ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7806768
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

鉢盛山〜絶景スノーシューハイク&眼前で雪庇崩落!注意喚起

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
13.5km
登り
810m
下り
1,492m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:32
合計
7:12
距離 13.5km 登り 810m 下り 1,492m
9:01
2
スタート地点
9:03
94
10:37
104
12:21
3
12:24
12:53
3
12:56
12:58
72
14:10
14:11
97
16:13
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野麦峠スキー場、積雪凍結でスタッドレスタイヤ必須。
コース状況/
危険箇所等
スノーシューには最高のコンディション!
樹林帯の尾根歩きだが、ゲレンデ〜小鉢盛山までに少なくとも5か所雪庇あり、うち1カ所は眼前で崩落、一名巻き込まれ滑落しかけたが自力で脱出。残りの4カ所もトレースが雪庇の切れ目になるだろう線についており、登りの目視ではそれが雪庇とは気づきにくく、そちらに誘導されやすい状況。
十分な注意が必要。

想像以上に暖かいうえにキツイ急登のため、薄着でよかった。
下山時には若干雪に緩みがあったが、スノーシューでの踏み抜きは皆無。
その他周辺情報 下山後はイタリアン食堂のチェロブルー
今日はスキー場のリフトで一気に稜線へ!
数字も大したことないし、サクサクと帰って来れるかな、とこの時点では思ってました。
2025年02月15日 08:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 8:35
今日はスキー場のリフトで一気に稜線へ!
数字も大したことないし、サクサクと帰って来れるかな、とこの時点では思ってました。
リフト降りた直後から絶景!
焼岳と笠ヶ岳。
2025年02月15日 08:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 8:51
リフト降りた直後から絶景!
焼岳と笠ヶ岳。
こんなのありました。
乗鞍の存在感!
2025年02月15日 09:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 9:06
こんなのありました。
乗鞍の存在感!
ここのゲレンデは正面に乗鞍の雄姿を拝みながらですね。
2025年02月15日 09:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 9:14
ここのゲレンデは正面に乗鞍の雄姿を拝みながらですね。
正規の登山道ではないので、取り付き地点で迷ってゲレンデを少し下ってから森の中に入るのが正解。
2025年02月15日 09:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 9:42
正規の登山道ではないので、取り付き地点で迷ってゲレンデを少し下ってから森の中に入るのが正解。
そこそこな急登です。
斜度は30〜45度くらい。
息が切れます。
2025年02月15日 10:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 10:01
そこそこな急登です。
斜度は30〜45度くらい。
息が切れます。
この日は皆さんよく慣れた方々、ペースも速い。
2025年02月15日 10:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 10:01
この日は皆さんよく慣れた方々、ペースも速い。
突然、背後で雪崩の音が!
ハイカーの通過をきっかけに雪庇が崩落したようです。
トレースが切断面になったよう。
十分注意していたけど、ここが雪庇だとは気づかなかった。
先行者の方々も、お話した感じ慣れていそうな方々だったけど、誰も気づかなかったよう。
2025年02月15日 10:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 10:30
突然、背後で雪崩の音が!
ハイカーの通過をきっかけに雪庇が崩落したようです。
トレースが切断面になったよう。
十分注意していたけど、ここが雪庇だとは気づかなかった。
先行者の方々も、お話した感じ慣れていそうな方々だったけど、誰も気づかなかったよう。
巻き込まれた方は滑落しかけたようですが、運よく残って自力で這い上がれたようです。
よかった🙌
2025年02月15日 10:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
2/15 10:30
巻き込まれた方は滑落しかけたようですが、運よく残って自力で這い上がれたようです。
よかった🙌
小鉢盛山に到着!
というか通り過ぎてここでパシャリ!
2025年02月15日 10:44撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 10:44
小鉢盛山に到着!
というか通り過ぎてここでパシャリ!
振り返ると、これは中央アルプスを北から見ています。
将棋頭山〜駒ヶ岳〜三ノ沢岳
2025年02月15日 11:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 11:50
振り返ると、これは中央アルプスを北から見ています。
将棋頭山〜駒ヶ岳〜三ノ沢岳
小鉢盛山から数百m下って、鉢盛山本峰までも結構な急登。
2025年02月15日 11:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 11:50
小鉢盛山から数百m下って、鉢盛山本峰までも結構な急登。
息を切らし服も調整しながら登って、
2025年02月15日 12:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 12:05
息を切らし服も調整しながら登って、
日本三百名山、鉢盛山登頂!
2025年02月15日 12:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
2/15 12:10
日本三百名山、鉢盛山登頂!
角度を変えて、
2025年02月15日 12:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 12:10
角度を変えて、
二人でガッツポーズ!
居合わせたスキーヤーの方に撮っていただきました。
2025年02月15日 12:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 12:10
二人でガッツポーズ!
居合わせたスキーヤーの方に撮っていただきました。
目立たない山頂碑とともにピース!
2025年02月15日 12:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 12:24
目立たない山頂碑とともにピース!
北アルプスから頸城山塊ですね。
展望がよいとされる反射板の方へ行ってみます。
2025年02月15日 12:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 12:26
北アルプスから頸城山塊ですね。
展望がよいとされる反射板の方へ行ってみます。
中部電力のもののようですが、どのように活用するのでしょうか。
2025年02月15日 12:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 12:29
中部電力のもののようですが、どのように活用するのでしょうか。
北アルプスをバックに。
