイズが良いのですが、Lがピッタリでした。そして在庫でLL以上しか残っていなかったので、LLにしました。ちょうど足が浮腫んでいたようでLLが(少し余裕のある)フィットして「これならいいや」と購入。
 実際、LLだとちょっと不安。登山スタート時だと結構ズレてしまいます。まぁ、これは仕方ないですね。
 ケベックネオは「WMアイスソール」というガラス繊維配合で、雪の上でも滑りにくい、と紹介されており、確かに凍った道路だと全く滑りません。雪山登山にも利用している方は少なからずいるそうです。
 ただ、やはり急坂だと滑ります。怖い。
 アイゼンをつけてる人の一部は通常どおり雪の坂を走って下りていたので、アイゼン
 アイゼンやワカンなども装着可能とのことで、近日中にどちらかを買う予定です。
 今日登山されていた方のなかに長靴で登っていらっしゃる方がいました。そのうちのお一人とお話する機会があり、どういう長靴なのか教えていただきました。底(裏)がスタッドレスタイヤのような溝があって滑らず安全に上り下りできるのだそうな。それがどのレベルの雪山まで通用するのか分かりませんが、選択肢としてはアリですね。

 雪山登山、近場なので練習としては最適だなと感じました。それほどキツくなく、でもしっかり山を登っている感があるので気に入りました。人が多く通っているので、なんとか行けたとも考えられます。そしてこのケベックネオ、雪山の袴ヶ仙は無理でしょう。人が立ち入らないので踏み跡が一切なく、ふわふわした雪の上だとスノーシュー(or ワカン)がないと(雪が靴の中に入らないのはありがたいですが)進めないことが前回わかりました。
【袴ヶ仙雪山撤退】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7703598.html

 今日雪山の那岐山を登って思ったことは、雪山でないと登れない岡山の山を登ってみたいということ。蒜山の近くの「アゼチ」や去年撤退した「恩原 三国山」などなど。装備と天気が良ければチャレンジできそうです。ただ、そこまで行く道がちゃんと通れるのかが気がかりです💦
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら