記録ID: 7806768
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
鉢盛山〜絶景スノーシューハイク&眼前で雪庇崩落!注意喚起
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 810m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スノーシューには最高のコンディション! 樹林帯の尾根歩きだが、ゲレンデ〜小鉢盛山までに少なくとも5か所雪庇あり、うち1カ所は眼前で崩落、一名巻き込まれ滑落しかけたが自力で脱出。残りの4カ所もトレースが雪庇の切れ目になるだろう線についており、登りの目視ではそれが雪庇とは気づきにくく、そちらに誘導されやすい状況。 十分な注意が必要。 想像以上に暖かいうえにキツイ急登のため、薄着でよかった。 下山時には若干雪に緩みがあったが、スノーシューでの踏み抜きは皆無。 |
その他周辺情報 | 下山後はイタリアン食堂のチェロブルー |
写真
突然、背後で雪崩の音が!
ハイカーの通過をきっかけに雪庇が崩落したようです。
トレースが切断面になったよう。
十分注意していたけど、ここが雪庇だとは気づかなかった。
先行者の方々も、お話した感じ慣れていそうな方々だったけど、誰も気づかなかったよう。
ハイカーの通過をきっかけに雪庇が崩落したようです。
トレースが切断面になったよう。
十分注意していたけど、ここが雪庇だとは気づかなかった。
先行者の方々も、お話した感じ慣れていそうな方々だったけど、誰も気づかなかったよう。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドライト
防寒具
雨具
スノーシュー
チェーン
12本爪アイゼン
ピッケル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
エスケープビビイ
ツェルト
|
感想
快晴の冬の休日、夏はちょっと行きにくくなる鉢盛山を積雪期限定ルートで行ってきました。
数字を見ると大したことないからタカをくくっていたけど、急登はかなりきつく、ゲレンデ下りのソリも力入れっ放し、日焼けもあって、終わってみたらボス級登山並みの疲労感でした。
ルートもずっと樹林帯の尾根歩きだから危険個所ないかな、と思っていたものの、ゲレンデ〜小鉢盛山には、慣れたハイカーでも気づかないほどの雪庇群があって、実際トレースを切断面に目の前で崩落して一名巻き込まれたわけで、トレースがあっても自分のルートは自分で作るものであること、あらためて学習しました。
皆無事戻って来れてよかったです🙌
ありがとうございました😊
今回の記録
日本三百名山 241/301
今回は、数字だけ見ると難しくは無いと思いましたが、実際に登ってみると足が重くて、結構疲れました。
登りは、リフトで上まで行き、登山道はスノーシューを履いて登って行きました。
スノーシューを履くと足が重くなって疲れるけれど、今回は、いつも以上に疲れて、キツかったです。
山頂からは、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、頚城山塊、志賀高原、浅間山、八ヶ岳、南アルプス、富士山、中央アルプスなどが見え、大展望でした。
景色を見て休憩したら、下山しましたが、下山も足が重くて疲れました。
リフト乗り場まで降りてきたら、ゲレンデをソリで降りて行こうと思いましたが、思った以上にスピードが出て、ピッケルを使いながら滑落停止訓練の様で少し緊張しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回も雪山ハイクに行かれたのですね⛄?
雪庇について、僕には全く見分けがつかなかったですが、そのまま崩れて滑落する可能性があるのは恐ろしすぎますね😱
しかし雪山はやはり綺麗で、最高の景色だったことが伺えます✨
ソリでゲレンデを滑走してるまるくん、とても楽しそうですね!その様子を見てて、僕も久しぶりにスノーボードをやりたくなりました笑
どうもありがとう!
雪庇は、慣れた人でも見わけがつかない、数人分のトレースがある、というのが怖いポイントで、現に崩落して巻き込まれた人がいる、っていう点で反省以外何もないのね。
その方や、居合わせた方々とも話したけど、この経験からしっかり学習しておくことだね。
冬は空気が澄んでスキー場だけでも絶景だし、山頂からの景色も格別だから、人生でチャンスがあるのなら行ってみるといいよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する