2025年02月15日 12:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 12:30
北アルプスをバックに。
Σd(°∀°d)オウイエ!
2025年02月15日 12:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 12:31
Σd(°∀°d)オウイエ!
いつもながら、裾野の広い御嶽。
2025年02月15日 12:32撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 12:32
いつもながら、裾野の広い御嶽。
御嶽と乗鞍の位置関係。
奥には伊吹山地や奥美濃の山々が。
2025年02月15日 12:32撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 12:32
御嶽と乗鞍の位置関係。
奥には伊吹山地や奥美濃の山々が。
焼岳〜錫杖岳〜霞沢岳〜笠ヶ岳〜穂高連峰〜南岳〜槍ヶ岳〜表銀座縦走路〜大天井岳〜常念岳
2025年02月15日 12:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 12:33
焼岳〜錫杖岳〜霞沢岳〜笠ヶ岳〜穂高連峰〜南岳〜槍ヶ岳〜表銀座縦走路〜大天井岳〜常念岳
雨飾山〜焼山〜火打山〜妙高山〜黒姫山〜飯縄山
手前に高妻山、乙妻山、戸隠山も見えているのかな。
2025年02月15日 12:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 12:33
雨飾山〜焼山〜火打山〜妙高山〜黒姫山〜飯縄山
手前に高妻山、乙妻山、戸隠山も見えているのかな。
上信越国境の山々〜志賀高原〜浅間山
2025年02月15日 12:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 12:33
上信越国境の山々〜志賀高原〜浅間山
槍穂連峰をアップで。
さて、十分景色を堪能して、帰ることにします。
2025年02月15日 12:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 12:58
槍穂連峰をアップで。
さて、十分景色を堪能して、帰ることにします。
一気に小鉢盛山到着。
今回は山頂碑逃さず!
2025年02月15日 14:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 14:14
一気に小鉢盛山到着。
今回は山頂碑逃さず!
甲斐駒ヶ岳〜仙丈ケ岳の間、北沢峠?から覗く富士山。
白根三山と塩見岳。
2025年02月15日 14:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
2/15 14:23
甲斐駒ヶ岳〜仙丈ケ岳の間、北沢峠?から覗く富士山。
白根三山と塩見岳。
再び崩落雪庇へやって来ました。
ここまででも危なっかしい雪庇があった。
この先にも。ここ含めて最低5か所。
2025年02月15日 14:27撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 14:27
再び崩落雪庇へやって来ました。
ここまででも危なっかしい雪庇があった。
この先にも。ここ含めて最低5か所。
トレースが切断面。
下が急坂で、かつ笹に乗っている状態だから、落ちてしまったよう。
2025年02月15日 14:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 14:28
トレースが切断面。
下が急坂で、かつ笹に乗っている状態だから、落ちてしまったよう。
トレースが切断面であることがよくわかる絵。
ハイカー通過がきっかけで崩落してしまった。
2025年02月15日 14:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 14:31
トレースが切断面であることがよくわかる絵。
ハイカー通過がきっかけで崩落してしまった。
これダメな例。
皆、雪庇上であることに気付かなかったと思うけど、トレースが切断面になる気がする。
2025年02月15日 14:43撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 14:43
これダメな例。
皆、雪庇上であることに気付かなかったと思うけど、トレースが切断面になる気がする。
これもダメな例。
登り視点だけど、誰も雪庇上だと気付いていないようで、このトレースについていって雪庇上に誘導されてしまう。
この絵では、もっと左側を歩けばよい箇所。
2025年02月15日 15:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 15:04
これもダメな例。
登り視点だけど、誰も雪庇上だと気付いていないようで、このトレースについていって雪庇上に誘導されてしまう。
この絵では、もっと左側を歩けばよい箇所。
ゲレンデまで戻って来ました!
ここまで来たら安心😮‍💨
2025年02月15日 15:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 15:24
ゲレンデまで戻って来ました!
ここまで来たら安心😮‍💨
ソリを持ってきましたが、上級者バーンはスピードが出すぎるので歩いて下って、
2025年02月15日 15:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 15:40
ソリを持ってきましたが、上級者バーンはスピードが出すぎるので歩いて下って、
傾斜が緩んだところでGO🤘
スピードが出すぎたらピッケルを使って滑落停止訓練。
2025年02月15日 16:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 16:01
傾斜が緩んだところでGO🤘
スピードが出すぎたらピッケルを使って滑落停止訓練。
Σd(°∀°d)オウイエ🤘
2025年02月15日 16:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 16:14
Σd(°∀°d)オウイエ🤘
センターハウスまで下りてきて、無事登山終了👍
2025年02月15日 16:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 16:28
センターハウスまで下りてきて、無事登山終了👍
夕食は阿寺渓谷の蕎麦処おんたけに行くつもりが臨時休業のよう。
そこで選んだのがイタリア食堂のチェロブルー。
洋風おでんと、
2025年02月15日 18:09撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
2/15 18:09
夕食は阿寺渓谷の蕎麦処おんたけに行くつもりが臨時休業のよう。
そこで選んだのがイタリア食堂のチェロブルー。
洋風おでんと、
ゴルゴンゾーラとくるみのピッツァ!
チーズの香りが堪らない!
2025年02月15日 18:11撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
2/15 18:11
ゴルゴンゾーラとくるみのピッツァ!
チーズの香りが堪らない!
パスタはプッタネスカを選択。
繊細な味わいだったけど、かなりの疲労感とともにガツガツ食べてしまった!
ああ美味かった😋
2025年02月15日 18:18撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
2/15 18:18
パスタはプッタネスカを選択。
繊細な味わいだったけど、かなりの疲労感とともにガツガツ食べてしまった!
ああ美味かった😋
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト 防寒具 雨具 スノーシュー チェーン 12本爪アイゼン ピッケル ストック
共同装備
エスケープビビイ ツェルト

感想

快晴の冬の休日、夏はちょっと行きにくくなる鉢盛山を積雪期限定ルートで行ってきました。
数字を見ると大したことないからタカをくくっていたけど、急登はかなりきつく、ゲレンデ下りのソリも力入れっ放し、日焼けもあって、終わってみたらボス級登山並みの疲労感でした。
ルートもずっと樹林帯の尾根歩きだから危険個所ないかな、と思っていたものの、ゲレンデ〜小鉢盛山には、慣れたハイカーでも気づかないほどの雪庇群があって、実際トレースを切断面に目の前で崩落して一名巻き込まれたわけで、トレースがあっても自分のルートは自分で作るものであること、あらためて学習しました。
皆無事戻って来れてよかったです🙌
ありがとうございました😊

今回の記録
日本三百名山 241/301

今回は、数字だけ見ると難しくは無いと思いましたが、実際に登ってみると足が重くて、結構疲れました。
登りは、リフトで上まで行き、登山道はスノーシューを履いて登って行きました。
スノーシューを履くと足が重くなって疲れるけれど、今回は、いつも以上に疲れて、キツかったです。
山頂からは、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、頚城山塊、志賀高原、浅間山、八ヶ岳、南アルプス、富士山、中央アルプスなどが見え、大展望でした。
景色を見て休憩したら、下山しましたが、下山も足が重くて疲れました。
リフト乗り場まで降りてきたら、ゲレンデをソリで降りて行こうと思いましたが、思った以上にスピードが出て、ピッケルを使いながら滑落停止訓練の様で少し緊張しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

山行お疲れ様でした!
今回も雪山ハイクに行かれたのですね⛄?
雪庇について、僕には全く見分けがつかなかったですが、そのまま崩れて滑落する可能性があるのは恐ろしすぎますね😱
しかし雪山はやはり綺麗で、最高の景色だったことが伺えます✨
ソリでゲレンデを滑走してるまるくん、とても楽しそうですね!その様子を見てて、僕も久しぶりにスノーボードをやりたくなりました笑
2025/2/17 8:20
マツさん
どうもありがとう!
雪庇は、慣れた人でも見わけがつかない、数人分のトレースがある、というのが怖いポイントで、現に崩落して巻き込まれた人がいる、っていう点で反省以外何もないのね。
その方や、居合わせた方々とも話したけど、この経験からしっかり学習しておくことだね。
冬は空気が澄んでスキー場だけでも絶景だし、山頂からの景色も格別だから、人生でチャンスがあるのなら行ってみるといいよ!
2025/2/19 8:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら